>   論語   >   述而第七   >   37

述而第七 37 子温而厲章

184(07-37)
子温而厲。威而不猛。恭而安。
おんにしてはげし。ありてたけからず。きょうにしてやすし。
現代語訳
  • 先生はおとなしいが、きつい。いかめしいが、あらっぽくない。ていねいだが、さばけていた。(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様の感じを申そうならば、春風のあたたかさの中に秋風のきびしさをふくみ、げんがあっていかつからず、ていねいで楽々らくらくしてござる。(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師はおだやかで、しかもきびしい方であった。威厳があって、しかもおそろしくない方であった。うやうやしくて、しかも安らかな方であった。(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 温 … おだやか。温和。
  • 而 … 三つとも逆接の接続詞。~ではあるが。
  • 厲 … きびしい。
  • 威 … 威厳。
  • 不猛 … 激し過ぎることがない。荒々しくない。
  • 恭 … うやうやしい。ていねいで慎み深い。礼儀正しく謙虚。
  • 安 … 窮屈でない。おだやかで落ち着いている。ゆったりしている。
補説
  • 『注疏』に「此の章は孔子の体貌を説くなり」(此章説孔子體貌也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集解』には、この章の注なし。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子 … 『経典釈文』に「一本子曰に作る」(一本作子曰)とあり、また「皇本は君子に作る」(皇本作君子)とある。ウィキソース「經典釋文 (四庫全書本)/卷24」参照。
  • 子温而厲。威而不猛。恭而安 … 『義疏』に「孔子の徳を明らかにするなり。亦た子曰くと云う者有るも、亦た在ることきなり。温は、和潤なり。厲は、厳なり。人温和なる者、好んで厳厲する能わず。孔子は温にして能くはげしきなり。又た人威を作す者、心事雄猛なり。孔子は威あるも能く猛からざるなり。又た恭者は好んで聳険するも安からず。孔子は恭にして能く安んずるなり。故に王弼曰く、温和とは厲ならず、厲とは温ならず、威とは心猛なり。猛からずとは威あらず。恭は則ち安からず、安きは恭ならず。此れ対反の常名なり。若し夫れ温にして能く厲、威ありて猛からず、恭にして能く安し。斯れ名の理全かる可からず。故に至和の調、五味あらわれず、大成の楽、五声分かたず。中和して質を備え、五材名無きなり、と」(明孔子德也。亦有云子曰者、亦靡在也。温、和潤也。厲、嚴也。人温和者、好不能嚴厲。孔子温而能厲也。又人作威者、心事雄猛。孔子威能不猛也。又恭者好聳險不安。孔子恭而能安也。故王弼曰、温和者不厲、厲者不温、威者心猛。不猛者不威。恭則不安、安者不恭。此對反之常名也。若夫温而能厲、威而不猛、恭而能安。斯不可名之理全矣。故至和之調、五味不形、大成之樂、五聲不分。中和備質、五材無名也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「言うこころは孔子の体貌は、温和にして能く厳正なり。儼然として人望みて之畏るるも剛暴無し。恭孫を為すと雖も能く安泰なり。此れ皆常度と相反す。皐陶謨の九徳の若きなり。他人は能わず、唯だ孔子のみ能く然り、故に之を記するなり」(言孔子體貌、溫和而能嚴正。儼然人望而畏之而無剛暴。雖爲恭孫而能安泰。此皆與常度相反。若皐陶謨之九德也。他人不能、唯孔子能然、故記之也)とある。また『集注』に「厲は、厳粛なり」(厲、嚴肅也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集注』に「人の徳性、本より備わらざる無けれども、気質の賦す所、かたよらざること有ることすくなし。惟だ聖人は全体渾然として、陰陽徳と合す。故に其の中和の気の、容貌の間にあらわるる者くのごとし。門人熟察して詳らかに之を記す。亦た其の心を用うるの密なるを見る可し。抑〻そもそも知は以て聖人を知るに足りて、善く徳行を言う者に非ざれば、記すこと能わず。故に程子以て曾子の言と為す。学者宜しく反復して心をもてあそぶべき所なり」(人之德性、本無不備、而氣質所賦、鮮有不偏。惟聖人全體渾然、陰陽合德。故其中和之氣、見於容貌之間者如此。門人熟察而詳記之。亦可見其用心之密矣。抑非知足以知聖人、而善言德行者、不能記。故程子以為曾子之言。學者所宜反復而玩心也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此れ聖人盛徳の容、力を用いることを待たずして、自ら偏倚無きを言うなり。学者の若きは、唯だ当に仁を以て心を存し、礼を以て心を存すべし。いやしくも仁熟し礼立たば、則ちしかることを期せずして自らしかり。若し夫れ事に仁礼に従わずして、徒らに力を以て之を持守せんと欲せば、則ち恭にして安く成らざる者有らん。知らざる可からず」(此言聖人盛德之容、不待用力、而自無偏倚也。若學者、唯當以仁存心、以禮存心。苟仁熟禮立、則不期然而自然。若夫從事於仁禮、而徒欲以力持守之、則有恭而安不成者。不可不知焉)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「古えの君子、皆礼楽以て其の徳を成す。豈にただ孔子のみならんや。宋儒は乃ち気質を以て説を為せり。礼楽を知らざる者なり」(古之君子、皆禮樂以成其德。豈翅孔子焉已乎。宋儒乃以氣質爲説。不知禮樂者也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十