>   論語   >   泰伯第八   >   5

泰伯第八 5 曾子曰以能問於不能章

189(08-05)
曾子曰、以能問於不能、以多問於寡、有若無、實若虚、犯而不校。昔者吾友、嘗從事於斯矣。
そういわく、のうもっのうい、おおきをもっすくなきにい、れどもきがごとく、つれどもむなしきがごとく、おかさるるもこうせず。昔者むかしともかつここじゅうせり。
現代語訳
  • 曽先生 ――「才能があるのに無能の人にたずね、知識があるのに無知な人にきく。才能もなく、知識もないようで、してやられても張りあわない。むかし友だちにそういうのがいたっけ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 曾子が言うよう、「才能がありながらまだ無能だと思って才能のない人にも問い、見聞けんぶんが広いのになお無知むちだと考えて見聞のせまい人にもたずね、道あって道なしとじ、内容充実しつつ空虚くうきょを感じ、よこぐるまされても取り合わない。これはぶつへだてのないよほど練れたとくじんでなくてはかなわぬことだが、亡友顔回はそれができた人であった。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 曾先生がいわれた。――
    「有能にして無能な人に教えを乞い、多知にして少知の人にものをたずね、有っても無きがごとく内に省み、充実していても空虚なるがごとく人にへりくだり、無法をいいかけられても相手になって曲直を争わない。そういうことのできた人がかつて私の友人にあったのだが」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 曾子 … 姓はそう、名はしんあざな子輿しよ。魯の人。孔子より四十六歳年少の門人。『孝経』を著した。ウィキペディア【曾子】参照。
  • 能 … 才能がある。
  • 不能 … 才能のない人。
  • 多 … 学識が豊か。
  • 寡 … 学識の乏しい人。
  • 有若無 … あっても、まるでないように。
  • 実若虚 … 充実しているのに、まるで空虚なように。
  • 犯 … 理不尽なことをしかけられる。喧嘩をしかけられる。
  • 校 … 仕返しをする。
  • 昔者 … 以前。むかし。「者」の読みが省略されるので、二字で「むかし」と読む。「者」は、時を示す語に添える助字。「今者いま」なども同様。
  • 吾友 … 顔回を指す。ウィキペディア【顔回】参照。なお伊藤仁斎は、顔回ではなく、孔門の諸賢を指すと言っている。
  • 嘗 … 以前。
  • 斯 … 「以能」から「不校」までで説明した五つのこと。
  • 従事 … 実践する。
補説
  • 『注疏』に「此の章は顔淵の徳行を称するなり」(此章稱顏淵之德行也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 曾子 … 『孔子家語』七十二弟子解に「曾参は南武城の人、あざなは子輿。孔子よりわかきこと四十六歳。志孝道に存す。故に孔子之に因りて以て孝経を作る」(曾參南武城人、字子輿。少孔子四十六歳。志存孝道。故孔子因之以作孝經)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「曾参は南武城の人。字は子輿。孔子より少きこと四十六歳。孔子以為おもえらく能く孝道に通ずと。故に之に業を授け、孝経を作る。魯に死せり」(曾參南武城人。字子輿。少孔子四十六歳。孔子以爲能通孝道。故授之業、作孝經。死於魯)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 以能問於不能 … 『義疏』に「此れ顔淵の徳を明らかにするなり。能は、才能なり。時多く誇り競い、無にして有と為し、虚しくして盈と為す。唯だ顔淵のみ謙して之に反するなり。顔淵実に才能有れども、恒に己不能の如くす。故に不能の者と雖も、猶お諮問衷求するがごときを見るなり」(此明顏淵德也。能、才能也。時多誇競、無而爲有、虚而爲盈。唯顏淵謙而反之也。顏淵實有才能、而恒如己不能。故雖見不能者、猶諮問衷求也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 以多問於寡 … 『義疏』に「多は、識性の多きを謂うなり。己の識多しと雖も、常に敢えて自ら己の多を言わず。故につねに寡識の者に問うなり」(多、謂識性之多也。己識雖多、常不敢自言己多。故每問於寡識者也)とある。
  • 有若無、実若虚 … 『義疏』に「又た人間に処して、未だ嘗て己の才徳を以て、有りと為し実と為さず、恒に謙退して虚無の如きなり」(又處人間、未嘗以己之才德、爲有爲實、恆謙退如虚無也)とある。
