>   その他   >   司馬法   >   厳位第四

司馬法 げん第四

凡戰之道、位欲嚴、政欲栗、力欲窕、氣欲閑、心欲一。
およたたかいのみちは、くらいげんならんことをほっし、まつりごとりつならんことをほっし、ちからちょうならんことをほっし、かんならんことをほっし、こころいつならんことをほっす。
凡戰之道、等道義、立卒伍、定行列、正縱横、察名實。
およたたかいのみちは、どうとうし、そつて、行列こうれつさだめ、じゅうおうただし、名実めいじつさっす。
  • 凡 … 底本および『武経本』では「凢」に作るが、『直解』に従い改めた。「凢」は「凡」の異体字。
立進俯、坐進跪。
ちてすすむにはし、してすすむにはひざまずく。
畏則密、危則坐。
おそるればすなわみつにし、あやうければすなわせしむ。
遠者視之、則不畏。邇者勿視、則不散。
とおものこれれば、すなわおそれず。ちかものることければ、すなわさんぜず。
位下左、右下。
くらいひだりとし、みぎよりくだる。
甲坐誓徐行之。
こうしてちかい、おもむろこれかしむ。
位逮徒甲、籌以輕重。
くらいこうおよび、はかるにけいちょうもってす。
振馬、譟徒甲、畏亦密之。
うまふるい、こうさわがせども、おそるればこれみつにす。
跪坐、坐伏、則膝行。
ひざまずきてし、してせるは、すなわ膝行しっこうす。
而寛誓之。起譟鼓而進、則以鐸止之。
しかしてゆるやかにこれちかう。ちてそうしてすすみ、すなわたくもっこれとどむ。
銜枚誓。
ばいふくみてちかう。
糗坐、膝行而推之。
きゅうにはし、膝行しっこうしてこれす。
執戮禁顧、譟以先之。
とらえてりくするにはかえりみるをきんじ、そうしてもっこれさきだつ。
若畏太甚、則勿戮殺。
おそるること太甚はなはだしければ、すなわ戮殺りくさつすることかれ。
示以顏色、告之以所生、循省其職。
しめすにがんしょくもってし、これぐるにところもってし、しょくじゅんせいせしむ。
凡三軍、人戒分日、人禁不息、不可以分食。
およ三軍さんぐんは、ひとごとにいましむること分日ぶんじつひとごとにきんじてめざれば、もっしょくわかからず。
  • 凡 … 底本および『武経本』では「凢」に作るが、『直解』に従い改めた。「凢」は「凡」の異体字。
方其疑惑、可師可服。
わくするにあたりては、ふくし。
凡戰以力久、以氣勝。以固久、以危勝。
およたたかいはちからもっひさしく、もっかつつ。かたきをもっひさしく、あやうきをもっつ。
本心固、新氣勝。以甲固、以兵勝。
本心ほんしんかたく、しんつ。こうもっかたく、へいもっつ。
凡車以密固、徒以坐固。甲以重固、兵以輕勝。
およくるまみつなるをもっかたく、するをもっかたし。こうおもきをもっかたく、へいかるきをもっつ。
人有勝心、惟敵之視。人有畏心、惟畏之視。
ひとしょうしんれば、てきる。ひとしんれば、おそれをる。
兩心交定、兩利若一。兩爲之職、惟權視之。
りょうしん交〻こもごもさだまらば、りょういつごとし。ふたつながらこれしょくし、けんこれる。
凡戰以輕行輕則危。以重行重則無功。
およたたかいはかるきをもっかろきにおこなえばすなわあやうし。おもきをもっおもきをおこなえばすなわこうし。
以輕行重則敗。以重行輕則戰。
かろきをもっおもきをおこなえばすなわやぶる。おもきをもっかろきをおこなえばすなわたたかう。
故戰相爲輕重。
ゆえたたかいはけいちょうあいす。
舍謹兵甲、行愼行列、戰謹進止。
しゃするに兵甲へいこうつつしみ、くに行列こうれつつつしみ、たたかうにしんつつしむ。
  • 兵甲 … 底本および『武経本』では「甲兵」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 愼 … 底本および『武経本』では「陣」に作るが、『直解』に従い改めた。
凡戰敬則慊、率則服
およたたかうに、けいすればすなわけんし、ひきいればすなわふくす。
上煩輕、上暇重。
かみわずらわしければかろく、かみいとまあればおもし。
奏鼓輕、舒鼓重。服膚輕、服美重。
そうかろく、じょおもし。ふくなればかろく、ふくなればおもし。
  • 美 … 底本および『武経本』では「羙」に作るが、『直解』に従い改めた。
凡馬車堅、甲兵利、輕乃重。
