>   その他   >   孫子   >   九変篇

孫子 きゅうへん

01 孫子曰、凡用兵之法、將受命於君、合軍聚衆、圮地無舍、衢地交合、絶地無留、圍地則謀、死地則戰。
そんいわく、およへいもちうるのほうは、しょうめいきみけ、ぐんがっしゅうあつめ、圮地ひちにはやどることく、衢地くちにはまじわりがっし、ぜっにはとどまることく、囲地いちにはすなわはかり、死地しちにはすなわたたかう。
  • 九変篇 … 武経本では「九変第八」に作る。
  • 交合 … 武経本では「合交」に作る。
  • 用兵之法 … 戦闘を行なう場合の原則。
  • 将 … 将軍。
  • 受命於君 … 君主の命令を受ける。
  • 合軍聚衆 … 軍を編成し、兵士を集める。
  • 圮地 … 山林・険しい所・湿地帯など行軍するのに困難な所。「圮」は、破れる。
  • 無舎 … 宿営しない。
  • 衢地 … 国境が諸国と数ヵ所交錯しているような所。「衢地」は、元々道路が四方へ通じている所の意。
  • 交合 … 諸侯と親交を結ぶ。
  • 絶地 … 自国から遠く離れた土地。
  • 無留 … 長く留まらない。
  • 囲地 … 敵に囲まれた土地。
  • 謀 … 計略を用いて脱出する。
  • 死地 … 絶体絶命で危機にさらされている場所。
  • 戦 … 必死に戦わなければならない。
塗有所不由、軍有所不擊、城有所不攻、地有所不爭、君命有所不受。
みちらざるところり、ぐんたざるところり、しろめざるところり、あらそわざるところり、君命くんめいけざるところり。
  • 塗有所不由 … 道には、通ってはならない道もある。「塗」は、道。道路。武経本では「途」に作る。
  • 塗 … 道。道路。武経本では「途」に作る。
  • 由 … たよる。あるルートに従う。
  • 軍有所不撃 … 敵には、攻撃してはならない敵もある。「軍」は、ここでは敵軍。
  • 城有所不攻 … 城には、攻撃してはならない城もある。
  • 地有所不争 … 土地には、争わないほうがよい土地もある。
  • 君命有所不受 … 君主の命令には、従ってはならないこともある。
  • 君命 … 君主の命令。
故將通於九變之利者、知用兵矣。
ゆえしょうきゅうへんつうずれば、へいもちうることをる。
  • 九変之利 … 「圮地無舎」から「地有所不争」までの、九種類の臨機応変に対処することの利益。十一家注本では「九変之地利」に作る。
  • 通 … 精通する。よく理解する。
  • 知用兵矣 … 軍隊を動かすことを知っているといえる。
將不通於九變之利者、雖知地形、不能得地之利矣。
しょうきゅうへんつうぜざれば、けいるといえども、ることあたわず。
  • 於 … 武経本にはこの字なし。
  • 者 … 武経本にはこの字なし。
  • 雖知地形 … たとえ地形を知っていても。
  • 不能得地之利矣 … 地形の利を活かすことができない。
治兵不知九變之術、雖知五利、不能得人之用矣。
へいおさめてきゅうへんじゅつらざれば、五利ごりるといえども、ひとようることあたわず。
  • 治兵 … 軍隊を統率するのに。
  • 五利 … 「塗有所不由」から「君命有所不受」までの、五地への対処法。諸説あり。
  • 不能得人之用矣 … 兵士たちに十分な働きをさせることができない。
02 是故智者之慮、必雜於利害。
ゆえしゃりょは、かならがいまじう。
  • 慮 … 思慮。深く考えること。
  • 雑於利害 … 利益と損失とを取り混ぜること。
雜於利、而務可信也。
まじえて、つときなり。
  • 雑於利 … 利益のある事柄には、損失面も合わせて考えるから。
  • 務可信也 … それに努め励めば、その事業は大きく成長する。「信」はここでは「伸」と同じ。成長する。
雜於害、而患可解也。
がいまじえて、うれきなり。
  • 雑於害 … 損失をこうむったときには、利益になる面も合わせて考えるから。
  • 患可解也 … 心配事が解消される。
是故屈諸侯者以害、役諸侯者以業、趨諸侯者以利。
ゆえ諸侯しょこうくっするものがいもってし、諸侯しょこうえきするものぎょうもってし、諸侯しょこうはしらすものもってす。
  • 屈諸侯者以害 … 諸侯を屈服させるには、その損失になることを仕向ける。
  • 役諸侯者以業 … 諸侯を使役するには、事業をするように仕向ける。
  • 趨諸侯者以利 … 諸侯を奔走させるには、利益になることを示す。
  • 趨 … 奔走させる。
故用兵之法、無恃其不來、恃吾有以待也。
ゆえへいもちうるのほうは、きたらざるをたのく、われもっるをたのむなり。
  • 用兵之法 … 戦闘を行なう場合の原則。
  • 無恃其不来 … 敵が来襲しないことを頼みとしない。「其」は敵を指す。
  • 恃 … 頼む。当てにする。期待する。
  • 恃吾有以待也 … 敵がいつ来襲してきてもよいだけの備えがあることを頼みとする。
  • 待 … 防禦ぼうぎょを整えて待つ。
  • 也 … 武経本では「之」に作る。
無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。
めざるをたのく、われからざるところるをたのむなり。
  • 無恃其不攻 … 敵が攻撃してこないことを頼みとしない。「其」は敵を指す。
  • 恃吾有所不可攻也 … 敵が攻撃できないような態勢がこちらにあることを頼みとする。
03 故將有五危。
ゆえしょう五危ごきり。
  • 五危 … 五つの危険なこと。
必死可殺也、必生可虜也、忿速可侮也、廉潔可辱也、愛民可煩也。
ひっころさるく、必生ひっせいとりことすく、忿速ふんそくあなどく、廉潔れんけつはずかしむく、愛民あいみんわずらわすし。
  • 必死可殺也 … 必死の覚悟で猪突猛進する者は、思慮が浅いので討ち死にする。
  • 也 … 五ヵ所とも武経本にはこの字なし。
  • 必生可虜也 … 生き残ることだけ考えている者は、捕虜にされる。
  • 忿速可侮也 … 怒りっぽく短気な者は、敵に侮辱されるとすぐ憤慨し、計略に引っかかる。
  • 忿速 … 短慮ですぐ怒ること。
  • 廉潔可辱也 … 清廉潔白な者は、辱められると平生を失い、罠に陥る。
  • 愛民可煩也 … 兵士をいたわり愛する者は、面倒を見過ぎて苦労が絶えない。「民」は、戦争に動員された民。兵士を指す。
凡此五者、將之過也、用兵之災也。
およしゃしょうあやまちなり、へいもちうるのわざわいなり。
  • 凡此五者 … およそこの五つのことは。
  • 将之過也 … 将軍が気づかずに陥りやすい過失である。
  • 用兵之災也 … 戦争をする上での災いとなるものである。
覆軍殺將、必以五危、不可不察也。
ぐんくつがえしょうころすは、かなら五危ごきもってす。さっせざるからざるなり。
  • 覆軍殺将 … 軍隊を滅亡させ、将軍を死に追いやるのは。
  • 覆 … 滅ぼす。
  • 必以五危 … 必ずこの五つの危険なことのどれかによる。
  • 不可不察也 … 十分に注意しなければならない。
計篇 作戦篇
謀攻篇 形篇
勢篇 虚実篇
軍争篇 九変篇
行軍篇 地形篇
九地篇 火攻篇
用間篇