>   論語   >   郷党第十   >   2

郷党第十 2 朝與下大夫言章

237(10-02)
朝與下大夫言、侃侃如也。與上大夫言、誾誾如也。君在、踧踖如也、與與如也。
ちょうにしてたいえば、侃侃如かんかんじょたり。じょうたいえば、誾誾如ぎんぎんじょたり。きみいませば、しゅくせきじょたり、与与よよじょたり。
現代語訳
  • 御殿で、下の家老と話すのは、なごやかそうである。上の家老と話すのは、きまじめそうである。殿さまのまえでは、「気をつけ」をしながらも、シャチコばらずにいる。(がえり善雄『論語新訳』)
  • 朝廷で下級の大夫と語るときは、かくなく打ちけた様子であり、上席の大夫と語るときはかえってキチンとした中正な態度である。君が朝廷に出ておられる場合にはうやうやしくつつしんで席にやすんぜぬようだが、さりとてしゃちこばるのではなく、ユッタリと落ちついておられる。(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 朝廷で、下大夫とは、心おきなく率直に意見を交換され、上大夫に対しては、おだやかに、しかも正確に所信を述べられる。そして国君がお出ましの時には、恭敬の念をおのずから形にあらわされるが、それでいて、固くなられることがない。(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 朝 … 朝廷。
  • 下大夫 … 位の低い官吏。下位の家老。
  • 侃侃如 … なごやかなさま。おだやかなさま。「如」は「~という様子」の意。
  • 上大夫 … 位の高い官吏。上位の家老。
  • 誾誾如 … なごやかに中正の議論をする。
  • 君在 … 君主がしゅつぎょされると。
  • 踧踖如 … 慎み深く、うやうやしいさま。
  • 与与如 … ほどよい礼儀正しさ。
補説
  • 『注疏』では前章と合わせて一つの章とし、「此の一節は言語及び趨朝の礼容を記するなり」(此一節記言語及趨朝之禮容也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 朝与下大夫言、侃侃如也 … 『集解』に引く孔安国の注に「侃侃は、和楽の貌なり」(侃侃、和樂之貌也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「侃侃は、和楽の貌なり。下大夫は賤し。孔子之と言えば、宜しく用て将に接せんとすべし。故に和楽如たるなり」(侃侃、和樂貌也。下大夫賤。孔子與之言、宜用將接。故和樂如也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「侃侃は、和楽の貌、誾誾は、中正の貌なり。下大夫は稍〻やや卑し、故に之と言うときは、以て和楽す可し」(侃侃、和樂之貌、誾誾、中正之貌。下大夫稍卑、故與之言、可以和樂)とある。また『集注』に「此れ君の未だ朝を視ざるの時なり。王制に、諸侯の上大夫は卿、下大夫は五人、と」(此君未視朝時也。王制、諸侯上大夫卿、下大夫五人)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に引く許慎『説文解字』に「侃侃は、剛直なり」(侃侃、剛直也)とある。
  • 与上大夫言、誾誾如也 … 『集解』に引く孔安国の注に「誾誾は、中正の貌なり」(誾誾、中正之貌也)とある。また『義疏』に「上大夫は、卿なり。誾誾は、中正の貌なり。卿は貴ければ、敢えて和楽して之と接せず。宜しく謹を以て正しく相対すべし。故に誾誾如たるなり」(上大夫、卿也。誾誾、中正貌也。卿貴、不敢和樂接之。宜以謹正相對。故誾誾如也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「上大夫は、卿なり。爵位は既に尊し、故に之と言うときは、常に中正を執り、敢えて和楽せざるなり」(上大夫、卿也。爵位既尊、故與之言、常執中正、不敢和樂也)とある。また『集注』に引く許慎『説文解字』に「誾誾は、和悦してあらそうなり」(誾誾、和悦而諍也)とある。
  • 君在、踧踖如也 … 『集解』に引く馬融の注に「君在すは、朝を視るなり。踧踖は、恭敬の貌なり」(君在、視朝也。踧踖、恭敬之貌也)とある。また『義疏』に「君在すは、君出でて朝を視るの時を謂うなり。踧踖は、恭敬の貌なり。君に礼するに毎日の旦に諸臣列して路門の外に在りて、以て君を朝す。君は日づるに至りて之を視る。之を視れば、則ち一一卿大夫にゆうして、すべて一に士に揖す。此れ君朝を視るの時に当たれば、則ち臣皆恭敬を起こすの貌なり。故に孔子踧踖如たるなり」(君在、謂君出視朝時也。踧踖、恭敬貌也。禮毎日旦諸臣列在路門外、以朝君。君至日出而出視之。視之、則一一揖卿大夫、而都一揖士。當此君視朝之時、則臣皆起恭敬之貌。故孔子踧踖如也)とある。また『注疏』に「君在すは、朝を視る時を謂うなり。踧踖は、恭敬の貌なり。……既に君在すの所に当たる、故に恭敬して、威儀をして中適せしめ、敢えて解惰せざるなり」(君在、謂視朝時也。踧踖、恭敬之貌。……既當君在之所、故恭敬、使威儀中適、不敢解惰也)とある。また『集注』に「君在すは、朝を視るなり。踧踖は、恭敬してやすんぜざるの貌」(君在、視朝也。踧踖、恭敬不寧之貌)とある。
  • 与与如也 … 『集解』に引く馬融の注に「与与は、威儀の中にかなうの貌なり」(與與、威儀中適之貌也)とある。また『義疏』に「須らく踧踖すべしと雖も、又た急速なるを得ず。所以に挙動を形容し、毎に須らく与与如たるべきなり。与与は、猶お徐徐のごときなり。所以に恭にして安んずるなり」(雖須踧踖、又不得急速。所以形容舉動毎須與與如也。與與、猶徐徐也。所以恭而安也)とある。また『注疏』に「与与は、威儀の中適するの貌なり」(與與、威儀中適之貌)とある。また『集注』に「与与は、威儀の中に適うの貌。張子(張載)曰く、与与は、君に向かうを忘れざるなり、と。亦た通ず」(與與、威儀中適之貌。張子曰、與與、不忘向君也。亦通)とある。
  • 『集注』に「此の一節は、孔子の朝廷に在りて、上につかえ下に接するの同じからざるを記すなり」(此一節、記孔子在朝廷、事上接下之不同也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「右は孔子、郷党・宗廟・朝廷に在りて、言語の同じからざるを記して、以て聖人盛徳の至り、処に随いて変化し、各〻其の可に当たるをあらわすなり」(右記孔子在郷黨、宗廟、朝廷、言語之不同、以見聖人盛德之至、隨處變化、各當其可也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「朱註に、侃侃は剛直なり、誾誾は和悦にしてあらそうなり、と。誾誾の解は、中正と或いは同じからん。侃侃を以て剛直と為すに至っては、蓋し未だ其の意を解せず。何となれば則ち、下大夫は孔子の儕輩せいはいなり、故に和楽す。上大夫は卿たり、当に事をひんすべし、故に中正にしておもねる所無きなり。上大夫にして和悦し、下大夫にして剛直なるは、大いに勢利の人に似たり、孔子豈に然らんや」(朱註、侃侃剛直也、誾誾和悦而諍也。誾誾之解、與中正或同。至於以侃侃爲剛直、蓋未解其意。何則、下大夫孔子儕輩也、故和樂。上大夫爲卿、當稟事、故中正而無所阿也。上大夫而和悦、下大夫而剛直、大似勢利之人、孔子豈然乎)とある。儕輩は、仲間。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十