>   論語   >   顔淵第十二   >   24

顔淵第十二 24 曾子曰君子以文會友章

302(12-24)
曾子曰、君子以文會友、以友輔仁。
そういわく、くんぶんもっともかいし、とももっじんたすく。
現代語訳
  • 曽先生 ――「人物は学芸をもって交際し、交際により人格をみがく。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 曾子が言うよう、「君子の友達づきあいは学問文藝ぶんげいが中心であり、そして友達づきあいを仁徳修養のおぎないにする。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 曾先生がいわれた。――
    「君子は、教養を中心にして友人と相会し、友情によって仁をたすけあうものである」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 曾子 … 姓はそう、名はしんあざな子輿しよ。魯の人。孔子より四十六歳年少の門人。『孝経』を著した。ウィキペディア【曾子】参照。
  • 文 … 学問。詩・書・礼・楽を指す。
  • 会 … 集める。
  • 輔仁 … 仁の道を助ける。人間性の向上の助けとする。
補説
  • 『注疏』に「此の章も、亦た友を論ず」(此章、亦論友)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 曾子 … 『孔子家語』七十二弟子解に「曾参は南武城の人、あざなは子輿。孔子よりわかきこと四十六歳。志孝道に存す。故に孔子之に因りて以て孝経を作る」(曾參南武城人、字子輿。少孔子四十六歳。志存孝道。故孔子因之以作孝經)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「曾参は南武城の人。字は子輿。孔子より少きこと四十六歳。孔子以為おもえらく能く孝道に通ずと。故に之に業を授け、孝経を作る。魯に死せり」(曾參南武城人。字子輿。少孔子四十六歳。孔子以爲能通孝道。故授之業、作孝經。死於魯)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 君子以文会友 … 『集解』に引く孔安国の注に「友は文徳を以て合するなり」(友以文德合也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「言うこころは朋友相会するには、文徳を以て本と為すなり」(言朋友相會、以文德爲本也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 以友輔仁 … 『集解』に引く孔安国の注に「友は相切磋するの道有り。己の仁を輔成する所以なり」(友有相切磋之道。所以輔成己之仁也)とある。また『義疏』に「須らく友とすべき所以の者は、政に己の仁を輔成するの道を持するが故なり」(所以須友者、政持輔成己仁之道故也)とある。
  • 『集注』に「学を講じて以て友を会せば、則ち道益〻明らかなり。善を取りて以て仁をたすくれば、則ち徳日〻に進む」(講學以會友、則道益明。取善以輔仁、則德日進)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「言うこころは君子徒らに友を会せず。其の之を会するや、必ずこうの益を取る。己に如かざる者を友とすること無し。其の之を友とするや、必ず仁をたすくるの人を取る。此れ君子の日〻に其の徳を新たにする所以なり」(言君子不徒會友。其會之也、必取講磨之益。無友不如己者。其友之也、必取輔仁之人。此君子之所以日新其德也)とある。講磨は、学問を講じ、知をみがくこと。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「文を以て友を会す、古え宴会は、皆礼楽を用う。文とは礼楽なり。ちょくを友とし、りょうを友とし、ぶんを友とすは、仁をたすくる所以なり。徳を輔くと言わずして仁を輔くと言うは、是れ道なる者は先王の道なり、而うして学者は仁にる」(以文會友、古者宴會、皆用禮樂。文者禮樂也。友直、友諒、友多聞、所以輔仁也。不言輔德而言輔仁、是道也者先王之道也、而學者依於仁)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十