>   故事成語   >   あ行   >   烏有

烏有

ゆう
  • 出典:『史記』司馬相如列伝(ウィキソース「史記/卷117」参照)
  • 解釈:全然ないこと。何もかもなくなること。「烏有」は、「いずくんぞ有らんや」と読み、「どうしてあるはずがあろうか、何もありはしない」の意となる。我が国では「烏有に帰す」という形でも使われるようになった。
  • 史記 … 前漢の司馬遷がまとめた歴史書。二十四史の一つ。事実を年代順に書き並べる編年体と違い、人物の伝記を中心とする紀伝体で編纂されている。本紀十二巻、表十巻、書八巻、世家三十巻、列伝七十巻の全百三十巻。ウィキペディア【史記】参照。
相如以、子虚虚言也。爲楚稱。烏有先生者、烏有此事也。爲齊難。無是公者、無是人也。明天子之義。
しょうじょおもえらく、きょとは虚言きょげんなり。ためしょうす。ゆう先生せんせいとは、いずくんぞことらんやなり。せいためなんず。無是むぜこうとは、ひときなり。てんあきらかにす、と。
  • 相如 … 司馬相如。前179~前117。前漢の文人。辞賦にすぐれた。ウィキペディア【司馬相如】参照。
  • 以 … ~とおもう。
  • 子虚 … 架空の人物名。
  • 虚言 … そらごと。
  • 為楚 … 楚の国をほめたたえるために。
  • 烏有先生 … 架空の人物を文章の中で想定して呼ぶときの言葉。
  • 烏有此事也 … 「こんな事があろうか、あるはずがない」という意味である。
  • 為斉難 … 斉のために(楚を)非難する。
  • 無是公 … 『漢書』では「亡是公」に作る。
  • 義 … 道義。正しい道。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句