>   論語   >   微子第十八   >   5

微子第十八 5 楚狂接輿章

465(18-05)
楚狂接輿歌而過孔子曰、鳳兮鳳兮、何德之衰。往者不可諫、來者猶可追。已而、已而。今之從政者殆而。孔子下欲與之言。趨而辟之。不得與之言。
きょうせつ輿うたいてこうぎていわく、ほうほうや、なんとくおとろえたる。ものいさからず、たるものし。みなん、みなん。いままつりごとしたがものあやうし。こうくだりてこれわんとほっす。はしりてこれく。これうをざりき。
現代語訳
  • 楚の国のニセ※※※※接輿が、歌いながら孔先生のところを通る ――「ホウオウ(鳥)や、ホウオウや、なんとしたことぞ。過ぎたことはいうまいぞ、これからまだあるぞ。やめろよ、やめろ。おエラがたはあぶないぞ。」孔先生はそとに出て、話しかけようとした。かれはサッと身をひるがえしたので、話しができなかった。(「※※※※」部分は、現在精神障害者を指す差別用語といわれているため、伏せ字とした。)(がえり善雄『論語新訳』)
  • の国で狂人といわれるせつ輿なる者が、歌をうたいながら孔子の家の門前を通り過ぎた。その歌は孔子様を鳳凰ほうおうにたとえたものでその意味は、「鳳凰よ、鳳凰よ。なんじれいちょうであるというのに、この乱れた世に出るとは、何とその霊徳れいとくおとろえたることよ。今までのことはいたかたがないが、今後としては改めるにまだおそくない。やめなさい、やめなさい。今日こんにちの政治の当局者たるはあぶないことじゃ。」というのであった。孔子様はこれを聞きつけ、道をもって天下を救う志のやみがたきを告げようと思われ、堂を下って門外へ出て見られたが、接輿はばしりにけて通り過ぎてしまったので、これと語ることができなかった。(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 楚の国で、狂人をよそおっていたせつ輿という人が、先師の車のそばを通り過ぎながら、歌った。――
    鳳凰ほうおうよ、鳳凰ほうおうよ、
    神通力は、どうしたか。

    すんだことなら仕方がない。
    これから先はしっかりせい。

    国の舵取りゃあぶないぞ。
    やめたらどうぞい。やめたらぞい」
    先師は車をおりて、接輿と話をしようとされた。しかし、接輿が大急ぎでどこかにかくれてしまったので、お話しになることができなかった。(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 楚 … 国名。春秋戦国時代、長江中流の地を領有した国。戦国七雄の一つ。前223年、秦に滅ぼされた。ウィキペディア【楚 (春秋)】参照。
  • 狂 … 狂人。
  • 接輿 … 春秋時代、楚の国の隠者。姓は陸、名は通。接輿はあざな。狂人のふりをしていたので楚狂ともいう。世を避け、孔子を無駄な努力をする者だと皮肉った。ウィキペディア【接舆】(中文)参照。
  • 過孔子 … 「孔子の旅舎の門の前を通り過ぎた」とする説と、「孔子の車のそばを通り過ぎた」とする説とがある。
  • 鳳 … 鳳凰。聖天子が世の中に現れるときの瑞兆といわれた。おすは鳳で、めすは凰という。舜の時には鳳凰が舞い、文王の時には岐山で鳴いたという。ここでは、鳳を孔子になぞらえている。
  • 往者 … 過ぎ去ったこと。過去。
  • 不可諫 … 諫めることができない。諫めても仕方がない。
  • 来者 … 将来のこと。未来。
  • 可追 … 追いかけていくことができる。まだ間に合う。
