>   その他   >   孫子   >   軍争篇

孫子 軍爭ぐんそう

01 孫子曰、凡用兵之法、將受命於君、合軍聚衆、交和而舍、莫難於軍爭。
そんいわく、およへいもちうるのほうは、しょうめいきみよりけ、ぐんがっしゅうあつめ、まじえてとどまるに、軍争ぐんそうよりかたきはし。
  • 軍争篇 … 武経本では「軍争第七」に作る。
  • 凡 … およそ。
  • 用兵之法 … 戦闘を行なう場合の原則。
  • 将 … 将軍。
  • 受命於君 … 君主から命令を受けて。
  • 合軍聚衆 … 一国の軍を統一し、兵士を集める。
  • 交和 … 敵軍と対陣すること。「和」は、軍門。
  • 舎 … 宿営する。
  • 軍争 … 軍隊同士の争い。具体的には、軍隊が戦場に先着し、態勢を整えるまでの争い。軍隊同士の機先を制する争い。
  • 莫難 … 難しいものはない。
軍爭之難者、以迂爲直、以患爲利。
軍争ぐんそうかたきは、もっちょくし、かんもっす。
  • 軍争之難者 … 軍隊同士の機先を制する争いが難しいのは。
  • 以迂為直 … 遠回りの道を近道に変える。
  • 迂 … 遠回り。
  • 直 … 直線。近道。
  • 以患為利 … 不利な状態を有利な状態に変える。
  • 患 … 災難。不利なこと。
  • 利 … 有利。
故迂其途、而誘之以利、後人發、先人至。
ゆえみちにして、これさそうにもってし、ひとおくれてはっし、ひとさきんじていたる。
  • 迂其途 … 遠回りの道を行くように見せかける。「途」は、道を指す。
  • 誘之以利 … 敵を利益で誘って遅らせる。
  • 後人発 … 敵より遅れて出発する。「人」は、敵を指す。
  • 先人至 … 敵より先に到着する。
此知迂直之計者也。
ちょくけいものなり。
  • 迂直之計 … 遠回りの道を近道に変える計略。遠回りしているように見せかけて敵を油断させ、敵より早く到着する計略。
02 故軍爭爲利、軍爭爲危。
ゆえ軍争ぐんそうたり、軍争ぐんそうたり。
  • 故 … 武経本にはこの字なし。
  • 軍争為利 … 軍隊同士の争いは上手くやれば利益となる。
  • 為 … 「たり」と読み、「~である」と訳す。断定の意を示す。
  • 軍争為危 … 軍隊同士の争いは危険に陥ることもある。「軍」は武経本では「衆」に作る。
舉軍而爭利、則不及、委軍而爭利、則輜重捐。
ぐんげてあらそえばすなわおよばず、ぐんててあらそえばすなわちょうてらる。
  • 挙軍而争利 … 全軍をあげて有利な地を得ようとして争うならば。
  • 不及 … 大軍のため機敏に動けず、敵より先に到着できない。
  • 委軍而争利 … 遅れる軍の一部を捨ててでも有利な地を得ようとして争うならば。
  • 委 … 捨てる。「棄」と同じ。
  • 輜重捐 … 輜重(兵器・食糧などを輸送する)部隊を捨ててしまうことになる。
  • 捐 … 捨てる。「棄」と同じ。
是故卷甲而趨、日夜不處、倍道兼行、百里而爭利、則擒三將軍。
ゆえこうきてはしり、にちらず、みちばいして兼行けんこうし、ひゃくにしてあらそえば、すなわさんしょうぐんとりこにせらる。
  • 是故 … こういうわけで。
  • 巻甲而趨 … よろいをはずして、これを巻いて荷物として足ばやに行く。
  • 甲 … よろい。
  • 趨 … 小走りする。足ばやに行く。
  • 日夜不処 … 昼も夜も休まず。
  • 倍道兼行 … 道のりを倍にして強行軍を続ける。「倍道」も「兼行」も同じ意。二日かかる行程を夜も歩いて急いで一日で行くこと。
  • 百里而争利 … 強行軍をして百里先の有利な地を得ようとすると。古代中国の一里は約四百メートルであるから、百里は約四十キロメートル。
  • 擒三将軍 … 上軍・中軍・下軍の三将軍が捕虜となってしまう。「擒」は、捕虜にする。
勁者先、疲者後、其法十一而至。
