>   その他   >   司馬法   >   用衆第五

司馬法 ようしゅう第五

凡戰之道、用寡固、用衆治。寡利煩、衆利正。用衆進止、用寡進退。
およたたかいのみちは、もちうるにはかたく、しゅうもちうるにはおさむ。わずらわしきにあり、しゅうせいあり。しゅうもちうるにはしんし、もちうるには進退しんたいす。
  • ウィキソース「司馬法」参照。
  • 寡 … 小部隊。
  • 衆 … 大部隊。
衆以合寡、則遠裹而闕之、若分而迭擊。
しゅうもっえば、すなわとおつつみてこれき、しくはわかちてたがいにつ。
  • 裹 … 包囲する。「」とは、別字。
寡以待衆、若衆疑之、則自用之。
もっしゅうち、しゅうこれうたがわば、すなわりてこれもちう。
擅利、則釋旗迎而反之。
ほしいままにすれば、すなわはたて、むかえてこれかえる。
敵若衆、則相衆而受裹。
てきおおければ、すなわしゅうく。
敵若寡若畏、則避之開之。
てきしくはすくなくしくはおそるれば、すなわこれこれひらく。
凡戰、背風、背高、右高、左險、歴沛、歴圯、兼舍環龜
およたたかいは、かぜにし、たかきをにし、たかきをみぎにし、けんひだりにし、はいねてかんてよ。
  • 凡 … 底本および『武経本』では「凢」に作るが、『直解』に従い改めた。「凢」は「凡」の異体字。
凡戰、設而觀其作、視敵而舉。
およたたかいは、もうけておこるをてきぐ。
待則循、而勿鼓。待衆之作。攻則屯而伺之。
つにはすなわしたがいて、することかれ。しゅうおこるをて。むるにはすなわたむろしてこれうかがえ。
凡戰、衆寡以觀其變、進退以觀其固、危而觀其懼、靜而觀其怠、動而觀其疑、襲而觀其治。
およたたかいは、しゅうもっへん進退しんたいもっかたきをあやうくしておそるるをせいにしておこたるをうごかしてうたがうをおそいておさまるをる。
擊其疑、加其卒、致其屈、襲其規。
うたがうをち、そつくわえ、くっするをいたし、おそう。
因其不避、阻其圖、奪其慮、乘其懾。
けざるにり、はばみ、りょうばい、おそるるにじょうず。
  • 懾 … 底本および『武経本』では「懼」に作るが、『直解』に従い改めた。
凡從奔勿息。敵人或止於路、則慮之。
およはしるをうにやすむことかれ。敵人てきじんあるいはみちとどまらば、すなわこれおもんぱかれ。
  • 反 … 底本および『武経本』では「返」に作るが、『直解』に従い改めた。
凢近敵都、必有進路。退必有反慮。
およてきみやこちかづけば、かならしんり。退しりぞくときはかなら反慮はんりょり。
  • 凡 … 底本および『武経本』では「凢」に作るが、『直解』に従い改めた。「凢」は「凡」の異体字。
凡戰、先則弊、後則懾。
およたたかいは、さきんずればすなわつかれ、おくるればすなわおそる。
  • 弊 … 底本および『武経本』では「mojikyo_font_006010」に作る。
息則怠、不息亦弊、息久亦反其懾。
やすめばすなわおこたり、やすまざるもつかれ、やすむことひさしきもた反っておそる。
  • 弊 … 底本および『武経本』では「mojikyo_font_006010」に作る。
書親絶、是謂絶顧之慮。
しょしたしきをもつ、れをりょつとう。
選良次兵、是謂益人之強。
りょうえらへいす、れをひときょうすとう。
棄任節食、是謂開人之意。
にんしょくせっす、れをひとひらくとう。
自古之政也。
いにしえよりのまつりごとなり。
  • 政 … 軍政。
仁本第一 天子之義第二
定爵第三 厳位第四
用衆第五