  • 已而 … 「やみなん」と読み、「もうやめよ」「やめなさい」と訳す。「而」は、語気詞。韻文に用いる。
  • 殆而 … 危うい。危険である。「而」は、語気詞。韻文に用いる。
  • 下 … 「堂を下って門の外へ出る」とする説と、「車から降りる」とする説とがある。
  • 趨 … 小走りする。足ばやに行く。
  • 辟 … 避ける。「避」に同じ。
  • 不得与之言 … 孔子はこれと話すことができなかった。「之」は、接輿を指す。
補説
  • 『注疏』に「此の章は接輿のようきょうして孔子を感切するを記するなり」(此章記接輿佯狂感切孔子也)とある。佯狂は、狂人のふりをすること。感切は、感化すること。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 楚狂接輿歌而過孔子曰 … 『集解』に引く孔安国の注に「接輿は、楚人なり。詳狂して来たりて歌い、以て孔子を感切せんと欲す」(接輿、楚人也。佯狂而來歌、以欲感切孔子)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「接輿は、楚人なり。姓は陸、名は通、字は接輿。昭王の時、政令に常無し。乃ちはつ・佯狂して仕えず。時人之を謂いて楚狂と為すなり。時に孔子楚を過ぐ。而して接輿は行歌して孔子の辺りより過ぐ。孔子を感切せんと欲するなり」(接輿、楚人也。姓陸、名通、字接輿。昭王時、政令無常。乃被髮佯狂不仕。時人謂之爲楚狂也。時孔子過楚。而接輿行歌從孔子邊過。欲感切孔子也)とある。被髪は、ざんばら髪。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「接輿は、楚人、姓は陸、名は通、字は接輿なり。昭王の時、政令に常無く、乃ち被髪・佯狂して仕えず。時人之を楚狂と謂うなり。時に孔子楚に適き、接輿と相遇い、而して接輿は行歌して孔子の辺りを従いて過ぎ、孔子を感切せんと欲するなり」(接輿、楚人、姓陸、名通、字接輿也。昭王時、政令無常、乃被髮佯狂不仕。時人謂之楚狂也。時孔子適楚、與接輿相遇、而接輿行歌從孔子邊過、欲感切孔子也)とある。また『集注』に「接輿は、楚人なり。佯狂して世を避く。夫子時に将に楚に適かんとす。故に接輿歌いて其の車前を過ぐるなり」(接輿、楚人。佯狂避世。夫子時將適楚。故接輿歌而過其車前也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 孔子曰 … 『義疏』では「孔子之門曰」に作る。
  • 鳳兮鳳兮、何徳之衰 … 『集解』に引く孔安国の注に「孔子を鳳鳥に比するなり。鳳鳥は聖君を待ちて乃ちあらわる。孔子周行してかなうを求むるをそしる。故に之を衰うと曰うなり」(比孔子於鳳鳥也。鳳鳥待聖君而乃見。非孔子周行求合。故曰衰之也)とある。また『義疏』に「此れ接輿の歌曲なり。孔子の聖徳有るを知る。故に鳳を以て比す。但だ鳳鳥は聖君を待ちて、乃ち見わる。今、孔子周行し、屢〻適くも合せず。是れ鳳徳の衰えたる所以なり」(此接輿歌曲也。知孔子有聖德。故以鳳比。但鳳鳥待聖君、乃見。今孔子周行、屢適不合。所以是鳳德之衰也)とある。また『注疏』に「此れ其の歌辞なり。孔子に聖徳有るを知る、故に孔子を鳳鳥に比す。但だ鳳鳥は聖君を待ちて乃ち見わる。今、孔子周行して諸国に合うものを求むるも、而もつねに合わず。是れ鳳の徳の衰うるなり」(此其歌辭也。知孔子有聖德、故比孔子於鳳鳥。但鳳鳥待聖君乃見。今孔子周行求合諸國、而毎不合。是鳳德之衰也)とある。また『集注』に「鳳は道有れば則ち見われ、道無ければ則ち隠る。接輿以て孔子に比して、其の隠るること能わざるを譏り、徳衰えたりと為す」(鳳有道則見、無道則隱。接輿以比孔子、而譏其不能隱、爲德衰也)とある。
