>   論語   >   陽貨第十七   >   19

陽貨第十七 19 子曰予欲無言章

453(17-19)
子曰、予欲無言。子貢曰、子如不言、則小子何述焉。子曰、天何言哉。四時行焉、百物生焉。天何言哉。
いわく、われうことからんとほっす。こういわく、わずんば、すなわしょうなにをかべん。いわく、てんなにをかわんや。四時しじおこなわれ、ひゃくぶつしょうず。てんなにをかわんや。
現代語訳
  • 先生 ――「わしはものをいいたくない。」子貢「先生がおっしゃらねば、わたくしどもはなにをもとにしましょう…。」先生 ――「天はなにかいったかね。四季は移りかわり、もろもろの物はそだつ。天がなにかいったかな…。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様が、「わしはもう何も言うまいと思う。」と言われた。子貢が驚いて、「もし先生が何もおっしゃらなかったら、私ども門人は何をどころとして先生の教えを宣伝致しましょうや。」と言った。そこで孔子様がおっしゃるよう、「天は何か言うかね。天は何も言わぬけれども、春夏秋冬の四季は時をたがえず、ひゃくぶつは日に日に成育する。天は何か言うかね。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「私はもう沈黙したいと思っている」
    子貢がいった。――
    「先生がもし沈黙なさいましたら、私ども門人は何をよりどころにして、道をひろめましょう」
    先師がいわれた。――
    「天を見るがいい。天になんの言葉があるのか。しかも四季の変化は整然と行なわれ、万物はたゆみなく生育している。天になんの言葉があるのか」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 子貢 … 前520~前446。姓は端木たんぼく、名は。子貢はあざな。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。ウィキペディア【子貢】参照。
  • 小子 … われわれ門人たち。
  • 述 … 伝え述べる。
  • 四時 … 四つの季節。春・夏・秋・冬。四季。「しい」とも読む。
  • 百物 … いろいろの物。多くの物。
補説
  • 『注疏』に「此の章は人に言を慎むを戒むるなり」(此章戒人愼言也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 予欲無言 … 『集解』の何晏の注に「言の益たること少なし。故に言うこと無からんと欲するなり」(言之爲益少。故欲無言也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「孔子世の其の言を用いざるを忿いかる。其の言益を為すこと之れ少なし。故に復た言う所無からんと欲するなり」(孔子忿世不用其言。其言爲益之少。故欲無所復言也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「君子は言に訥にして行いに敏なり。言の益を為すこと少なきを以て、故に言うこと無からんと欲す」(君子訥於言而敏於行。以言之爲益少、故欲無言)とある。また『集注』に「学者多く言語を以て聖人を観て、其の天理流行の実の、言を待たずして著わるる者有るを察せず。是を以て徒らに其の言を得て、其の言う所以を得ず。故に夫子此を発して以て之をいましむ」(學者多以言語觀聖人、而不察其天理流行之實、有不待言而著者。是以徒得其言、而不得其所以言。故夫子發此以警之)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子貢 … 『史記』仲尼弟子列伝に「端木賜は、衛人えいひとあざなは子貢、孔子よりわかきこと三十一歳。子貢、利口巧辞なり。孔子常に其の弁をしりぞく」(端木賜、衞人、字子貢、少孔子三十一歳。子貢利口巧辭。孔子常黜其辯)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『孔子家語』七十二弟子解に「端木賜は、あざなは子貢、衛人。口才こうさい有りて名を著す」(端木賜、字子貢、衞人。有口才著名)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。
