>   論語   >   顔淵第十二   >   1

顔淵第十二 1 顏淵問仁章

279(12-01)
顏淵問仁。子曰、克己復禮爲仁。一日克己復禮、天下歸仁焉。爲仁由己。而由人乎哉。顏淵曰、請問其目。子曰、非禮勿視、非禮勿聽、非禮勿言、非禮勿動。顏淵曰、回雖不敏、請事斯語矣。
顔淵がんえんじんう。いわく、おのれちてれいかえるをじんす。一日いちじつおのれちてれいかえれば、てんじんせん。じんすはおのれる。しこうしてひとらんや。顔淵がんえんいわく、もくう。いわく、れいることかれ、れいくことかれ、れいうことかれ、れいうごくことかれ。顔淵がんえんいわく、かいびんなりといえども、こととせん。
現代語訳
  • 顔淵が人の道をきく。先生 ――「欲をおさえて規律を守るのが、人の道だ。一日でも欲をおさえて規律を守れば、世間が人の道につく。人の道はわが身からで、それなら他人まかせにはできまい。」顔淵 ―― 「どうかその内容を…。」先生 ――「不規律を見ず、不規律をきかず、不規律をいわず、不規律に走らぬこと。」顔淵 ―― 「わたくしのようなものでも、そのことにはげみたくぞんじます。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 顔淵がんえんが仁とは何かをおたずねしたのに対し、孔子様が、「おのれの私に打ち勝って先王の定めおかれた礼の大法則に立ち帰るのがすなわち仁である。いったん『己に克ちて礼に復る』ことができれば、天下がその仁徳じんとくに帰服するであろう。しかして仁をなすかなさぬかは、こっ復礼ふくれいをするかせぬかの自分次第のことじゃ。他人ひとごとであろうや。」とおっしゃった。そこで顔淵がさらに進んで、「どうぞその細目さいもくをうかがわせてくださりませ。」とお願いしたので、孔子様が、「礼にかなわぬことをるな。礼にかなわぬことをくな。礼にかなわぬことを言うな。礼にかなわぬことで動くな。」と教えられた。顔淵が感激して申すよう、「かいはおろか者ではござりますが、どうかこのお言葉を一身一生の仕事に致したいと存じます。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 顔淵が仁の意義をたずねた。先師はこたえられた。――
    「己に克ち、私利私欲から解放されて、調和の大法則である礼に帰るのが仁である。上に立つ者がひとたび意を決してこの道に徹底すれば、天下の人心もおのずから仁に帰向するであろう。仁の実現はまずみずからの力によるべきで、他にまつべきではない」
    顔淵がさらにたずねた。――
    「実践の細目について、お示しをお願いいたしたいと存じます」
    先師がこたえられた。――
    「非礼なことに眼をひかれないがいい。非礼なことに耳を傾けないがいい。非礼なことを口にしないがいい。非礼なことを行なわぬがいい」
    顔淵がいった。――
    「まことにいたらぬ者でございますが、お示しのことを一生の守りにいたしたいと存じます」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 顔淵 … 前521~前490頃。孔子の第一の弟子、顔回。姓は顔、名は回。あざなえんであるので顔淵とも呼ばれた。の人。徳行第一といわれた。孔子より三十歳年少。早世し孔子を大いに嘆かせた。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【顔回】参照。
  • 克己 … 自分のわがままや欲望に打ち克つこと。
  • 復礼 … 「礼にかえる」と読み、「礼に立ち返る」と訳す。また「礼をむ」とも読み、「礼をみ行う」と訳す説もある。
  • 為仁 … それが仁である。
  • 一日 … 一日だけでも。
  • 帰仁 … 仁徳になびき従う。「帰」は、帰服する。
  • 為仁由己 … 仁を行なうのは、自分自身の力によってできる。
  • 由人乎哉 … (仁は)他人の力にたよるものであろうか。(決して他人の力にたよってできるものではない。)反語の形。「乎哉」は、「や」と読む。
