>   論語   >   憲問第十四   >   2

憲問第十四 2 克伐怨欲不行焉章

334(14-02)
克伐怨欲不行焉、可以爲仁矣。子曰、可以爲難矣。仁則吾不知也。
こくばつえんよくおこなわれざる、もっじんきか。いわく、もっかたしとし。じんすなわわれらざるなり。
現代語訳
  • 「勝ち・ほこり・うらみ・ほしがりを、しないとなれば、人道的でしょうねえ。」先生 ――「なかなかできないことだろうな。人道的という点はわしにはわからん。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 「人間はとかく人に勝つことを好み、自らその功にほこり人をうらみ、むさぼってあくなきものでありますが、このこくばつえんよくの四情をおさえることができましたら、仁と申せましょうか。」とおたずねしたら、孔子様がおっしゃるよう、「それはなかなかむずかしいことでそれができたらえらいものだが、それだけで仁であるかどうか、わしは知らん。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 憲がたずねた。――
    「優越心、自慢、怨恨、食欲、こうしたものを抑制することができましたら、仁といえましょうか」
    先師がこたえられた。
    「それができたらえらいものだが、それだけで仁といえるかどうかは問題だ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 克 … 人に勝ちたがること。
  • 伐 … 自慢したがること。
  • 怨 … 恨むこと。
  • 欲 … ほしがること。欲張ること。貪欲。
  • 不行 … 行わない。抑制する。
  • 焉 … 置き字。読まない。強調の助詞。
  • 可以為仁矣 … 仁者といえましょうか。
  • 可以為難矣 … それはなかなか難しいことだね。
  • 仁則吾不知也 … 仁者といえるかどうか、それは私にもわからない。
  • この章を前章と合わせて一つの章とするテキストも多く、原憲の問いの続きと見る説が一般的である。
補説
  • 克伐怨欲不行焉、可以為仁矣 … 『集解』に引く馬融の注に「剋は、人に勝つを好むなり。伐は、みずから其の功をほこるなり。怨は、忌、小怨なり。欲は、貪欲なり」(剋、好勝人也。伐、自伐其功也。怨、忌、小怨也。欲、貪欲也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「克は、勝なり。性好んで人をしのぐを謂うなり。伐は、功有りて自ら称するを謂う。怨は、小小忌怨するを謂う。欲は、貪欲なり。原憲又た問う、若し人能く此の四事を行わずんば、以て仁と為すを得可きか、と」(克、勝也。謂性好凌人也。伐、謂有功而自稱。怨、謂小小忌怨。欲、貪欲也。原憲又問、若人能不行此四事、可以得爲仁也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「克は、人に勝つことを好むなり。伐は、自ら其の功をほこるなり。怨は、忌、小怨なり。欲は、貪欲なり。原憲復た問いて曰く、若し此の四者の行われざるときは、以て仁人と為す可きか、と」(克、好勝人也。伐、自伐其功也。怨、忌小怨也。欲、貪欲也。原憲復問曰、若此四者不行焉、可以爲仁人矣乎)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「これも亦た原憲の其の能くする所を以て問うなり。克は、勝つを好む。伐は、みずかほこる。怨は、忿いかうらむ。欲は、貪欲」(此亦原憲以其所能而問也。克、好勝。伐、自矜。怨、忿恨。欲、貪欲))とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子曰、可以為難矣。仁則吾不知也 … 『集解』に引く包咸の注に「此の四者は、之を行うこと難き者なるも、未だ以て仁と為すに足らざるなり」(此四者、行之難者、未足以爲仁也)とある。また『義疏』に「孔子許さず。能く前の四事を行わざれば、則ち難しと為すのみ。仁を為すは則ち吾知る所に非ざるを謂うなり。仁者は必ずほこらず。伐らざれば必ず仁有り。顔淵善に伐ること無し。夷・斉怨み無し。