>   論語   >   述而第七   >   29

述而第七 29 子曰仁遠乎哉章

176(07-29)
子曰、仁遠乎哉。我欲仁、斯仁至矣。
いわく、じんとおからんや。われじんほっすれば、ここじんいたる。
現代語訳
  • 先生 ――「人の道は、遠いものかね…。道を求めれば、そこに道があるんだ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「仁なるものはけっして遠いものではない。仁が欲しいと思えば、そこに仁がくる。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「仁というものは、そう遠くにあるものではない。切実に仁を求める人には、仁は刻下に実現されるのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 仁遠乎哉 … 仁は高遠で人から遠く離れたものであろうか、いや決してそんなことはない。「乎哉」は「~や」と読む。反問の気持ちを表す。
  • 斯 … 「ここに」と読む。「則」とほぼ同じ意。
補説
  • 『注疏』に「此の章は仁道の遠からざるを言う」(此章言仁道不遠)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 仁遠乎哉。我欲仁、斯仁至矣 … 『集解』に引く包咸の注に「仁の道は遠からず。之を行えば則ち是に至るなり」(仁道不遠。行之則是至也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「世人肯えて仁を行わず。故に孔子之をみちびくなり。問う、仁道は遠しと言うや。言うこころは其れ遠からざるなり。但だ之を行うは我に由る。我行えば即ち是なり。此れ遠きよりづるに非ざるなり。故に云う、我仁を欲すれば、ここに仁至るなり、と。斯は、此なり。江熙曰く、礼に復すること一日もすれば、天下仁に帰す、是れ仁の至って近きなり、と」(世人不肯行仁。故孔子引之也。問言仁道遠乎也。言其不遠也。但行之由我。我行即是。此非出自遠也。故云、我欲仁而斯仁至也。斯此也。江熙曰、復禮一日、天下歸仁、是仁至近也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「之を行うは即ち是れなり。故に曰く、仁道豈に遠からんや。我仁を行わんと欲すれば、即ち斯に仁至らん、と。是れ遠からざるなり」(行之即是。故曰、仁道豈遠乎哉。我欲行仁、即斯仁至矣。是不遠也)とある。また『集注』に「仁とは、心の徳、外に在るに非ざるなり。放ちて求めず。故に以て遠しと為す者有り。反りて之を求むれば、則ち此にきて在り。夫れ豈に遠からんや」(仁者、心之徳、非在外也。放而不求。故有以爲遠者。反而求之、則即此而在矣。夫豈遠哉)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集注』に引く程頤の注に「仁を為すは己に由る。之を欲すれば則ち至る。何の遠きことか之れ有らん」(爲仁由己。欲之則至。何遠之有)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「論に曰く、仁とは天下の大徳なり。而して其の事至近、之を為すこと我に在り。故に曰く、我、仁を欲すれば、斯に仁至る、と。而して先儒仁を以て性に具うるの理と為して、欲を滅し初めに復るを以て、仁を求むるの功と為せり。若し然らば、則ち仁の人に於けるや、猶お四肢百骸の吾が身に具わるがごとく、人人皆有り。天下豈に不仁の人有らんや。亦た豈に至ると言うをもちいんや。これを譬うるに心は猶お薪のごとし、仁は猶お火のごとし。薪の用は火に在りて、心の徳は仁に在り。積みて焼かざれば、則ち以て薪の用を見ること無し。放ちて求めざれば、則ち以て心の徳を見ること無し。故に聖賢は常に仁を欲すと曰い、仁を求むと曰いて、未だ嘗て欲を滅し初めに復るを以て、仁に至るの工夫と為さざるなり」(論曰、仁者天下之大德也。而其事至近、爲之在我。故曰、我欲仁、斯仁至矣。而先儒以仁爲具於性之理、而以滅欲復初、爲求仁之功。若然、則仁之於人也、猶四肢百骸之具於吾身、人人皆有。天下豈有不仁之人。亦豈須言至。譬諸心猶薪也、仁猶火也。薪之用在乎火、而心之德在乎仁。積而不燒、則無以見薪之用。放而不求、則無以見心之德。故聖賢常曰欲仁、曰求仁、而未嘗以滅欲復初、爲至仁之工夫也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「仁遠からんや、仁は至って遠きを言うなり。仁は天下を安んずるを以て功とす、故に至って遠し。天下を安んずる所以の者は、先王の道なり。孔子先王の道を巻いて之をふところにす。豈に遠からんや。若し孔子をして王侯の位に居らしめんか、車を下って仁得て行う可し。故に我仁を欲すればここに仁至ると曰う。朱子は心の徳を以て解を為し、仁を欲するを以て反って之を求むるのいいとす、豈に然らんや。心の徳は我に在り、豈に至ると言うけんや。反って之を求むれば、則ち此に即きて在りと、是れ宋儒が放心を求むるの説、浮屠ふとよりづ。従う可からず」(仁遠乎哉、言仁至遠也。仁以安天下爲功、故至遠焉。所以安天下者、先王之道也。孔子卷先王之道而懷之。豈遠乎哉。若使孔子居王侯之位乎、下車而仁可得而行也。故曰我欲仁斯仁至矣。朱子以心之德爲解、以欲仁爲反而求之之謂、豈然哉。心之德在我、豈容言至哉。反而求之、則即此而在、是宋儒求放心之説、出自浮屠焉。不可從矣)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十