>   漢詩   >   唐詩選   >   巻三 五律   >   送平淡然判官(王維)

送平淡然判官(王維)

送平淡然判官
平淡然へいたんねん判官はんがんおく
おう
  • 〔テキスト〕 『王右丞文集』巻五(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)、『王摩詰文集』巻九(略称:蜀刊本)、『須溪先生校本唐王右丞集』巻五(『四部叢刊 初篇集部』所収)、顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻四(略称:顧起経注本)、顧可久注『唐王右丞詩集』巻五(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)、趙殿成注『王右丞集箋注』巻八(略称:趙注本)、『唐詩選』巻三、『全唐詩』巻一百二十六、『文苑英華』巻二百六十八、『唐詩品彙』巻六十一、他
  • 五言律詩。侯・愁・流・頭(平声尤韻)。
  • ウィキソース「送平澹然判官」参照。
  • 平淡然 … 人名。人物については不明。
  • 淡 … 『全唐詩』『文苑英華』では「澹」に作る。同義。
  • 判官 … 官名。節度使・観察使などの属官。長官を補佐する職。
  • 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。あざなきつ。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられてしょうじょゆうじょう(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞集』十巻(または六巻)がある。ウィキペディア【王維】参照。
不識陽關路
らず 陽関ようかんみち
  • 陽関 … 今の甘粛省敦煌県の南西にあった関所。
新從定遠侯
あらたに定遠侯ていえんこうしたが
  • 定遠侯 … もとは後漢の班超を指すが、ここでは平淡然の上官である将軍を指す。
黃雲斷春色
黄雲こううん 春色しゅんしょく
  • 黄雲 … 黄砂のために黄色くなった雲。
  • 春色 … 春の光。謝朓の「徐都曹に和す」(『文選』巻三十)に「宛洛えんらく遨游ごうゆうく、春色はこうしゅうに満つ」(宛洛佳遨游、春色滿皇州)とある。宛洛は、宛邑(南陽)と洛陽との二都。遨游は、気ままに遊び楽しむこと。皇州は、帝都の地。ウィキソース「昭明文選/卷30」参照。
畫角起邊愁
かく へんしゅうおこ
  • 画角 … 絵の描いてあるつの笛。軍中で用いる。
  • 起 … 『顧起経注本』『全唐詩』には「一作越」とある。『静嘉堂本』『顧可久注本』では「赴」に作る。
瀚海經年別
瀚海かんかい としわか
  • 瀚海 … ゴビ砂漠のこと。あるいは北海(バイカル湖)のことともいう。
  • 別 … 『顧起経注本』『全唐詩』では「到」に作り、「一作別」とある。『蜀刊本』『文苑英華』では「到」に作る。『四部叢刊本』には「一作到」とある。
交河出塞流
こう さいでてなが
  • 交河 … 新疆ウイグル自治区吐魯番トルファンの辺りを流れる川の名。
須令外國使
すべからく外国がいこく使つかいをして
  • 須 … 『文苑英華』では「預」に作る。
知飮月支頭
げっこうべむをらしむべし
  • 知 … 『顧起経注本』『全唐詩』には「一作只」とある。
  • 月氏 … 中国の西域にいた民族の名。
  • 支 … 『全唐詩』では「氏」に作る。
  • 飲月支頭 … 匈奴が月支を破り、月支王のしゃれこうべを酒杯にして月支族を恐れさせたという、『史記』大宛伝にみえる故事を踏まえていったもの。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行