  • 請問 … ぜひお聞かせねがいたい。
  • 目 … 重要な項目。細目。眼目。
  • 非礼 … 礼の規則にはずれたもの。
  • 勿 … 「なかれ」と読み、「~するな」「~しないように」と訳す。
  • 非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、非礼勿動 … この四つの戒めを「ぶつ」の教えという。
  • 回 … 顔淵の名。
  • 雖 … 「~といえども」と読み、「~であるけれども」と訳す。
  • 不敏 … 賢くない。自分を謙遜していう。
  • 請 … 「こう~せん」と読み、「どうか~させてほしい」と訳す。自分の行動を相手へ誓願する意を示す。
  • 斯語 … この言葉。「克己復礼」を指す。
  • 事 … 仕事とする。実行する。実践する。
補説
  • 顔淵第十二 … 『集解』に「凡そ廿四章」(凡廿四章)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「顔淵は、孔子の弟子なり。又た門徒の冠たる者なり。前者に次ぐ所以なり。業を進むるの冠、顔淵に過ぐるもの莫し。故に顔淵は、先進に次ぐなり」(顏淵、孔子弟子也。又爲門徒之冠者也。所以次前者。進業之冠莫過顏淵。故顏淵、次先進也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「此の篇は仁政明達、君臣父子、惑を弁じうったえさだめ、君子の文為を論ず。皆聖賢の格言、仕進の階路なり。故に先進に次ぐなり」(此篇論仁政明達、君臣父子、辨惑折獄、君子文爲。皆聖賢之格言、仕進之階路。故次先進也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「凡そ二十四章」(凡二十四章)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『注疏』に「此れに下の三章を并せて、皆仁を明らかにするなり」(此并下三章、皆明仁也)とある。
  • 顔淵 … 『孔子家語』七十二弟子解に「顔回はひと、字は子淵。孔子よりわかきこと三十歳。年二十九にして髪白く、三十一にして早く死す。孔子曰く、吾に回有りてより、門人日〻益〻親しむ、と。回、徳行を以て名を著す。孔子其の仁なるをたたう」(顏回魯人、字子淵。少孔子三十歳。年二十九而髮白、三十一早死。孔子曰、自吾有回、門人日益親。回以德行著名。孔子稱其仁焉)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「顔回は、魯の人なり。字は子淵。孔子より少きこと三十歳」(顏回者、魯人也。字子淵。少孔子三十歳)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 顔淵問仁 … 『義疏』に「孔子に仁の道を為すを問うなり」(問孔子爲仁之道也)とある。また『集注』に「仁とは、本心の全徳なり」(仁者、本心之全德)とある。
  • 子曰、克己復礼為仁 … 『集解』に引く馬融の注に「己につは、身を約するなり」(尅己、約身也)とある。約は、慎むこと。また『集解』に引く孔安国の注に「復は、反なり。身能く礼にかえれば則ち仁と為す」(復、反也。身能反禮則爲仁矣)とある。また『義疏』に「剋は、猶お約のごときなり。復は、猶お反のごときなり。言うこころは若し能く自ら己の身を約倹し、礼の中に還り反らば、則ち仁たるなり。時に奢泰を為し礼に過ぐ。故に礼を云うなり。一に云う、身能く礼をして身中に返反せしむれば、則ち仁たるなり、と。范寧云う、剋は、責なり。礼に復るは、己の礼を失するを責剋するを謂うなり。仁者に非ざれば則ち己を責めて礼に復ること能わず。故に能く自ら己を責め礼に復らば則ち仁たり」(尅、猶約也。復、猶反也。言若能自約儉己身、還反於禮中、則爲仁也。于時爲奢泰過禮。故云禮也。一云、身能使禮返反身中、則爲仁也。范寧云、尅、責也。