老子に云う、私を少なくし欲を寡なくす、と。此れ皆是れ仁なり。公綽之は欲せず、孟之反は伐らず。原憲蓬室なれども怨みず、則ち未だ仁に及ばず。故に云う、知らざるなり、と」(孔子不許。能不行前四事、則爲難耳。謂爲仁則非吾所知也。仁者必不伐。不伐必有仁。顏淵無伐善。夷齊無怨。老子云、少私寡欲。此皆是仁也。公綽之不欲、孟之反不伐。原憲蓬室不怨、則未及於仁。故云、不知也)とある。また『注疏』に「孔子答えて言う、四者を行わざるは、以て難しと為す可きも、未だ以て仁と為すに足らざるなり、と」(孔子答言、不行四者、可以爲難、未足以爲仁也)とある。また『集注』に「是の四者有りて能く之を制すれども、行うことを得ざらしむるは、難しと謂う可し。仁は則ち天理渾然、自ら四者の累無し。行われざるは以て之を言うに足らざるなり」(有是四者而能制之、使不得行、可謂難矣。仁則天理渾然、自無四者之累。不行不足以言之也)とある。
  • 『集注』に引く程頤の注に「人にして克伐怨欲無きは、惟だ仁者のみ之を能くす。之有りて能く其の情を制し、行わざらしむるは、斯れも亦た能くし難きなり。之を仁と謂うは、則ちいまだしなり。此れ聖人の開示することの深きなり。惜しいかな、憲の再び問う能わざること。あるひと曰く、四者行われざるは、固より仁と為すを得ず。然れども亦た豈に所謂己に克つの事、仁を求むるの方に非ずや、と。曰く、己私を克ち去りて以て礼に復すれば、則ち私欲留まらずして、天理の本然なる者。若し但だ制して行わざるは、則ち是れ未だ病根を抜去するの意有らずして、其の胸中に潜蔵隠伏するを容すなり。豈に己に克ち仁を求むるのいいならんや。学者二者の間を察せば、則ち其の仁を求むる所以の功、益〻ますます親切にして滲漏しんろうすること無し」(人而無克伐怨欲、惟仁者能之。有之而能制其情、使不行、斯亦難能也。謂之仁、則未也。此聖人開示之深。惜乎、憲之不能再問也。或曰、四者不行、固不得爲仁矣。然亦豈非所謂克己之事、求仁之方乎。曰、克去己私以復乎禮、則私欲不留、而天理之本然者得矣。若但制而不行、則是未有拔去病根之意、而容其潛藏隱伏於胸中也。豈克己求仁之謂哉。學者察於二者之間、則其所以求仁之功、益親切而無滲漏矣)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「論に曰く、心は一なり。仁なれば則ち温和慈良と為り、不仁なれば則ち克伐怨欲と為り、其の存する所如何に在るのみ。故に徳を知る者は、務めて力を仁に用いて、いて防閑を事とせず。徳の尊ぶ可くして、欲のにくむに足らざるを知ればなり。徳を知らざる者は、徒らに欲の其の心をわずらわすをにくみて、専ら力を克治に用いる。殊に知らずいやしくも其の徳を修むれば、則ち其の欲自ら退聴す、徒らに欲の己を累わすをにくみて、いてこれ無からんと欲せば、則ち其の良知良能を併せて、喪(たくそう)遏絶あつぜつして、た存するを得ざるを。是れ知らざる可からざるなり。後世無欲主静の説の若き者は、まことに虚無寂滅の学にして、孔門仁を為すの旨に非ず」(論曰、心一也。仁則爲温和慈良、不仁則爲克伐怨欲、在其所存如何耳。故知德者、務用力於仁、而不強事防閑。知德之可尊、而欲之不足悪也。不知德者、徒惡欲之累其心、而專用力於克治。殊不知苟修其德、則其欲自退聽、徒惡欲之累己、而強欲無之、則併其良知良能、喪遏絶、不復得存。是不可不知也。若後世無欲主靜之説者、實虚無寂滅之學、而非孔門爲仁之旨矣)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「克伐怨欲不行焉、可以為仁矣、此の句の上、必ず脱文有らん。蓋し時の人当時の賢大夫管仲の如き者を挙げて之を称す。門弟子之を問うに非ず、故に矣と曰いて乎と曰わず。克伐怨欲行われざるとは、其の国中に行われざるを謂うなり。何となれば、仁は則ち吾知らざるなりとは、……曰く未だ其の人に民を安んずるの徳有るを知らず、故に仁は則ち吾知らざるなりと曰う」(克伐怨欲不行焉、以爲仁矣、此句之上、必有脱文。葢時人擧當時賢大夫如管仲者稱之。非門弟子問之、故曰矣而不曰乎。克伐怨欲不行、謂不行於其國中也。何也、仁則吾不知也、……曰未知其人有安民之德、故曰仁則吾不知也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十