つよものさきだち、つかるるものおくれ、ほうじゅうにしていちいたる。
  • 勁者先 … 身体の頑健な兵士だけが先行する。「勁」は、強い。身体が丈夫なこと。
  • 疲者後 … 疲労した兵士は遅れてしまう。
  • 其法 … 強行軍の法則として。
  • 十一而至 … 十人のうち一人だけが戦場に到着するに過ぎない。
五十里而爭利、則蹶上將軍。其法半至。
じゅうにしてあらそえば、すなわじょうしょうぐんたおす。ほうなかいたる。
  • 五十里而争利 … 強行軍をして五十里先の有利な地を得ようとすると。古代中国の一里は約四百メートルであるから、五十里は約二十キロメートル。
  • 蹶上将軍 … 上軍(先鋒部隊)の大将を敗死させてしまう。「蹶」は、倒す。相手を滅ぼす。「蹶」は『孫子集注』(明嘉靖刊本、『四部叢刊 初篇子部』所収)では「蹷」に作る。同字。
  • 其法 … 強行軍の法則として。
  • 半至 … 半分の兵しか戦場に到着するに過ぎない。
三十里而爭利、則三分之二至。
さんじゅうにしてあらそえば、すなわ三分さんぶんいたる。
  • 三十里而争利 … 強行軍をして三十里先の有利な地を得ようとすると。古代中国の一里は約四百メートルであるから、三十里は約十二キロメートル。
  • 三分之二至 … 三分の二の兵しか戦場に到着するに過ぎない。
是故軍無輜重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。
ゆえぐんちょうければすなわほろび、糧食りょうしょくければすなわほろび、委積いしければすなわほろぶ。
  • 軍無輜重則亡 … 軍に輜重(兵器・食糧などを輸送する)部隊がなければ、戦いに敗れ滅びる。
  • 糧食 … 食糧。りょうまつ(兵士の食糧と軍馬のまぐさ)。
  • 委積 … 物資の蓄え。
故不知諸侯之謀者、不能豫交。
ゆえ諸候しょこうはかりごとらざるものは、あらかじまじわることあたわず。
  • この文は「九地篇」にも見える。
  • 不知諸侯之謀者 … 近隣諸侯たちの胸の内を知らなければ。
  • 不能予交 … 前もって諸侯たちと親交を結ぶことができない。
不知山林險阻沮澤之形者、不能行軍。
山林さんりんけんたくかたちらざるものは、ぐんることあたわず。
  • この文は「九地篇」にも見える。
  • 険阻 … 険しい場所。「嶮岨」とも書く。
  • 沮沢 … 湿地帯。しょうたくじょとも。
  • 形 … 地形。
  • 不能行軍 … 軍を進めることができない。行軍することができない。
不用郷導者、不能得地利。
きょうどうもちいざるものは、ることあたわず。
  • この文は「九地篇」にも見える。
  • 不用郷導者 … その土地の道案内を用いなければ。
  • 郷導 … 道案内。
  • 不能得地利 … 地形がもたらす利益を得ることができない。
03 故兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。
ゆえへいもっち、もっうごき、分合ぶんごうもっへんものなり。
  • 兵以詐立 … 戦争は敵を欺くことをもって根本方針とする。
  • 以利動 … 利益を求めて行動する。
  • 以分合為変者也 … 部隊を分散あるいは集合させることによって、様々な変化をなすものである。
  • 分合 … 部隊の分散と集合。
故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、不動如山、難知如陰、動如雷震、掠郷分衆、廓地分利、懸權而動。
ゆえはやきことかぜごとく、しずかなることはやしごとく、しんりゃくすることごとく、うごかざることやまごとく、がたきこといんごとく、うごくこと雷震らいしんごとく、きょうかすめてしゅうかち、ひろめてかち、けんけてうごく。
  • 其疾如風 … 行動の速いことは、風のようである。
