>   論語   >   郷党第十   >   12

郷党第十 12 厩焚章

247(10-12)
廏焚。子退朝。曰、傷人乎。不問馬。
うまやけたり。ちょうより退しりぞく。いわく、ひとそこなえるかと。うまわず。
現代語訳
  • 馬小屋が焼けた。先生は御殿からさがって、 ―― 「ケガ人はないか…。」馬のことはきかなかった。(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がお役所へ出勤の留守るす、馬屋が失火で焼けた。帰宅してそれを聞かれたが、「人にけがはなかったか。」といわれたきりで、馬のことを問われなかった。(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先生の馬屋が焼けた。朝廷からお帰りになった先生は人にけがはなかったか、と問われたきり、馬のことは問われなかった。(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 厩 … 孔子の家の馬屋。なお「廏」が本来の正字であるが、我が国では「厩」が標準字体として使用されている。他に異体字の「廐」もある。
  • 焚 … 焼く。
  • 退朝 … 朝廷を退出して家へ帰る。
  • 傷 … きずつく。けがをする。
  • 乎 … 「か」または「や」と読む。ここでは疑問(質問)の意を示す。
補説
  • 『注疏』に「此れ孔子の人を重んじ畜をいやしむを明らかにするなり」(此明孔子重人賤畜也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 厩焚 … 『義疏』に「厩は、馬を養う処なり。焚は、焼なり。孔子の家の馬を養う処焼かれたるなり」(廏、養馬處也。焚、燒也。孔子家養馬處被燒也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「厩焚けたりとは、孔子の家の厩火を被むるを謂うなり」(廏焚、謂孔子家廏被火也)とある。
  • 子退朝 … 『義疏』に「孔子つとに朝に上り、朝えて退き家に還るなり。少儀に云う、朝廷には退と曰うなり、と」(孔子早上朝、朝竟而退還家也。少儀云、朝廷曰退也)とある。また『注疏』に「孔子朝をめて退きす」(孔子罷朝退歸)とある。
  • 傷人乎。不問馬 … 『集解』に引く鄭玄の注に「人を重んじ畜を賤しむなり。朝を退くは、魯君の朝より来たり帰るなり」(重人賤畜也。退朝、自魯君之朝來歸)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「朝より還り退き、厩の火に遭うを見る。厩は是れ馬を養う処なり。而るに孔子馬をそこなえるを問わず。唯だ人のみ之を問えるか。是れ人を重んじ馬を賤しむ。故に云う、馬を問わざるなり、と。王弼曰く、孔子時に魯の司寇たり、公朝より退きて火の処にく。馬を問わざることは、時に馬を重んずることをただす者なり、と」(從朝還退、見廏遭火。廐是養馬處。而孔子不問傷馬。唯問人之乎。是重人賤馬。故云、不問馬也。王弼曰、孔子時爲魯司寇、自公朝退而之火處。不問馬者、矯時重馬者也)とある。また『注疏』に「告を承けて問いて曰く、厩焚けたるの時、人を傷うこと無きを得たるか、と。馬を傷うと否とを問わざるは、是れ其の人を重んじ畜をいやしむの意なり。不問馬の一句は、記する者の言なり」(承告而問曰、廏焚之時、得無傷人乎。不問傷馬與否、是其重人賤畜之意。不問馬一句、記者之言也)とある。また『集注』に「馬を愛さざるに非ず。然れども人そこなえるを恐るるの意多し。故に未だ問うに暇あらず。蓋し人を貴び畜を賤しむ、理として当に此くの如くなるべし」(非不愛馬。然恐傷人之意多。故未暇問。蓋貴人賤畜、理當如此)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 伊藤仁斎『論語古義』は第九章から第十二章までを一章(第九章)と見做し、「右は孔子平生家に居るの雑儀を記す」(右記孔子平生居家之雜儀)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「然れども子張曰く、陳文子馬十乗有り、と。馬を数えて以て富を称すれば、則ち它人或いは馬を問うて而うして人を問わざる者有らん。故に門人之を記すのみ」(然子張曰、陳文子有馬十乘。數馬以稱富、則它人或有問馬而不問人者。故門人記之爾)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十