復禮、謂責尅己失禮也。非仁者則不能責己復禮。故能自責己復禮則爲仁矣)とある。また『注疏』に「克は、約なり。己は、身なり。復は、反なり。言うこころは能く身を約し礼に反れば、則ち仁と為すなり」(克、約也。己、身也。復、反也。言能約身反禮、則爲仁矣)とある。また『集注』に「克は、勝なり。己は、身の私欲を謂うなり。復は、かえるなり。礼とは、天理の節文なり。仁を為すとは、其の心の徳を全くする所以なり。蓋し心の全徳は、天理に非ざること莫し。而れども亦た人欲にやぶられざる能わず。故に仁を為す者は、必ず以て私欲に勝ちて礼に復すること有らば、則ち事は皆天理にして、本心の徳、復た我に全し」(克、勝也。己、謂身之私欲也。復、反也。禮者、天理之節文也。爲仁者、所以全其心之德也。蓋心之全德、莫非天理。而亦不能不壞於人欲。故爲仁者、必有以勝私欲而復於禮、則事皆天理、而本心之德、復全於我矣)とある。
  • 克 … 『義疏』では「尅」に作る。「剋」の異体字。
  • 一日克己復礼、天下帰仁焉 … 『集解』に引く馬融の注に「一日すら猶お帰するを見る。況んや身を終うるをや」(一日猶見歸。況終身乎)とある。また『義疏』に「更に己に剋ち礼を復むは、仁たる所以の義を解くなり。言うこころは人君若し能く一日己に剋ち礼を復まば、則ち天下の民、みな仁君に帰せん。范寧云う、乱世の主は、一日も己に剋つ能わず。故に一日と言うなり、と」(更解尅己復禮、所以爲仁之義也。言人君若能一日尅己復禮、則天下之民咸歸於仁君也。范寧云、亂世之主、不能一日尅己。故言一日也)とある。また『注疏』に「言うこころは人君若し能く一日己に克ちて礼に復ることを行えば、則ち天下は皆此の仁徳の君に帰するなり。一日すら猶お帰するを見る、況んや終身仁を行うをや」(言人君若能一日行克己復禮、則天下皆歸此仁德之君也。一日猶見歸、況終身行仁乎)とある。また『集注』に「帰は、猶お与のごときなり。又た一日己に克ちて礼を復めば、則ち天下の人、皆其の仁にあずかると言うは、極めて其の効の甚だ速やかにして至大なるを言うなり」(歸、猶與也。又言一日克己復禮、則天下之人、皆與其仁、極言其效之甚速而至大也)とある。
  • 為仁由己。而由人乎哉 … 『集解』に引く孔安国の注に「善を行うは己に在り、人に在らざるなり」(行善在己、不在人也)とある。また『義疏』に「仁を行うこと一日もすれば、而して民に帰せらる。是れ己に由りて他人に由らざる所以なり」(行仁一日、而民見歸。所以是由己不由他人也)とある。また『注疏』に「言うこころは善を行うは己に由りて、豈に他人に由らんや。言うこころは人に在らざるなり」(言行善由己、豈由他人乎哉。言不在人也)とある。また『集注』に「又た仁を為すは己に由りて、他人の能くあずかる所に非ずと言うは、又た其の機の我に在りて難きこと無きを見るなり。日日之に克ち、以て難きと為さざれば、則ち私欲浄尽、天理流行して、仁げて用う可からず」(又言爲仁由己、而非他人所能預、又見其機之在我而無難也。日日克之、不以爲難、則私欲浄盡、天理流行、而仁不可勝用矣)とある。また『集注』に引く程頤の注に「非礼の処は、便ち是れ私意なり。既に是れ私意なれば、如何ぞ仁を得ん。是れ己私を克ち尽くして、皆礼に帰るをちて、方始はじめて是れ仁なり」(非禮處、便是私意。既是私意、如何得仁。須是克盡己私、皆歸於禮、方始是仁)とある。また『集注』に引く程顥または程頤の注に「己に克ち礼に復すれば、則ち事事皆仁なり。故に曰く、天下仁に帰す、と」(克己復禮、則事事皆仁。故曰、天下歸仁)とある。また『集注』に引く謝良佐の注に「己に克つは、須らく性の偏にして克ち難き処より克ちち去るべし」(克己、須從性偏難克處克將去)とある。
  • 顔淵曰、請問其目 … 『集解』に引く包咸の注に「其れ必ず条目有るを知る。故に之を請い問うなり」(知其必有條目。故請問之也)とある。また『義疏』に「淵又た請いて己に剋ち礼を復むの条目を求むるなり」(淵又請求尅己復禮之條目也)とある。また『注疏』に「淵の意は其の仁を為すは必ず条目有るを知る、故に之を請い問う」(淵意知其爲仁必有條目、故請問之)とある。また『集注』に「目は、条件なり。顔淵夫子の言を聞けば、則ち天理人欲の際に於いて、已に判然たり。故に復た疑い問う所有らずして、直ちに其の条目を請うなり」(目、條件也。顏淵聞夫子之言、則於天理人欲之際、已判然矣。故不復有所疑問、而直請其條目也)とある。