  • 其 … 軍を指す。
  • 疾 … 速い。
  • 其徐如林 … 静まり返って待機するのは、林のようである。
  • 徐 … 「ゆるやか」とも読む。
  • 侵掠如火 … 敵地を襲撃するときは、火の燃え広がるときのようである。
  • 侵掠 … 他国に攻め入って領土などを奪い取ること。
  • 不動如山 … 時に動かないでいるときは、山のようにどっしりしている。
  • 難知如陰 … 軍の態勢の知りにくいのは、暗闇の中のようである。
  • 陰 … 暗闇。
  • 動如雷震 … 行動を起こすときは、雷が物を震わせるようである。
  • 雷震 … 雷が鳴り響いて辺りを震わせること。
  • 掠郷分衆 … 村里で物資を奪い取るときは、兵士を分散させる。
  • 掠 … 奪い取る。
  • 廓地分利 … 土地を奪って広げるときは、そこから生じる利益を兵士に分け与える。
  • 廓 … 広げる。
  • 懸権而動 … 物事の軽重を考え、適切に行動する。
  • 懸権 … はかりに重りをかけて物の重さを測ること。「権」は、はかりの重り。
先知迂直之計者勝。
ちょくけいものつ。
  • 先知迂直之計者勝 … 先に遠回りの道を近道に変える計略を知っている者が勝つ。
此軍爭之法也。
軍争ぐんそうほうなり。
  • 此軍争之法也 … これが軍隊同士の争いに用いる原則である。
04 軍政曰、言不相聞、故爲金鼓。
軍政ぐんせいいわく、うともあいこえず、ゆえきんつくる。
  • 軍政 … 古い兵法書。
  • 言不相聞 … 口で命令しても遠くまで聞こえないから。
  • 為金鼓 … 鐘や太鼓で伝達する。進軍するときは太鼓、止まるときには鐘を使う。武経本では「為之金鼓」に作る。
視不相見、故爲旌旗。
しめすともあいまみえず、ゆえせいつくる、と。
  • 視不相見 … 手で指揮しても遠くまで見えないから。
  • 為旌旗 … 旗やのぼりを使用する。武経本では「為之旌旗」に作る。
夫金鼓旌旗者、所以一人之耳目也。
きんせいは、ひともくいつにする所以ゆえんなり。
  • 所以一人之耳目也 … 耳目を統一するためのものである。
人既專一、則勇者不得獨進、怯者不得獨退。
ひとすで専一せんいつなれば、すなわ勇者ゆうしゃひとすすむことをず、きょうしゃひと退しりぞくことをず。
  • 人既専一 … 兵士の心が統一されていれば。
  • 勇者不得独進 … 勇猛な者であっても、自分だけが先駆けできない。
  • 怯者不得独退 … 臆病者であっても、自分だけ退くことができない。
此用衆之法也。
しゅうもちうるのほうなり。
  • 此用衆之法也 … これが大部隊を動かす方法である。
故夜戰多火鼓、晝戰多旌旗、所以變人之耳目也。
ゆえせん火鼓かこおおく、昼戦ちゅうせんせいおおきは、ひともくうる所以ゆえんなり。
  • 夜戦多火鼓 … 夜の戦いには、かがり火と太鼓を多く用いる。
  • 火鼓 … かがり火と太鼓。武経本では「金鼓」に作る。
  • 昼戦多旌旗 … 昼の戦いには、旗やのぼりを多く用いる。
  • 所以変人之耳目也 … こうして敵の耳目を惑わすことができる。
05 故三軍可奪氣、將軍可奪心。
ゆえ三軍さんぐんにはうばく、しょうぐんにはこころうばし。
  • 故 … 武経本にはこの字なし。
  • 三軍可奪気 … 敵の全軍については、その志気を奪い取ることができる。
  • 将軍可奪心 … 敵の将軍については、その心を奪い取ることができる。
是故朝氣鋭、晝氣惰、暮氣歸。
ゆえあさえいひるれの
  • 朝気鋭 … 朝方には気力が満ちて鋭い。
  • 昼気惰 … 昼頃には気力がだらける。
  • 暮気帰 … 夕暮れには気力がしぼむ。
故善用兵者、避其鋭氣、擊其惰歸。此治氣者也。
ゆえへいもちうるものは、鋭気えいきけて、惰帰だきつ。おさむるものなり。
  • 故 … 武経本にはこの字なし。
  • 善用兵者 … 戦争に巧みな者。
