>   漢詩   >   唐詩選   >   巻二 七古   >   人日寄杜二拾遺(高適)

人日寄杜二拾遺(高適)

人日寄杜二拾遺
人日じんじつ 杜二とじしゅう
高適こうせき
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻二、『全唐詩』巻二百十三、他
  • 七言古詩。堂・郷・腸(平声陽韻)、預・慮・處(去声御韻)、春・塵・人(平声真韻)。
  • ウィキソース「人日寄杜二拾遺」参照。
  • 人日 … 陰暦正月七日。
  • 杜二 … 杜甫。「二」は排行。
  • 拾遺 … 官名。天子の過ちを諫める役。
  • 高適 … ?~765。盛唐の詩人。滄州渤海(山東省)の人。あざなは達夫または仲武。天宝八載(749)、有道科に推挙され、受験して及第。封丘(河南省封丘県)の尉に任ぜられたが辞任し、辺塞を遊歴した。晩年は刑部侍郎、左散騎常侍に至った。辺塞詩人として岑参とともに「高岑」と並び称される。『高常侍集』八巻がある。ウィキペディア【高適】参照。
人日題詩寄草堂
人日じんじつ だいして草堂そうどう
  • 草堂 … 杜甫が住していた成都の浣花草堂を指す。
遙憐故人思故郷
はるかにあわれむ じんきょうおもうを
  • 故人 … 古くからの友人。杜甫を指す。
柳條弄色不忍見
柳条りゅうじょう いろろうしてるにしのびず
  • 柳条 … 柳の枝。
  • 弄色 … ここでは柳の枝が新芽を見せ始めていること。
梅花滿枝空斷腸
ばい えだちてむなしくだんちょう
  • 空 … 『全唐詩』には「一作堪」とある。
  • 断腸 … 非常に悲しい様子。はらわたがちぎれるほどの悲痛な思い。
身在南蕃無所預
南蕃なんばんりてあずかところ
  • 南蕃 … 南方の異民族の地。『全唐詩』では「遠藩」に作り、「一作南蕃」とある。
  • 無所預 … 中央の政治に関与しない。
心懷百憂復千慮
こころいだく 百憂ひゃくゆう千慮せんりょ
  • 百憂 … いろいろな種類の多くの心配。
  • 千慮 … 深くいろいろと考えること。
今年人日空相憶
今年こんねん人日じんじつ むなしくあいおも
明年人日知何處
明年みょうねん人日じんじつ んぬいずれのところ
  • 人 … 『全唐詩』には「一作此」とある。
  • 知何処 … どこにいることやら、わからない。「知」は下に疑問の言葉が来るので「知らず」の意となる。
一臥東山三十春
ひとたび東山とうざんして三十春さんじっしゅん
  • 一臥東山 … 晋の謝安が会稽の東山に隠棲して悠々自適の生活を送ったという故事による。
  • 三十春 … 三十年。
豈知書劍老風塵
らんや 書剣しょけん 風塵ふうじんいんとは
  • 書剣 … 書物と剣。転じて、学問と武芸。
  • 風塵 … 俗事。
龍鐘還忝二千石
竜鐘りゅうしょうかたじけのうす 二千石にせんせき
  • 竜鐘 … 老いさらばえたさまの形容。
  • 忝 … 過分な地位や禄高を受けていること。
  • 二千石 … 漢代、地方長官の禄高。後世では刺史・太守・知県などの地方長官を呼ぶようになった。
愧爾東西南北人
ず なんじ 東西南北とうざいなんぼくひと
  • 愧爾 … 君に対して恥ずかしい。
  • 東西南北人 … 一定の住居を持たず、自由に各地を放浪する人。『礼記』檀弓だんぐう上篇にみえる孔子の言葉、「今丘や、東西南北の人なり(今丘也、東西南北之人也)」に基づく。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行