  • 子曰、非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、非礼勿動 … 『集解』に引く鄭玄の注に「此の四者は、己をつつしみて礼に復るの目なり」(此四者、尅己復禮之目)とある。また『義疏』に「此れ礼に復るの目を挙ぐるなり。既に事毎に礼を用うるは、是れ礼に復る所以なり」(此舉復禮之目也。既毎事用禮、所以是復禮也)とある。また『注疏』に「此の四者は、克己復礼の目なり。曲礼にせんめぐらすこと毋かれ、立つときは五けいを視る、しょくするときは馬尾を視ると曰うの類は、是の礼なり。此れに非ずんば則ち視ること勿し。曲礼に、側聴すること毋かれと云う。側聴は則ち礼に非ざるなり。言に礼に非ざる無くんば、則ち口に択言無きなり。動に礼に非ざる無くんば、則ち身に択行無きなり。四者は皆仁と為す所以なり」(此四者、克己復禮之目也。曲禮曰視瞻毋回、立視五雟、式視馬尾之類、是禮也。非此則勿視。曲禮云、毋側聽。側聽則非禮也。言無非禮、則口無擇言也。動無非禮、則身無擇行也。四者皆所以爲仁)とある。また『集注』に「非礼とは、己の私なり。勿かれとは、禁止の辞。是れ人心の主と為る所以にして私に勝ち礼に復するの機なり。私に勝てば、則ち動容周旋、礼に中たらざること無く、日用の間、天理の流行に非ざること莫し」(非禮者、己之私也。勿者、禁止之辭。是人心之所以爲主而勝私復禮之機也。私勝、則動容周旋、無不中禮、而日用之間、莫非天理之流行矣)とある。
  • 顔淵曰、回雖不敏、請事斯語矣 … 『集解』に引く王粛の注に「つつしみて此の語を事とし、必ず之を行わん」(敬事此語、必行之)とある。また『義疏』に「回、条目を聞きて敬みて之を受くるなり。敏は、達なり。斯は、此なり。言うこころは回、仁礼の理に達せずと雖も、而れども請う敬んで此の語を事とせん」(回聞條目而敬受之也。敏、逹也。斯、此也。言回雖不逹仁禮之理、而請敬事此語)とある。また『注疏』に「此れ顔淵あらかじめ師の言を謝するなり。言うこころは回は敏達ならずと雖も、請う敬みて此の語を事とし、必ず之を行わん」(此顏淵預謝師言也。言回雖不敏達、請敬事此語、必行之也)とある。また『集注』に「事は、事を事とするの事の如し。請う斯の語を事とせんは、顔子其の理を黙識し、又た自ら其の力の以て之に勝つこと有るを知る。故に直ちに以て己が任と為して疑わざるなり」(事、如事事之事。請事斯語、顏子默識其理、又自知其力有以勝之。故直以爲己任而不疑也)とある。
  • 『集注』に引く程頤の注に「顔淵己に克ちて礼に復するの目を問う。子曰く、非礼視ること勿かれ、非礼聴くこと勿かれ、非礼言うこと勿かれ、非礼動くこと勿かれ、と。四者は身の用なり。中に由りて外に応ず。外を制するは、其の中を養う所以なり。顔淵の斯の語を事とせんは、聖人に進む所以なり。後の聖人を学ぶ者は、宜しく服膺ふくようして失うこと勿かるべきなり。しんに因りて以て自らいましむ。其の視箴に曰く、心は本と虚にして、物に応ずれども迹無し。之をるに要有り、視これが則と為る。おおわるること前に交われば、其の中則ち遷る。之を外に制して、以て其の内を安んず。己に克ち礼に復すれば、久しくして誠なり。其の聴箴に曰く、人にへい有るは、天性に本づく。知誘い物化し、遂に其の正しきを亡う。卓たる彼の先覚、止まるを知りて定まる有り。邪をふせぎ誠を存し、非礼聴くこと勿かれ。其の言箴に曰く、人心の動くは、言に因りて以てぶ。発するに躁妄を禁ずれば、内ここに静専なり。いわんや是れ枢機にして、じゅうおこよしみを出だす。吉凶栄辱は、惟れ其の召す所。易にやぶれば則ち誕、煩に傷れば則ち支なり。己ほしいままなれば物さからい、出づるにもとれば来たるにたがう。法に非ざればわず、つつしまんかな訓辞。