  • 何徳之衰 … 『義疏』では「何徳之衰也」に作る。
  • 往者不可諫 … 『集解』に引く孔安国の注に「已往に行いし所、復た諫止す可からず」(已往所行、不可復諫止)とある。また『義疏』に「言うこころは屢〻適くも合せず。是れ已往の事、復た諫む可からざるを示す。是れ既往は咎めざるなり」(言屢適不合。是示已往事、不復可諫。是既往不咎也)とある。また『注疏』に「諫は、止なり。言うこころは已往に行う所は、復た諫止す可からざるなり」(諫、止也。言已往所行者、不可復諫止也)とある。
  • 不可諫 … 『義疏』では「不可諫也」に作る。
  • 来者猶可追 … 『集解』に引く孔安国の注に「今より以来、追うこと自ら止め、乱を避けて隠居す可し」(自今以來、可追自止、避亂隱居)とある。また『義疏』に「来たる者は、未だ至らざるの事を謂うなり。未だ至らざるの事、猶お追止す可し。而して復た天下を周流すること莫からしむるなり」(來者、謂未至之事也。未至之事、猶可追止。而使莫復周流天下也)とある。また『注疏』に「今より已來は、猶お追いて自ら止む可し。孔子をして乱を辟けて隠居するを勧めんと欲するなり」(自今已來、猶可追而自止。欲勸孔子辟亂隱居也)とある。また『集注』に「来たる者は追う可しは、今に及びても尚お隠れ去る可きを言う」(來者可追、言及今尚可隱去)とある。
  • 猶可追 … 『義疏』では「猶可追也」に作る。
  • 已而、已而。今之従政者殆而 … 『集解』に引く孔安国の注に「みなんとは、世乱るること已に甚だしく、復た治む可からざるを言う。再び之を言うは、之をいたむこと甚だしければなり」(已而者、言世亂已甚、不可復治。再言之者、傷之甚也)とある。また『義疏』に「已みなんとは、今、らん已に甚だしきを言うなり。殆うしとは、今、政に従う者、皆危殆にして、復た治を救う可からざるの者を言うなり」(已而者、言今世亂已甚也。殆而者、言今從政者、皆危殆、不可復救治之者也)とある。また『注疏』に「已みなん、已みなんとは、世の乱るること已に甚だしく、復た治む可からざるを言うなり。之を再言するは、傷むことの深ければなり。殆は、危なり。言うこころは今の政に従う者には皆徳無ければ、自ら将に危亡すること日無からんとす。故に殆うきかなと曰う。而は、皆語辞なり」(已而、已而者、言世亂已甚、不可復治也。再言之者、傷之深也。殆、危也。言今之從政者皆無德、自將危亡無日。故曰殆而。而、皆語辭也)とある。また『集注』に「已は、止むなり。而は、語助の辞。殆は、危なり。接輿蓋し孔子を尊ぶことを知りて、趣は同じからざる者なり」(已、止也。而、語助辭。殆、危也。接輿蓋知尊孔子、而趣不同者也)とある。
  • 孔子下欲与之言 … 『集解』に引く包咸の注に「下は、車より下るるなり」(下、下車也)とある。また『義疏』に「下は、車より下るるなり。孔子初め車上に在り。接輿の歌を聞き、己を感切す。己故に車より下りて之と共に語らんと欲するなり。江熙云う、車より下るは、道に在りて其の言を聞くを明らかにするを言うなり、と」(下、下車也。孔子初在車上。聞接輿之歌、感切於己。己故下車欲與之共語也。江熙云、言下車、明在道聞其言也)とある。また『注疏』に「下は、車を下るるを謂う。孔子其の言に感ず、故に車を下りて、与に語らんと欲す」(下、謂下車。孔子感其言、故下車、欲與語)とある。また『集注』に「孔子の車を下るは、蓋し之に告ぐるに出処の意を以てせんと欲す」(孔子下車、蓋欲告之以出處之意)とある。
