>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   胡笳曲(無名氏)

胡笳曲(無名氏)

胡笳曲
胡笳こかきょく
めい
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻七百八十六、『古今詩刪』巻二十二(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、61頁)、『唐詩品彙』巻五十五、他
  • 七言絶句。野・下・馬(上声馬韻)。
  • ウィキソース「御定全唐詩 (四庫全書本)/卷786」参照。
  • 胡笳曲 … 楽府題。『楽府詩集』巻五十九・琴曲歌辞に収める楽曲の名。胡笳は、胡人が用いたあしの葉を巻いた笛。物悲しい音色を出す。『文献通考』に「胡笳こか觱篥ひちりきあなく、後世こうせい鹵部ろぶこれもちう」(胡笳似觱篥而無孔、後世鹵部用之)とある。觱篥は、管楽器の一つ。竹製の縦笛で前面に七つ、裏面に二つの指孔がある。音色は鋭く、哀調を帯びる。ウィキペディア【篳篥】参照。鹵部は、大駕(天子の乗り物)の儀仗。鹵簿ろぼ(天子の行列)。ウィキソース「文獻通考 (四庫全書本)/卷138」参照。
  • この詩は、辺塞の緊迫した情況を詠んだもの。胡笳については詠まれていない。
  • 無名氏 … 読み人知らず。
月明星稀霜滿野
つきあきらかにほしまれにしてしも
  • 月明星稀 … 月が明るいので星の光が薄れ、まばらに見えること。魏の曹操の「短歌行」(『楽府詩集』巻三十)に「つきあきらかにほしまれにして、じゃくみなみぶ」(月明星稀、烏鵲南飛)とあるのに基づく。ウィキソース「短歌行其一 (曹操)」「樂府詩集/030卷」参照。
  • 霜満野 … 霜が野原一面に降りている。
氈車夜宿陰山下
氈車せんしゃよる宿しゅくす 陰山いんざんもと
  • 氈車 … 毛氈もうせんほろをした車。毛氈を覆いにした車。匈奴の王の乗り物。
  • 氈 … 『唐詩品彙』では「氊」に作る。『古今詩刪』では「」に作る。いずれも異体字。
  • 夜宿 … この夜、宿営する。
  • 陰山 … 陰山山脈のこと。内モンゴル自治区を東西に走る山脈。漢族と匈奴との境界となっていた。『史記』匈奴伝に「ちょうれいおうぞくへんじ、ふくしてしゃならい、きたのかたりん楼煩ろうはんやぶり、ちょうじょうきずき、だいより陰山いんざんもとい、高闕こうけついたるまでさいつくり、うんちゅう雁門がんもん代郡だいぐんく」(趙武靈王亦變俗、胡服習騎射、北破林胡樓煩、築長城、自代竝陰山下、至高闕爲塞、而置雲中雁門代郡)とある。ウィキソース「史記/卷110」参照。ウィキペディア【陰山山脈】参照。
  • 下 … ふもと。
漢家自失李將軍
かん しょうぐんうしないしより
  • 漢家 … 漢の朝廷。漢の王室。暗に唐の朝廷を指す。『史記』梁孝王世家に「梁の孝王は、親愛の故を以てこうの地に王たりと雖も、然も漢家隆盛にして百姓いんなるに会う。故に能く其の財貨をしょくし、宮室を広め、車服、天子にす。然れども亦たせんなり」(梁孝王雖以親愛之故王膏腴之地、然會漢家隆盛百姓殷富。故能植其財貨、廣宮室、車服擬於天子。然亦僭矣)とある。膏腴は、肥沃。殷富は、栄えて豊かなこと。僭は、僭越。ウィキソース「史記/卷058」参照。
  • 李将軍 … 李広。?~前119。前漢の将軍。匈奴討伐に勇名をはせ、飛将軍と恐れられた。『史記』李広伝に「こう右北平ゆうほくへいり、きょうこれき、ごうしてかんしょうぐんい、これくること数歳すうさいえて右北平ゆうほくへいらず」(廣居右北平、匈奴聞之、號曰漢之飛將軍、避之數歳、不敢入右北平)とある。ウィキソース「史記/卷109」参照。ウィキペディア【李広】参照。
  • 自失 … 失ってからというもの。失ってからは。
  • 自 … 「より」と読み、「~から」と訳す。時間・場所などの起点を示す。
單于公然來牧馬
ぜん公然こうぜんきたってうまぼく
  • 単于 … 匈奴の王の称号。『史記』匈奴伝の注(集解)に「単于とは、広大のかたち。其の天にかたどりて単于然たるを言う」(單于者、廣大之貌。言其象天單于然)とある。ウィキソース「史記三家註/卷110」参照。
  • 公然 … 誰はばからず。おおっぴらに。『全唐詩』では「一作日暮」とある。
  • 来 … わが領土へ侵入してきて。
  • 牧馬 … 馬を放し飼いにしている。匈奴は遊牧人種であるから、馬を放牧する土地と水草を求めるために侵入してきた。賈誼の「過秦論」(『新書』巻一、『史記』秦始皇本紀、『文選』巻五十一)に「乃ち蒙恬もうてんをして北のかた長城を築きてはんを守らしめ、匈奴をしりぞくること七百余里、胡人、敢て南に下りて馬を牧せず」(乃使蒙恬北築長城而守藩籬、卻匈奴七百餘里、胡人不敢南下而牧馬)とある。ウィキソース「過秦論」参照。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行