其の動箴に曰く、哲人は幾を知り、之を思いに誠にす。志士は行いに励み、之をに守る。理に順えば則ち裕に、欲に従えば惟れ危うし。造次にもく念い、戦兢として自ら持す。習い性と成れば、聖賢と帰を同じくす」(顏淵問克己復禮之目。子曰、非禮勿視、非禮勿聽、非禮勿言、非禮勿動。四者身之用也。由乎中而應乎外。制於外、所以養其中也。顏淵事斯語、所以進於聖人。後之學聖人者、宜服膺而勿失也。因箴以自警。其視箴曰、心兮本虚、應物無迹。操之有要、視爲之則。蔽交於前、其中則遷。制之於外、以安其内。克己復禮、久而誠矣。其聽箴曰、人有秉彝、本乎天性。知誘物化、遂亡其正。卓彼先覺、知止有定。閑邪存誠、非禮勿聽。其言箴曰、人心之動、因言以宣。發禁躁妄、内斯静專。矧是樞機、興戎出好。吉凶榮辱、惟其所召。傷易則誕、傷煩則支。己肆物忤、出悖來違。非法不道、欽哉訓辭。其動箴曰、哲人知幾、誠之於思。志士勵行、守之於爲。順理則裕、從欲惟危。造次克念、戰兢自持。習與性成、聖賢同歸)とある。秉彝は、天から与えられた正しい道を守ること。
  • 『集注』に「愚按ずるに、此の章の問答は、乃ち伝授の心法、切要の言なり。至明に非ざれば其の幾を察すること能わず、至健に非ざれば其の決を致すこと能わず。故に惟だ顔子のみ之を聞くことを得たり。而して凡そ学者も亦た以て勉めざる可からざるなり。程子の箴、発明すること親切、学者尤も宜しく深く玩すべし」(愚按、此章問答、乃傳授心法、切要之言。非至明不能察其幾、非至健不能致其決。故惟顏子得聞之。而凡學者亦不可以不勉也。程子之箴、發明親切、學者尤宜深玩)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「顔子は王佐の才なり、故に天下に仁するの道を以て、之に告げたり。……蓋し己に克つは仁の本、礼に復するは仁の地、己に克つに非ざれば則ち以て仁を得ること無く、礼に復するに非ざれば則ち以て仁を存すること無し」(顏子王佐之才、故以仁天下之道、而告之。……蓋克己仁之本、復禮仁之地、非克己則無以得仁、非復禮則無以存仁)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「己をくして礼をむとは、身を礼にるるなり。仁を為すとは、民を安んずるの道を行うなり。己を克くし礼を復むこと即ち仁なりと謂うに非ざるなり。民を安んずるの道を行わんと欲すれば、必ず先ず身を礼に納れて、而うして後に得て行う可きなり。……一日も己を克くして礼を復めば、天下仁に帰す。言うこころは苟くも其の身を修めずんば、則ち仁政を行うと雖も、民其の仁に帰せず。是れ顔子才大なり。故に仁政を天下に行うことを以て之を言う。故に天下仁に帰すと曰う。門人仁を問うに、唯だ顔子・子張に於いてのみ、孔子天下を以て之を言う。二子才大なるが故なり。……左伝に曰く、己を克くし礼を復むは仁なり、と。古書の言、くの若き者有り。……凡そ礼と言う者は皆先王の礼なり。豈に天理を以て之を解すけんや。仁斎己をてて人に従うというを以て克己を解すが如し。亦たうるのみ。……克己とは、己を治めて己に制す可からざる者有ること莫きなり。……非礼とは、礼に似て礼に非ざる者を謂うなり。……朱子先王の礼を外にして、別に天理の節文を以て礼と為す。仁斎も亦たこれを其のおくに取る。皆非礼と謂う可きのみ」(克己復禮者、納身於禮也。爲仁者、行安民之道也。非謂克己復禮即仁也。欲行安民之道、必先納身於禮而後可得而行也。……一日克己復禮、天下歸仁。言苟不脩其身、則雖行仁政、民不歸其仁。是顏子才大。故以行仁政於天下言之。故曰天下歸仁。門人問仁、唯於顏子子張、孔子以天下言之。二子才大故也。……左傳曰、克己復禮仁也。古書之言、有若是者。……凡言禮者皆先王之禮也。豈容以天理解之乎。如仁齋以舍己從人解克己。亦強已。……克己者、治己而己莫有不可制者也。……非禮者、謂似禮而非禮者也。……朱子外先王之禮、而別以天理之節文爲禮。仁齋亦取諸其臆。皆可謂非禮已)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十