>   論語   >   衛霊公第十五   >   18

衛霊公第十五 18 子曰君子病無能焉章

397(15-18)
子曰、君子病無能焉。不病人之不己知也。
いわく、くんのうきをうれう。ひとおのれらざるをうれえざるなり。
現代語訳
  • 先生 ――「人物は自分の無能なことは苦にしても、人からみとめてもらえないことは苦にしないものだ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「君子たるべき者は、自分に才能のないことを心配して、学を修め徳に進まんことを思うが、人が自分を知らないことを心配しない。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「君子は自分に能力のないのを苦にする。しかし、人が自分を知ってくれないのを苦にしないものだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 学而第一16」「里仁第四14」「憲問第十四32」と同じ趣旨。
  • 能 … 才能。能力。
  • 無能 … 「のうを」「くすることきを」と読んでもよい。
  • 病 … 「患」に同じ。くよくよと気にする。心配する。
補説
  • 『集注』には、この章の注なし。
  • 『注疏』に「此の章は人の己を脩むるを戒むるなり」(此章戒人脩己也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 君子病無能焉。不病人之不己知也 … 『集解』に引く包咸の注に「君子の人は但だ聖人の道無きをうれうのみ。人の己を知らざるをうれえず」(君子之人但病無聖人之道。不病人之不知己)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「病は、猶お患のごときなり。君子の人は常に己の才能無きを患うるのみ。己才能有れども、人之を知るを見ざるを患えざるなり」(病、猶患也。君子之人常患己無才能耳。不患己有才能、而人不見知之也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「病は猶お患のごときなり。言うこころは君子の人は、但だ己に聖人の道無きを患うるのみにて、人の己を知らざるを患えざるなり」(病猶患也。言君子之人、但患己無聖人之道、不患人之不知己也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此れ夫子の家法、学者の当に務むべき所なり」(此夫子之家法、學者之所當務也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「のうは才能を謂うなり。……是れ人を官にするはのうを以てす。古えの道なり。学んで以て徳を成せば、各〻其の能有り。仕えて其の義を行う所以なり。道学先生の徒、其の意多く徳を貴びて能をいやしみ、人人聖人と為らんことを欲す。豈に是の理有らんや」(能謂才能也。……是官人以能。古之道也。學以成德、各有其能。所以仕而行其義也。道學先生之徒、其意多貴德而賤能、欲人人爲聖人。豈有是理)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十