>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   軍城早秋(厳武)

軍城早秋(厳武)

軍城早秋
ぐんじょうそうしゅう
げん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻二百六十一、『唐詩品彙』巻四十八、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十二(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『古今詩刪』巻二十二(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、60頁)、他
  • 七言絶句。關・山・還(平声刪韻)。
  • ウィキソース「軍城早秋 (嚴武)」参照。
  • 軍城 … 軍隊が駐屯している町。
  • 早秋 … 初秋。陰暦七月。
  • この詩は、広徳二年(764)秋、作者が成都尹兼剣南節度使として再度成都に赴任した時、吐蕃を撃退しようとする意気を詠んだもの。なお杜甫の「奉和厳武軍城早秋」は、この詩に唱和したもの。
  • 厳武 … 726~765。盛唐の詩人、官僚。華州華陰(陝西省華陰市)の人。あざなよう。挺之の子。太原府(山西省太原市)参軍から殿中侍御史に進み、安禄山の乱のとき、玄宗に従って蜀へ避難し、諫議大夫となった。その後、京兆尹・成都(四川省成都市)尹兼剣南節度使などを歴任。広徳二年(764)吐蕃の大軍七万を破り、その軍功により鄭国公に封ぜられた。また蜀に滞在中、流浪中の杜甫を援助した。『全唐詩』に六首収める。ウィキペディア【厳武】参照。
昨夜秋風入漢關
さく しゅうふう 漢関かんかん
  • 漢関 … 国境に設けられた唐の関所。唐を漢の時代に当てるのは、唐代の常套表現。
朔雲邊月滿西山
朔雲さくうん辺月へんげつ 西山せいざん
  • 朔雲 … 北方の雲。朔は、北のこと。ここでは辺塞の雲。辺境の雲。顔延之の「しゃはく」(『文選』巻十四)に「西せいきょくかえりみてかしらげ、朔雲さくうんのぞみてあしむ」(眷西極而驤首、望朔雲而蹀足)とある。西極は、西の果て。ウィキソース「赭白馬賦」参照。その注に「そう顔遠がんえんかんきゅういわく、胡馬こば朔雲さくうんあおぎ、えっちょう南樹なんじゅくう」(曹顏遠感舊賦曰、胡馬仰朔雲、越鳥巢南樹)とある。顔遠は、曹攄そうちょ(?~308)のあざな。ウィキペディア【曹攄】参照。ウィキソース「昭明文選/卷14」参照。
  • 辺月 … 辺境の月。
  • 月 … 『全唐詩』には「一作雪」とある。『万首唐人絶句』では「雪」に作る。
  • 西山 … 四川省成都の西北にある大雪山を指す。一名雪嶺せつれいともいう。『大明一統志』に「西山は府の城西に在り、一に雪嶺と名づく」(西山在府城西、一名雪嶺)とある。ウィキソース「明一統志 (四庫全書本)/卷67」参照。また杜甫の「望野」に「西山せいざん白雪はくせつさんじょうまもり」(西山白雪三城戍)とある。
更催飛將追驕虜
さらしょううながしてきょうりょわしむ
  • 飛将 … 前漢の武将、李広(?~前119)のこと。匈奴から飛将軍といって恐れられた。『史記』李広伝に「こう右北平ゆうほくへいり、きょうこれき、ごうしてかんしょうぐんい、これくること数歳すうさいえて右北平ゆうほくへいらず」(廣居右北平、匈奴聞之、號曰漢之飛將軍、避之數歳、不敢入右北平)とある。ウィキソース「史記/卷109」参照。ウィキペディア【李広】参照。
  • 催 … 早くするようにうながす。き立てる。催促する。
  • 驕虜 … 傲慢なえびす。驕り高ぶった胡人。虜は、敵をののしっていう言葉。胡虜。『漢書』匈奴伝上に「南に大漢有り、北に強胡有り。胡は天のきょうなり」(南有大漢、北有強胡。胡者天之驕子也)とある。ウィキソース「漢書/卷094上」参照。
  • 追 … 追撃させる。
莫遣沙場匹馬還
じょうひつをしてかえらしむることかれ
  • 沙場 … (戦場としての)砂漠。後漢の蔡琰さいえんの「胡笳十八拍」(『楽府詩集』巻五十九、『楚辞後語』巻三)の第十七拍に「さいじょう黄蒿こうこうえだかわきたり、じょう白骨はっこつ刀痕とうこん箭瘢せんぱんあり」(塞上黃蒿兮枝枯葉乾、沙場白骨兮刀痕箭瘢)とある。箭瘢は、矢きずのあと。ウィキソース「胡笳十八拍」「樂府詩集/059卷」「楚辭集注 (四庫全書本)/後語卷3」参照。
  • 場 … 『万首唐人絶句』『古今詩刪』では「塲」に作る。異体字。
  • 匹馬 … 一匹の馬。『春秋公羊伝註疏』僖公三十三年に「ひつ隻輪せきりんかえものし」(匹馬隻輪無反者)とあり、何休の注に「ひつは、いちなり」(匹馬、一馬也)とある。ウィキソース「春秋公羊傳註疏/卷12」参照。
  • 莫遣~還 … 生かして帰すな。
  • 遣 … 「遣AB」の形で「AをしてB(せ)しむ」と読み、「AにBさせる」と訳す。使役の意を示す。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行