>   故事成語   >   ま行   >   水は方円の器に随う

水は方円の器に随う

みず方円ほうえんうつわしたが
  • 出典:『韓非子』外儲説がいちょせつ左上(ウィキソース「韓非子/外儲說左上」参照)
  • 解釈:人は交友・環境によって、よくも悪くもなるという喩え。水はその容器の形によって、四角にもなるし、丸くもなる。「方円」は、方形と円形。
  • 韓非子 … 二十巻五十五篇。戦国時代末期の思想家で、厳格な法治主義を唱え、信賞必罰を行うことを主張したかん(?~前233)の著作を中心に、のちの法家一派の論を加えたもの。法による富国強兵と君主権の確立が説かれている。ウィキペディア【韓非子】参照。
〔韓非子、外儲説左上〕
孔子曰、爲人君者猶盂也。
こういわく、人君じんくんものは、のごときなり。
  • 人君 … 君主。
  • 猶 … 「なお~のごとし」と読み、「ちょうど~のようだ」と訳す。再読文字。
  • 盂 … 水を入れる鉢。左右に取手がついている。
民猶水也。
たみみずのごとし。
  • 民 … 人民。
盂方水方、盂圜水圜。
ほうなればみずほうに、えんなればみずえんなり、と。
  • 方 … 四角。方形。
  • 圜 … 丸い。円形。「円」と同じ。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句