  • 子如不言、則小子何述焉 … 『義疏』に「小子は、弟子なり。子貢は孔子復た言わざらんと欲するを聞く。故に疑いて之を問うなり。言うこころは夫子若し遂に復た言わずんば、則ち弟子等の輩、何ぞ復た伝述する所あらんや」(小子、弟子也。子貢聞孔子欲不復言。故疑而問之也。言夫子若遂不復言、則弟子等輩何所復傳述也)とある。また『注疏』に「小子は、弟子なり。子貢孔子の言うことを欲せざるを聞き、故に告げて曰く、夫子若し言わずんば、則ち弟子等何の伝述する所あらんや、と」(小子、弟子也。子貢聞孔子不欲言、故告曰、夫子若不言、則弟子等何所傳述)とある。また『集注』に「子貢正に言語を以て聖人を観る者なり。故に疑いて之を問う」(子貢正以言語觀聖人者。故疑而問之)とある。
  • 天何言哉。四時行焉、百物生焉。天何言哉 … 『義疏』に「孔子既に言有るも益無きを以て、遂に言わざらんと欲す。而して子貢は若し遂に言わざれば、則ち門徒の述ぶる無きを怨む。故に孔子遂に曰く、天も亦た言わず、而も四時たがいに行われ、百物互いに生ず、此れ豈に是れ天の言有りて之をして然らしめんや、と。故に云う、天何をか言わんや、と。天既に言わずして事行わる。故に我も亦た言わざらんと欲して教え行わる。是れ欲すれば則ち天以て化を行うなり。王弼云う、子言うこと無からんと欲す、蓋し本を明らかにせんと欲するなり。本を挙げ末を統べて物を極むる者に示すなり。夫れ言を立て教えを垂れ、将に以て性に通ぜんとす。而して弊淫に至り、寄伝辞を旨とし、将に以て邪を正さんとす。而して勢繁に至り、既に道中を求むるも、御するにう可からず。是を以て本を修め言を廃し、天に則りて行い化す。淳を以て観れば、則ち天地の心、言わざるを見、寒暑かわるがわる序す。則ち言わざるの令四時に行わる。天豈に諄諄たる者ならんや、と」(孔子既以有言無益、遂欲不言。而子貢怨若遂不言、則門徒無述。故孔子遂曰、天亦不言、而四時遞行、百物互生、此豈是天之有言使之然乎。故云、天何言哉也。天既不言而事行。故我亦欲不言而教行。是欲則天以行化也。王弼云、子欲無言、蓋欲明本。舉本統末而示物於極者也。夫立言垂教、將以通性。而弊至於淫、寄旨傳辭、將以正邪。而勢至於繁、既求道中、不可勝御。是以修本廢言、則天而行化。以淳而觀、則天地之心、見於不言、寒暑代序。則不言之令行乎四時。天豈諄諄者哉)とある。また『注疏』に「此れ孔子天も亦た言わずして令の行わるるを挙げて以て譬えを為すなり。天何ぞ嘗て言語有らんや。而るに四時の令は逓いに行われ、百物は皆時に依りて生ず。天何ぞ嘗て言語の教命有らんや。以て人若し言うこと無く、但だ其の行い有るのみなるも、亦た可ならずや、に喩うるなり」(此孔子舉天亦不言而令行以爲譬也。天何嘗有言語哉。而四時之令遞行焉、百物皆依時而生焉。天何嘗有言語教命哉。以喩人若無言、但有其行、不亦可乎)とある。また『集注』に「四時行われ、百物生ずるは、天理の発見はつげん、流行の実に非ざる莫きこと、言を待たずして見る可し。聖人の一動一静、妙道精義の発するに非ざる莫きことも、亦た天なるのみ、豈に言を待ちて顕われんや。此れ亦た子貢に開示するの切なり。惜しいかな、其れ終にさとらざるや」(四時行、百物生、莫非天理發見流行之實、不待言而可見。聖人一動一静、莫非妙道精義之發、亦天而已、豈待言而顯哉。此亦開示子貢之切。惜乎、其終不喩也)とある。
  • 『集注』に引く程顥の注に「孔子の道は、譬えば日星の明らかなるが如きも、猶お門人未だことごとさとること能わざるを患う。故に曰く、予言うこと無からんと欲す、と。顔子の若きは則便すなわち黙識す。其の他は則ち未だ疑問を免れず。故に曰く、小子何をか述べん、と。又た曰く、天何をか言うや、四時行われ、百物生ずれば、則ち至りて明白なりと謂う可し、と」(孔子之道、譬如日星之明、猶患門人未能盡曉。故曰、予欲無言。若顏子則便默識。其他則未免疑問。故曰、小子何述。又曰、天何言哉、四時行焉、百物生焉、則可謂至明白矣)とある。
  • 『集注』に「愚按ずるに、此れ前篇隠すこと無しの意と相発す。学者之を詳らかにせよ」(愚按、此與前篇無隱之意相發。學者詳之)とある。前篇は、「述而第七23」を指す。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「学者専ら言語を貴びて、実徳を尚ぶことを知らず。故に夫子此れを発して以て之をいましむ。……此れ学者言語に求めずして、深く其の実を務めんことを欲するなり。……欧陽子曰く、……三代秦漢より以来、書を著すの士、多き者は百余篇に至り、少なき者は猶お三四十篇、其の人げて数う可からず。而して散亡磨滅して、百に一二をも存せず。言の恃む可からざること、蓋し此くの如し、と」(學者專貴言語、而不知尚實德。故夫子發此以警之。……此欲學者不求於言語、而深務其實也。