>   故事成語   >   あ行   >   己の欲せざる所は人に施すこと勿かれ

己の欲せざる所は人に施すこと勿かれ

おのれほっせざるところひとほどこすことかれ
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
〔論語、顔淵〕
出門如見大賓、使民如承大祭。己所不欲、勿施於人
もんでては大賓たいひんるがごとく、たみ使つかうには大祭たいさいくるがごとくす。おのれほっせざるところは、ひとほどこすことかれ。
  • 大賓 … 君主のところへ来た隣国の賓客。
  • 大祭 … 君主の宮廷で行われる大きな祭祀。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「顔淵第十二2」参照。
〔論語、衛霊公〕
子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎。子曰、其恕乎。己所不欲、勿施於人
こううていわく、一言いちげんにしてもっしゅうしんこれおこなものるか。いわく、じょか。おのれほっせざるところは、ひとほどこすことかれ。
  • 子貢 … 前520~前446。姓は端木たんぼく、名は。子貢はあざな。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。ウィキペディア【子貢】参照。
  • 一言 … ひとこと。
  • 可以 … ~する値打ちがある。
  • 終身 … 一生。
  • 者 … ここでは、言葉を指す。
  • 其~乎 … 「それ~か」と読み、「まあ~だろうよ」と訳す。感嘆を伴った強い推断の言い方。
  • 恕 … 思いやり。
  • 己所不欲 … 自分がいやだと思うこと。
  • 勿施於人 … 他人に対してしてはならない。「勿」は、禁止の意を表す。「~してはいけない」「~するな」の意。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「衛霊公第十五23」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句