  • 犯而不校 … 『集解』に引く包咸の注に「校は、報なり。侵犯せらるるも之に校せざるを言うなり」(校、報也。言見侵犯而不校之也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「校は、報なり。人悪をもて己に加え犯す者有れども、己之を報いざるなり。殷仲堪曰く、能不能に問い、多寡に問い、或いは疑う其れ実徳の迹に負いて、教えを為すに似て而して然り。余以為おもえらくほか謙虚黄中の道を仮りて、むなしくして之を用う、事毎に必ず然りと。夫れ情を推して賢を忘るるに在り、故に自ら処すること足らざるが若し。物に処するに賢善を以てす、故に善を不能に期す。斯に因りて言えば、乃ち虚中の素懐、物に処するの誠心あり、何ぞ教えと為すと言わんや。犯せども校せずとは、其れ亦た物に居るに非を以てせざるか、誠を推すの理然り。非は争わざるの事なり。物に応ずるの跡異なれども、其の中虚を為すこと一なり、と」(校、報也。人有惡加犯己者、己不報之也。殷仲堪曰、能問不能、多問於寡、或疑其負實德之迹、似乎爲教而然。余以爲外假謙虚黄中之道、沖而用之、毎事必然。夫推情在於忘賢、故自處若不足。處物以賢善、故期善於不能。因斯而言、乃虚中之素懷、處物之誠心、何言於爲教哉。犯而不校者、其亦不居物以非乎、推誠之理然也。非不争事也。應物之跡異矣、其爲中虚一也)とある。また『注疏』に「校は、報なり。其の学を好みて謙を持し、侵犯せらるるも報いざるを言うなり」(校、報也。言其好學持謙、見侵犯而不報也)とある。また『集注』に「校は、計校なり」(校、計校也)とある。計校は、論争すること。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 昔者吾友、嘗従事於斯矣 … 『集解』に引く馬融の注に「友は、顔淵を謂うなり」(友、謂顏淵也)とある。また『義疏』に「友は、顔淵を謂うなり。曾子言う、唯だ昔吾が友能く諸を行に上するを為すなり。江熙曰く、吾が友、己未だ能わざる所を言うを称するなり、と」(友、謂顏淵也。曾子言、唯昔吾友能爲上諸行也。江熙曰、稱吾友言己所未能也)とある。また『注疏』に「曾子云う、昔時むかし我が同志の友の顔淵、嘗て斯に従事せり、と。能く此の上の事を行うを言うなり」(曾子云、昔時我同志之友顏淵、嘗從事於斯矣。言能行此上之事也)とある。また『集注』に「友は、馬氏以為おもえらく、顔淵是なり、と。顔子の心、惟だ義理の窮まり無きを知り、物我の間有るを見ず。故に能く此くの如し」(友、馬氏以爲顏淵是也。顏子之心、惟知義理之無窮、不見物我之有間。故能如此)とある。
  • 『集注』に引く謝良佐の注に「余り有ること己に在り、足らざること人に在るを知らず。必ずしも得は己に在りと為し、失は人に在ると為さず。我無きにちかき者に非ざれば、能くせざるなり」(不知有余在己、不足在人。不必得爲在己、失爲在人。非幾於無我者、不能也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「吾が友は、当時孔門の諸賢を指すなり。蓋し孔門此の五つの者を以て、学問の条目と為す。故に曰く、事にここに従う、と。学者必ず孔門の風を識りて、而る後に以て孔門の学を為す可し。苟くも孔門の風を識らざれば、則ち必ず其の門庭を得ること能わず。所謂孔門の風とは何ぞ。能を以て不能に問い、多を以て寡に問い、有れども無きが若く、つれども虚しきが若く、犯せどもはからざること、是れなり。学を為す者、多く自ら省みることを知らず。一分の工夫有れば、便ち一分の勝心有り。両分の工夫有れば、便ち両分の勝心有り。きょうりんの念、愈〻いよいよ進みて愈〻かたし。故に曰く、人の患いは、好みて人の師と為るに在り、と。道を学ぶ者、先ず其の勝心を除きて、而る後に聖賢の学、得て言う可きなり」(吾友、指當時孔門之諸賢也。蓋孔門以此五者、爲學問之條目。故曰、從事於斯矣。學者必識孔門之風、而後可以爲孔門之學。苟不識孔門之風、則必不能得其門庭。所謂孔門之風者何。以能問於不能、以多問於寡、有若無、實若虚、犯而不校、是也。爲學者、多不知自省。有一分工夫、便有一分勝心。有両分工夫、便有両分勝心。驕吝之念、愈進愈牢。故曰、人之患、在好爲人之師。學道者、先除其勝心、而後聖賢之學、可得而言也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「包咸曰く、校は報ゆるなり、と。朱子曰く、校は計校なり、と。朱子を是と為す。馬融曰く、友は顔淵を謂う、と。朱子之に従う。仁斎先生曰く、吾が友は当時孔門の諸賢を指すなり。蓋し孔門此の五つの者を以て学問の条目と為す。故に曰く、事にここに従う、と。此れ其の意におもえらく此れを以て顔子の事と為せば、則ち人ぼうの念を絶たんと。其の意甚だ善し。然れども吾が友の二字は、指す所有るに似たり」(包咸曰、校報也。朱子曰、校計校也。朱子爲是。馬融曰、友謂顏淵。朱子從之。仁齋先生曰、吾友指當時孔門諸賢也。蓋孔門以此五者爲學問之條目。故曰從事於斯。此其意謂以此爲顏子事、則人絶企望之念。其意甚善。然吾友二字、似有所指)とある。企望は、望みを達しようと企てること。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十