……歐陽子曰、……自三代秦漢以來、著書之士、多者至百餘篇、少者猶三四十篇、其人不可勝數。而散兦磨滅、百不一二存焉。言之不可恃也、蓋如此)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「予言うこと無からんと欲す。朱子は高妙に見ること有るなり。故に曰く、学者は多く言語を以て聖人を観て、其の天理流行の実、言うを待たずしてあらわるる者有ることを察せず。ここを以て徒らに其の言を得れども、其の言う所以を得ず。故に夫子此れを発して以て之をいましむ、と。仁斎は平実に見ること有るなり。故に曰く、学者専ら言語を貴びて、実徳を貴ぶことを知らず。故に夫子此れを発して以て之を警む、と。殊に知らず此の章は本と教えの為に発せしことを。教えなる者は礼楽を謂うなり。夫れ学者は既に聖人を貴ぶことを知る。豈に言語を以て孔子を観んや。故に朱子の説は非なり。又た仁斎の説の若くんば、則ち夫子言わんと欲せざるに非ずして、学者の言うこと無からんことを欲し、故に夫子しばらく是れを以て之を警むるのみ。且つ所謂実徳なる者は、苟くも言いて以て之を教うるに非ずんば、則ち何を以てか能く之を知り之を行いて其の徳を成さんや。則ち学者の惑い益〻解く可からず。孔子の時の語意必ずくの若くならず。何晏曰く、言の益を為すこと少なし。故に言うこと無からんと欲す、と。此れ古来相伝の説なり。故に其の言は浅しと雖も、反って孔子の時の意を得。蓋し先王の教えは、礼楽のみ。其の意に以為おもえらく言の益を為すこと少なきなり、故に礼楽を以て之を教う。孔子の時に及びて、礼楽存すれども人其の義を識らず、故に孔子其の義を明らかにして以て之を教う。ここに於いてか学者皆以為おもえらく義是れにとどまると。豈に知らんや言の益を為すことすこしく、以て広く包みてのこす所かる可からざるを。孔子は一隅を挙げて以て之を言いしのみ。或いはやや其の言を深切にして以て之を詳悉するに及んでや、学者愈〻いよいよ益〻以為おもえらく義是れに尽くと。而うして其の猶お一端に廑廑きんきんたることを知らざるなり。害ここより生ず。故に孔子は言うこと無からんと欲し、礼楽の義、言を以て尽くす可からざることを明らかにするなり。子貢の小子何をか述べんというを観れば、則ち孔子教えの為にして発すること審らかなり。夫れ礼楽は事のみ。言語有ること莫し。亦た其の先王を尊ぶこと天の如し。故に天を引きて以て其の言うことを待たずして之を黙識す可きことを明らかにするなり。夫れ礼楽の教えは、黙して之を識るに至りて、其の義は窮尽する有ること莫きなり。ああ、二先生の道を知らざる、一低一昂し、聖人の道をろうして、以て学者をして準則する所莫からしむるに至る者は、豈に悲しからずや。朱子又た謂う、前篇の隠すこと無しの意と相発す、と。是れ亦た其の相近きを謂うのみ。彼は己を以て之を言う。故に天を引かず。此れは先王の道を以て之を言う。故に喩うるに天を以てす。孔子は天を尊ぶこと至れり、先王の道を尊ぶこと至れり。豈に天を以て自ら喩えんや」(予欲無言。朱子有見乎高妙也。故曰、學者多以言語觀聖人、而不察其天理流行之實、有不待言而著者。是以徒得其言、而不得其所以言。故夫子發此以警之。仁齋有見乎平實也。故曰、學者專貴言語、而不知貴實德。故夫子發此以警之。殊不知此章本爲教而發也。教者謂禮樂也。夫學者旣知貴聖人。豈以言語觀孔子乎。故朱子説非矣。又若仁齋之説、則非夫子不欲言、而欲學者之無言、故夫子姑以是警之耳。且所謂實德者、苟非言以教之、則何以能知之行之而成其德乎。則學者之惑益不可解焉。孔子時語意必不若是矣。何晏曰、言之爲益少。故欲無言。此古來相傳之説。故其言雖淺乎、反得孔子時意焉。蓋先王之教、禮樂而已矣。其意以爲言之爲益少也、故以禮樂教之。及孔子時、禮樂存而人不識其義、故孔子明其義以教之。於是乎學者皆以爲義止是焉。豈知言之爲益小也、不可以廣包莫所遺也。孔子擧一隅以言之耳。及於或稍深切其言以詳悉之也、學者愈益以爲義盡是焉。而不知其猶廑廑乎一端也。害生於是焉。故孔子欲無言、明禮樂之義、不可以言盡也。觀於子貢小子何述焉、則孔子爲教而發者審矣。夫禮樂事而已矣。莫有言語。亦其尊先王如天。故引天以明其不待言而可默識之也。夫禮樂之教、至於默而識之、其義莫有窮盡也哉。噫、二先生之不知道、一低一昂、簸弄聖人之道、以至使學者莫所準則者、豈不悲哉。朱子又謂、與前篇無隱之意相發。是亦謂其相近耳。彼以己言之。故不引天。此以先王之道言之。故喩以天。孔子尊天至矣、尊先王之道至矣。豈以天自喩乎)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十