>   その他   >   二十四詩品   >   十一 含蓄

二十四詩品 十一 含蓄がんちく

  • 含蓄 … 詩風が深い意味を含んでいて、味わいのあること。
  • 流・憂・浮・秋・漚・收(平声尤韻)。
  • ウィキソース「二十四詩品」参照。
不著一字、盡得風流。
いちけずして、ことごとふうりゅう
  • 一字 … 一文字。
  • 著 … 用いる。説郛本および二家詩品本では「着」に作るが、全唐詩本に従い改めた。
  • 風流 … 世俗的なことを超越し、落ち着いて洒落た味わいのあること。
  • 得 … 会得する。
語不渉己、若不堪憂。
おのれわたらずして、うれいにえざるがごとし。
  • 語 … 表現された言葉。
  • 不渉己 … 自分のことを表す言葉を用いていない。「己」は、二家詩品本では「難」に作り、「難一本作己」との注がある。
  • 不堪憂 … 悲しみに耐えられない。
  • 若 … ~のようである。二家詩品本では「己」に作り、「己一本作若」との注がある。
是有眞宰、與之沈浮。
真宰しんさいりて、これちんす。
  • 是有 … 確実にある。
  • 真宰 … 天地を主宰するもの。『荘子』斉物論篇に「真宰しんさいごとし。しかれどもただあとざるのみ」(若有眞宰。而特不得其朕)とある。ウィキソース「莊子/齊物論」参照。ここでは自然の道理のこと。
  • 与之 … これといっしょに。「之」は、真宰を指す。「与」は、「~と」と読み、「~といっしょに」と訳す。
  • 沈浮 … 万物は自然の中で浮き沈みすることから、物が変化していくことに喩える。『荘子』知北遊篇に「天下沈浮せざること莫く、終身ならず」(天下莫不沉浮、終身不故)とある。ウィキソース「莊子/知北遊」参照。「沈」は、説郛本では「沉」に作るが、全唐詩本に従い改めた。「沉」は「沈」の異体字。
如淥滿酒、花時返秋。
してさけたし、はなときあきかえるがごとし。
  • 淥 … 濾過ろかする。す。す。
  • 満酒 … 酒樽を一杯にする。
  • 花時 … 花が開こうとしたとき。
  • 返秋 … 秋の寒さに戻ってしまう。
悠悠空塵、忽忽海漚。
悠悠ゆうゆうたる空塵くうじん忽忽こつこつたる海漚かいおう
  • 悠悠 … 果てしなくゆったりと広がっているさま。
  • 空塵 … 空中に漂う沙塵。
  • 忽忽 … ふっと消え去るさま。ここでは海に浮いて漂うさま。司馬しばしょうじょの「きょの賦」に「眇眇びょうびょう忽忽こつこつたること、神仙しんせん髣髴ほうふつたるがごとし」(眇眇忽忽、若神仙之髣髴)とある。ウィキソース「昭明文選/卷7」参照。
  • 海漚 … 海に浮いている泡。「漚」は、泡。泡沫。
淺深聚散、萬取一收。
浅深せんしんしゅうさんすれば、まんいつおさめん。
  • 浅深 … 浅く深く。
  • 聚散 … 集まったり、散らばったりすること。
  • 万取 … 万物を取り集める。
  • 一収 … 最もすぐれた部分を表現する。
一 雄渾 二 冲淡
三 繊穠 四 沈著
五 高古 六 典雅
七 洗煉 八 勁健
九 綺麗 十 自然
十一 含蓄 十二 豪放
十三 精神 十四 縝密
十五 疎野 十六 清奇
十七 委曲 十八 実境
十九 悲概 二十 形容
二十一 超詣 二十二 飄逸
二十三 曠達 二十四 流動