およしゃかたく、甲兵こうへいなれば、かろきもすなわおもし。
上同無獲。上專多死。上生多疑。上死不勝。
かみおなじなればし。かみせんなればおおし。かみきんとすればうたがおおし。かみせんとすればたず。
凡人死愛、死怒、死威、死義、死利。
およひとあいし、いかりにし、し、し、す。
凡戰之道、教約人輕死、道約人死正。
およたたかいのみちは、おしえもてやくせばひとかろんじ、みちもてやくせばひとせいす。
凡戰若勝、若否、若天、若人。
およたたかいはつにしたがい、しからざるにしたがい、てんしたがい、ひとしたがう。
凡戰、三軍之戒、無過三日。
およたたかいは、三軍さんぐんいましめ、みっぐることし。
一卒之警、無過分日。
一卒いっそついましめ、分日ぶんじつぐることし。
一人之禁、無過瞬息。
一人いちにんきんしゅんそくぐることし。
  • 瞬 … 底本および『武経本』では「皆」に作るが、『直解』に従い改めた。
凡大善用本、其次用末。
およ大善たいぜんもともちい、つぎすえもちう。
執略守微、本末唯權戰也。
りゃくまもり、本末ほんまつけんしてたたかうなり。
凡勝三軍、一人勝。
およ三軍さんぐんつは一人いちにんかちなり。
凡鼓、鼓旌旗、鼓車、鼓馬、鼓徒、鼓兵、鼓首、鼓足。七鼓兼齊。
およは、せいし、くるまし、うまし、し、へいし、くびし、あしす。しちととのう。
  • 七 … 底本および『武経本』にはないが、『直解』に従い補った。
凡戰、既固勿重。重進勿盡。凡盡危。
およたたかいは、すでかたければ、おもくすることかれ。おもくしてすすむときはくすことかれ。およくすときはあやうし。
凡戰、非陳之難。使人可陳難。非使可陳難。使人可用難。非知之難。行之難。
およたたかいは、じんすることのかたきにあらず。ひとをしてじんからしむることかたし。じんからしむることのかたきにあらず。ひとをしてもちからしむることかたし。ることのかたきにあらず。おこなうことのかたきなり。
  • 陳 … 「陣」と同義。
人方有性。性州異。教成俗。俗州異。道化俗。
ひとほうごとにせいり。せいしゅうごとにことなる。おしえはぞくす。ぞくしゅうごとにことなる。みちぞくす。
凡衆寡、若勝若否。
およしゅうしくはち、しくはしからず。
  • 若勝若否 … 底本および『武経本』では「既勝浩否」に作るが、『直解』に従い改めた。
兵不告利、甲不告堅、車不告固、馬不告良、衆不自多、未獲道。
へいげず、こうかたきをげず、くるまかたきをげず、うまきをげず、しゅうみずかおおしとせざるは、いまみちざるなり。
凡戰勝、則與衆分善。若將復戰、則重賞罰。
およたたかいててば、すなわしゅうぜんかつ。まさたたかわんとすれば、すなわしょうばつおもくす。
若使不勝、取過在己。復戰則誓。
たざらしめば、あやまちをることおのれり。たたかわばすなわちかう。
己居前、無復先術。勝否勿反。是謂正則。
おのれまえり、せんじゅつふたたびするかれ。しょうはんするかれ。れを正則せいそくう。
  • 己 … 底本および『武経本』では「以」に作るが、『直解』に従い改めた。
凡民以仁救、以義戰、以智決、以勇闘、以信專、以利勸、以功勝。
およたみじんもっすくい、もったたかい、もっけっし、ゆうもったたかい、しんもっもっぱらにし、もっすすめ、こうもっつ。
故心中仁、行中義。堪物智也。堪大勇也。堪久信也。
ゆえこころじんあたり、おこないはあたり、ものえるはなり。だいえるはゆうなり。ひさしきにえるはしんなり。
讓以和、人自洽。
じょうにしてもっすれば、ひとおのずからあまねし。
  • 自 … 底本および『武経本』では「以」に作るが、『直解』に従い改めた。
自予以不循、爭賢以爲、人説其心、效其力。
みずかあたうるにしたがわざるをもってし、けんあらそいてもっせば、ひとこころよろこびて、ちからいたす。
  • 予 … 底本および『武経本』では「子」に作るが、『直解』に従い改めた。
凡戰、擊其微靜、避其強靜、擊其倦勞、避其閑窕、擊其大懼、避其小懼。自古之政也。
およたたかいは、せいち、きょうせいけ、倦労けんろうち、かんちょうけ、だいち、しょうく。いにしえよりのまつりごとなり。
仁本第一 天子之義第二
定爵第三 厳位第四
用衆第五