  • 避其鋭気 … 敵の気力が満ちて鋭いときは避ける。
  • 撃其惰帰 … 敵の気力がだらけたり、しぼんだりしているときに攻撃する。
  • 此治気者也 … これが気力を掌握するということである。
以治待亂、以靜待譁。此治心者也。
もっらんち、せいもっつ。こころおさむるものなり。
  • 以治待乱 … 味方が整然と統治された状態で、敵が混乱した状態になるのを待つ。
  • 以静待譁 … 味方が静まり返った状態で、敵が騒然とした状態になるのを待つ。
  • 譁 … かまびすしい。「譁」は「嘩」の異体字。
  • 此治心者也 … これが心を掌握するということである。
以近待遠、以佚待勞、以飽待饑、此治力者也。
ちかきをもっとおきをち、いつもっろうち、ほうもっつ。ちからおさむるものなり。
  • 以近待遠 … 味方は戦場の近くにいて、遠くからやって来る敵を待つ。
  • 以佚待労 … 味方は十分な休養をとった状態で、疲労した敵を待つ。
  • 佚 … 安佚。安楽。
  • 以飽待饑 … 味方は腹いっぱいの状態で、飢えている敵を待つ。
  • 饑 … 武経本では「飢」に作る。
  • 此治力者也 … これが力を掌握するということである。
無邀正正之旗、勿擊堂堂之陳。
正々せいせいはたむかうることかれ、堂々どうどうじんつことかれ。
  • 正正之旗 … 隊伍を整え、旗を立てて進撃してくる敵の形容。
  • 無邀 … 迎え撃ってはならない。「邀」は、迎える。待ち受ける。
  • 堂堂之陣 … 堂々と強大な陣を構えてやって来る敵の形容。「陣」と「陳」は同義。
  • 勿撃 … 攻撃してはいけない。
  • 勿 … 「なかれ」と読み、「~するな」と訳す。禁止・命令の意を示す。
此治變者也。
へんおさむるものなり。
  • 此治変者也 … これが変化を掌握するということである。
故用兵之法、高陵勿向、背丘勿逆、佯北勿從、鋭卒勿攻、餌兵勿食、歸師勿遏、圍師必闕、窮寇勿迫、此用兵之法也。
ゆえへいもちうるのほうは、こうりょうにはかうかれ、きゅうにするにはむかかれ、いつわぐるにはしたがかれ、鋭卒えいそつにはむるかれ、へいにはらうかれ、帰師きしにはとどむるかれ、囲師いしにはかならき、きゅうこうにはせまかれ。へいもちうるのほうなり。
  • 用兵之法 … 戦闘を行なう場合の原則。
  • 高陵勿向 … 高地にいる敵を攻撃してはならない。
  • 高陵 … 高地。高い丘。「陵」は、丘より大きいおか。
  • 勿 … 「なかれ」と読み、「~するな」と訳す。禁止・命令の意を示す。
  • 背丘勿逆 … 丘を背後にした敵を攻撃してはならない。
  • 逆 … 出迎える。
  • 佯北勿従 … 偽ってわざと敗走する敵を追撃してはならない。
  • 佯北 … わざと負けたふりをして逃げること。「佯」は、偽る。「北」は、敵に背を向けて逃げる。
  • 従 … 後ろをついて行く。追撃する。
  • 鋭卒勿攻 … よく訓練された強い敵兵を攻撃してはならない。
  • 鋭卒 … よく訓練された強い兵士。
  • 餌兵勿食 … おとりの敵兵の誘いに乗ってはいけない。
  • 餌兵 … おとりの兵士。
  • 帰師勿遏 … 逃げ帰ろうとする敵の大部隊を防ぎ止めてはいけない。
  • 師 … 大軍。大部隊。「師団」の略。
  • 遏 … 防ぎ止める。
  • 囲師必闕 … 敵の大部隊を包囲したら、必ず逃げ道を開けておかなければならない。
  • 闕 … 欠ける。ここでは囲みの一面を開けること。
  • 窮寇勿迫 … 窮地に陥った敵を追いつめてはいけない。
  • 窮寇 … 困難な状態に陥っている敵兵。「寇」は、外から攻めこんで荒らす賊。
  • 此用兵之法也 … これが戦闘を行なう場合の原則である。
計篇 作戦篇
謀攻篇 形篇
勢篇 虚実篇
軍争篇 九変篇
行軍篇 地形篇
九地篇 火攻篇
用間篇