>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   楓橋夜泊(張継)

楓橋夜泊(張継)

楓橋夜泊
ふうきょうはく
ちょうけい
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『唐詩三百首』七言絶句、『三体詩』七言絶句・実接、『全唐詩』二百四十二、『中興間気集』巻下、『唐詩別裁集』巻二十、『唐詩紀事』巻二十五(『四部叢刊 初編集部』所収)、『文苑英華』巻二百九十二、『唐詩品彙』巻五十、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻二十六(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『古今詩刪』巻二十二(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、62頁)、『唐百家詩選』巻九、『唐人万首絶句選』巻四、他
  • 七言絶句。天・眠・船(平声先韻)。
  • ウィキソース「楓橋夜泊」参照。
  • 詩題 … 『中興間気集』では「夜泊(一作宿)松江」に作る。『全唐詩』には題下に「一作夜泊楓江」とある。松江は、しょうこうしゅう)を指す。こうこう(長江の支流)の支流で、太湖のけいこうを源とし、上海に入って蘇州河と呼ばれ、黄浦江に注ぐ。ウィキペディア【呉淞江】参照。『元和郡県図志』江南道、蘇州の条に「松江は、県の南五十里に在り、昆山を経て海に入る」(松江、在縣南五十里、經昆山入海)とある。ウィキソース「元和郡縣圖志/卷25」参照。『読史方輿紀要』江南、三江の条に「淞江は一名笠沢、一名松陵江、一名呉淞江」(淞江一名笠澤、一名松陵江、一名吳淞江)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷十九」参照。『中興間気集』は、作者在世の中唐に編纂されたもので、この詩を収めた総集としては最も古い。従って本来は楓橋の付近ではなく、松江であった可能性が高い。
  • 楓橋 … 江蘇省蘇州市西郊の運河に架かる石橋の名。『大明一統志』に「楓橋は府城の西七里に在り。山に面し水に臨み、以て遊息す可し。南北往来するに、必ずここ」(楓橋在府城西七里。面山臨水、可以遊息。南北往來、必經於此)とある。ウィキソース「明一統志 (四庫全書本)/卷08」参照。楓橋は、古くは封橋と書いたという。『大清一統志』に「楓橋はしょうもん外西九里に在り。宋の周遵道『ひょういんだん』にと封橋に作るも、後に唐の張継の詩に因りて相承けて楓に作る」(楓橋在閶門外西九里。宋周遵道豹隱紀談舊作封橋、後因唐張繼詩相承作楓)とある。ウィキソース「欽定大清一統志 (四庫全書本)/卷055」参照。
  • 夜泊 … 夜、船中に泊まること。
  • この詩は、作者が旅の途中、楓橋のほとりに船を留めて一泊したときの作。
  • 張継 … 生没年不詳。中唐の詩人。襄州じょうしゅう(湖北省襄州区)の人。あざなそん。天宝十二年(753)、進士に及第。官は検校けんこう祠部しぶろうちゅうに至る。『ちょう祠部しぶ詩集』一巻がある。ウィキペディア【張継】参照。
月落烏啼霜滿天
つきち からすいて しもてん
  • 月落 … 月がしずむこと。陰暦七日頃より前の月は、夜半に西に沈む。陸厥の「京兆歌」(『楽府詩集』巻八十四)に「かりちてよいいまなかばならず、雲間うんかんつきまさちんとす」(雁起宵未央、雲間月将落)とある。ウィキソース「樂府詩集/084卷」参照。また劉禹錫の「踏歌詞四首 其の三」に「つきからすいてうんさんじ、遊童ゆうどうはくじょうでんひろう」(月落烏啼雲雨散、遊童陌上拾花鈿)とある。陌上は、畦道あぜみちの辺り。花鈿は、花かんざし。ウィキソース「踏歌詞四首」参照。
  • 烏啼 … 烏が鳴く。夜半に鳴いたという説と、明け方に鳴いたという説とに分かれる。烏が夜半に鳴くのは、「烏夜啼」という楽府題があるように、昔から詩材として詠まれている。
  • 霜満天 … 霜の降りるような寒さが一面に満ちわたる。『礼記』がつりょう篇、季秋之月に「つきや、しもはじめてり、すなわひゃっこうやすむ」(是月也、霜始降、則百工休)とある。ウィキソース「禮記/月令」参照。
江楓漁火對愁眠
江楓こうふう ぎょ しゅうみんたい
  • 江楓 … 川のほとりの楓。『文苑英華』では「江村」に作る。『万首唐人絶句』では「江邨」に作る。「邨」は「村」の異体字。
  • 漁火 … いさり火。夜、魚を取るために船でたく火。『全唐詩』では「漁父」に作り、「一作火」とある。また、『文苑英華』でも「漁父」に作り、「詩選作江楓漁火」とある。
  • 愁眠 … 旅の寂しさから、寝つかれずうつらうつらしていること。
姑蘇城外寒山寺
姑蘇こそじょうがい寒山かんざん
  • 姑蘇城 … 蘇州の古名。姑蘇山にちなんで名付けられた。『大明一統志』蘇州府に「隋の開皇中に改めて蘇州と曰うは、姑蘇山に因りて名を為す」(隋開皇中改曰蘇州、因姑蘇山爲名)とある。ウィキソース「明一統志 (四庫全書本)/卷08」参照。城は、城壁で囲まれた町全体を指す。城市。
  • 寒山寺 … 蘇州市の郊外にある寺。楓橋から東南約二百メートルに位置する。ウィキペディア【寒山寺】参照。なお、当時は寒山寺と呼ばれておらず、妙利普明塔院・普明禅院・楓橋寺などと呼ばれていた。したがって、ここは「寒山寺」という固有名詞ではなく、「寒山(晩秋の寒々とした山)の寺」というのが本来の解釈であろう。
夜半鐘聲到客船
はんしょうせい 客船かくせんいた
  • 夜半 … 夜中。『文苑英華』では「半夜」に作り、「詩選作夜半」とある。
  • 夜半鐘声 … 夜半にく鐘の音。欧陽脩(1007~1072)は、三更(真夜中)に鐘をつくことはないと批判している。『六一りくいつ詩話』に「じんこうむさぼもとめて、つうぜざるり、へいなり。……すなわなるも、三更さんこうかねつのときならざるをいかんせん」(詩人貪求好句、而理有不通、亦語病也。……句則佳矣、其如三更不是打鐘時)とある。ウィキソース「六一詩話」参照。しかし、これは誤りで、唐代、寺院では夜半に鐘をつく習慣があり、夜半につく鐘を分夜鐘といった。
  • 客船 … 客を乗せる船。作者が乗っていた船を指す。
  • 船 … 『古今詩刪』では「舩」に作る。異体字。『中興間気集』では「舡」に作る。俗字。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行