>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   塞下曲二首 其一(張仲素)

塞下曲二首 其一(張仲素)

塞下曲二首 其一
さいきょく二首 其の一
ちょうちゅう
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻三百六十七、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻二十七(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『楽府詩集』巻九十三・新楽府辞・楽府雑題、『唐詩品彙』巻五十二、『唐人万首絶句選』巻五、他
  • 七言絶句。遼・腰・鵰(平声蕭韻)。
  • ウィキソース「塞下曲五首」参照。
  • 詩題 … 『全唐詩』『楽府詩集』では「塞下曲五首 其一」に作る。『唐詩品彙』では「塞下曲三首 其一」に作る。『万首唐人絶句』では「塞下曲六首 其二」に作る。『唐人万首絶句選』では「塞下曲四首 其一」に作る。
  • 塞下曲 … 新楽府題。塞下は、辺境のとりでのあたりの意。『楽府詩集』巻九十二・新楽府辞・楽府雑題に収める楽曲の名。辺塞での戦闘や兵士の望郷の思いを詠う。古楽府の「出塞」「入塞」に似たもの。
  • この詩は、辺塞における辺将の勇壮さを詠んだもの。
  • 張仲素 … 769?~819。中唐の詩人。河間(河北省献県けんけん)の人。あざなかい。貞元十四年(798)、李翺・呂温とともに進士に及第。武寧軍従事となったが、元和十年(815)、司勲員外郎となり、元和十四年(819)、中書舎人に至った。『唐詩選』に四首収める。ウィキペディア【張仲素】参照。
三戍漁陽再度遼
たび漁陽ぎょようまもってふたたりょうわた
  • 三 … 三度。
  • 漁陽 … 隋代に置かれた郡および県名。北京の東北、今の天津市けいしゅう区。安禄山(705~757)が反乱をおこした所。『隋書』地理志に「漁陽郡は、開皇六年、玄州を此にうつし、総管府を並立す。大業の初め府廃す」(漁陽郡、開皇六年徙玄州于此、並立總管府。大業初府廢)とある。ウィキソース「隋書/卷30」参照。また『旧唐書』地理志に「薊州は開元十八年、幽州の三県を分けて薊州を置く。天宝元年、改めて漁陽郡と為す。乾元元年、復た薊州と為す」(薊州開元十八年、分幽州之三縣置薊州。天寶元年、改爲漁陽郡。乾元元年、復爲薊州)とある。ウィキソース「舊唐書/卷39」参照。ウィキペディア【漁陽郡】【薊州区】参照。
  • 戍 … 辺地を守備すること。『説文解字』巻十二下、戈部に「辺を守るなり」(守邊也)とある。ウィキソース「說文解字/12」参照。
  • 遼 … 遼寧省を流れる川、遼河のこと。古名は大遼水などという。遼東半島の北岸で渤海に注ぐ。『読史方輿紀要』山東、遼東都指揮使司、海州衛の条に「遼河は、衛の西南五十五里に在り。遼陽界より流入し、又南のかた海に注ぐ」(遼河、在衞西南五十五里。自遼陽界流入、又南注於海)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷三十七」参照。ウィキペディア【遼河】参照。
  • 度 … 渡る。『楽府詩集』『唐詩品彙』『唐人万首絶句選』では「渡」に作る。同義。
騂弓在臂箭橫腰
せいきゅうひじり こしよこたわる
  • 騂弓 … 調子よく張った弓。『詩経』小雅・角弓の詩に「騂騂せいせいたるかくきゅうは、へんとしてはんす」(騂騂角弓、翩其反矣)とある。騂騂は、弓の調子のよいさま。一説に赤色をいう。ウィキソース「詩經/角弓」参照。
  • 騂 … 『万首唐人絶句』では「」に作る。異体字。
  • 箭 … 矢。『全唐詩』『楽府詩集』『万首唐人絶句』『唐人万首絶句選』では「劍」に作る。
  • 横 … 帯びる。身につける。
匈奴似欲知名姓
きょう 名姓めいせいらんとほっするにたり
  • 匈奴 … 秦代から漢代にかけて中国の北方に住み、しばしば漢民族をおびやかした強大な遊牧騎馬民族。ウィキペディア【匈奴】参照。
  • 名姓 … (将軍の)姓名。
  • 似欲知 … 知りたがっているようだ。
  • 似欲 … 『全唐詩』では「似若」に作り、「一作欲似」とある。『楽府詩集』では「欲似」に作る。『万首唐人絶句』では「若欲」に作る。「れるがごときにたり」(似若知)は、「知っているらしい」「知っているようだ」と訳す。
休傍陰山更射鵰
陰山いんざんうてさらちょうるをめよ
  • 陰山 … 陰山山脈のこと。内モンゴル自治区を東西に走る山脈。漢族と匈奴との境界となっていた。『史記』匈奴伝に「ちょうれいおうぞくへんじ、ふくしてしゃならい、きたのかたりん楼煩ろうはんやぶり、ちょうじょうきずき、だいより陰山いんざんもとい、高闕こうけついたるまでさいつくり、うんちゅう雁門がんもん代郡だいぐんく」(趙武靈王亦變俗、胡服習騎射、北破林胡樓煩、築長城、自代竝陰山下、至高闕爲塞、而置雲中雁門代郡)とある。ウィキソース「史記/卷110」参照。ウィキペディア【陰山山脈】参照。
  • 陰 … 『楽府詩集』『万首唐人絶句』『唐人万首絶句選』では「隂」に作る。異体字。
  • 傍 … ~のそばで。すぐそばに寄り添って。
  • 射鵰 … おおわしを射る。漢の将軍李広が匈奴を征伐したとき、鵰を射る名手と遭遇し、二人を殺し一人を生け捕りにしたという故事を踏まえる。『史記』李広伝に「匈奴大いに上郡に入る。天子、ちゅうじんをして広に従いろくして兵を習い匈奴を撃たしむ。中貴人、数十をひきいてしょうし、匈奴三人を見るや、ともに戦う。三人還り射て、中貴人を傷つけ、其の騎を殺してまさに尽きんとす。中貴人、広に走る。広曰く、是れ必ずせきちょうしゃならん、と。広乃ち遂に百騎を従え往きて三人にす。三人、馬をうしない歩行し、行くこと数十里。広、其の騎をして左右のよくを張らしめ、而うして広みずかの三人の者を射て、其の二人を殺し、一人を生得せいとくす。果たして匈奴のせきちょうしゃなり」(匈奴大入上郡。天子使中貴人從廣勒習兵擊匈奴。中貴人將騎數十縱、見匈奴三人、與戰。三人還射、傷中貴人、殺其騎且盡。中貴人走廣。廣曰、是必射雕者也。廣乃遂從百騎往馳三人。三人亡馬歩行、行數十里。廣令其騎張左右翼、而廣身自射彼三人者、殺其二人、生得一人。果匈奴射雕者也)とある。中貴人は、天子から特にひいにされている者で、多く宦官を指す。ウィキソース「史記/卷109」参照。
  • 休 … やめよ。禁止を表す言葉。~するな。中世の俗語。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行