>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   渡湘江(杜審言)

渡湘江(杜審言)

渡湘江
しょうこうわた
審言しんげん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻六十二、『杜審言集』巻下(『前唐十二家詩』所収)、『杜審言集』巻下(『唐五十家詩集』所収)、『文苑英華』巻二百九十、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十一(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『古今詩刪』巻二十一(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、53頁)、『唐詩品彙』巻四十六、『唐詩別裁集』巻十九、他
  • 七言絶句。遊・愁・流(平声尤韻)。
  • ウィキソース「渡湘江」参照。
  • 詩題 … 『文苑英華』『万首唐人絶句』では「發湘江」に作る。
  • 湘江 … 湘水ともいう。広西チワン族自治区に発して湖南省を北上し、しょうすいと合流して洞庭湖に注ぐ川。ウィキペディア【湘江】参照。
  • この詩は、神龍元年(705)、則天武后の寵臣だったちょうえき兄弟がクーデターで殺されたとき、作者がこれに連座して峯州(今のベトナムのハノイ西北)に流され、その途中、湘江を渡ったときの作。『新唐書』文芸伝上に「神龍の初め、張易之に交通するに坐して、峯州に流さる」(神龍初、坐交通張易之、流峯州)とある。ウィキソース「新唐書/卷201」参照。
  • 杜審言 … 645?~708。初唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざなは必簡。杜甫の祖父。咸亨元年(670)、進士に及第。李嶠、崔融、蘇味道とともに「文章四友」と呼ばれる。ウィキペディア【杜審言】参照。
遲日園林悲昔遊
じつ 園林えんりん 昔遊せきゆうかなしむ
  • 遅日 … うららかな春の日のこと。昼が長く、なかなか日が暮れないことから。『詩経』豳風ひんぷう・七月の詩に「しゅんじつ遅遅ちちたり」(春日遲遲)とあるのに基づく。ウィキソース「詩經/七月」参照。
  • 園林 … 庭園の中の林。
  • 昔遊 … かつて遊んだ時のこと。昔の行楽。魏の文帝(曹丕)の「しつあたうるのしょ」(『文選』巻四十二)に「昔遊せきゆうついすれば、心目しんもくり」(追思昔遊、猶在心目)とある。ウィキソース「與吳質書」参照。
  • 悲 … 懐かしんで悲しいほど思う。『史記』高祖本紀に「ゆうきょうかなしむ」(游子悲故鄉)とある。ウィキソース「史記/卷008」参照。『万首唐人絶句』では「非」に作る。
  • 遲日園林悲昔遊 … 『文苑英華』では「他日林亭非舊遊」に作る。
今春花鳥作邊愁
こんしゅん ちょう へんしゅう
  • 今春 … 今年の春。
  • 花鳥 … 花や鳥。
  • 作辺愁 … 辺地にある身の愁いとなる。辺愁は、辺地にある身の憂愁。
獨憐京國人南竄
ひとあわれむ 京国けいこくひと 南竄なんざんせられ
  • 独憐 … ひとりわが身を憐れんでいるばかりだ。憐は、浅ましく思う。かわいそうに思う。
  • 獨 … 『文苑英華』では「自」に作る。
  • 京国人 … 都の人。京国は、みやこ。作者自身を指す。
  • 京 … 『古今詩刪』では「亰」に作る。異体字。
  • 南竄 … 罪によって南方の土地に流されること。
不似湘江水北流
しょうこうみずほくりゅうするにざるを
  • 湘江水北流 … 湘江の水が北に向かって流れていること。
  • 不似 … 似ていない。自分はまったく逆である。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行