  • 趨而辟之。不得与之言 … 『義疏』に「趨は、疾走するなり。接輿は孔子の車より下りて、己と言わんと欲するを見る。己故に急ぎ趨りて之を避く。所以に孔子をして之と言うを得ざらしむるなり。江熙云う、若し接輿夫子と対し、共に清言せば、則ち狂に非ざるなり。其の懐を議する者に達し、其の狂迹を修む。故に疾行して去るなり、と」(趨、疾走也。接輿見孔子下車、欲與己言。己故急趨避之。所以令孔子不得與之言也。江熙云、若接輿與夫子對、共清言、則非狂也。達其懷於議者、修其狂迹。故疾行而去也)とある。また『注疏』に「趨は、るを謂うなり。疾く行りて以て孔子を辟く、故に孔子之と言うを得ざるなり」(趨、謂疾行也。疾行以辟孔子、故孔子不得與之言也)とある。また『集注』に「接輿自ら以てと為す。故に聞くを欲せずして之を辟くるなり」(接輿自以爲是。故不欲聞而辟之也)とある。
  • 趨而辟之 … 『義疏』では「趨而避之」に作る。
  • 不得与之言 … 『義疏』では「不得与之言也」に作る。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「輔氏広曰く、接輿の言を観るに、既に之を比するに鳳を以てして、又た其の衰えたるを疑う。既に其の或いは止まることを幸いにして、又た其の殆うきを慮る。語意慇懃諄復、是れ誠に聖人を尊ぶことを知る者なり。然れども其のおもむく所は、則ち人を絶ち世を逃れて、専ら以て害を遠ざけ身を全くするに在るのみ。其の聖人の心と、ただに氷炭白黒の同じからざるが如きのみならん、と」(輔氏廣曰、觀接輿之言、既比之以鳳、而又疑其衰。既幸其或止、而又慮其殆。語意慇懃諄復、是誠知尊聖人者矣。然其所趨、則在於絶人逃世、專以遠害全身而已。其與聖人之心、啻如冰炭白黒之不同也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「孔子楚王にまみえんと欲す。蓋し聖人の過ちなり。接輿過ぎて歌う。其の辞はそしるがごとくして、実は孔子をさとす所以なり。門人之を録し、聖人の助け多きをあらわすなり。後世詩学伝わらず、遂に以て実に孔子を譏ると為す。夫れ孔子を比するに鳳を以てす。豈に之を譏る者ならんや。孔子之と言わんと欲す。朱註に、蓋し之に告ぐるに出処の意を以てせんと欲す、と。其の意に孔子接輿をして出処の道を知らしめんと欲すと以為おもえるか。古えの人各〻其の意を行い、孔子も之を漆雕開にうること能わず。いかに況んや接輿をや。以て孔子己の意をあらわさんと欲すと為さんか。天下の人、豈に人人にしてうったう可けんや。謬りと謂う可きのみ。孔子の之と言わんと欲するは、亦た其の佯狂たるを知りて之と言わんと欲するなり。接輿のはしりてくるは、其の狂態を遂ぐるなり。狂態を遂ぐる所以の者は、人をして其の佯狂たるを覚らしむるを欲せざるなり。接輿は必ず是れ姓名。或ひと云う、姓は陸、名は通、孔子の輿に接して之を歌う、と。妄なるかな」(孔子欲見楚王。蓋聖人之過也。接輿過而歌。其辭若譏、而實所以喩孔子也。門人録之、見聖人之多助也。後世詩學不傳、遂以爲實譏孔子。夫比孔子以鳳。豈譏之者平。孔子欲與之言。朱註、蓋欲告之以出處之意。其意以爲孔子欲使接輿知出處之道邪。古之人各行其意、孔子不能強之漆雕開。何況接輿乎。以爲孔子欲暴己之意邪。天下之人、豈可人人而愬乎。可謂謬已。孔子之欲與之言、亦知其爲佯狂而欲與之言也。接輿之趨而辟、遂其狂態也。所以遂狂態者、不欲使人覺其爲佯狂也。接輿必是姓名。或云、姓陸、名通、接孔子之輿而歌之。妄哉)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十