>   論語   >   述而第七   >   3

述而第七 3 子曰德之不脩章

150(07-03)
子曰、德之不脩、學之不講、聞義不能徙、不善不能改、是吾憂也。
いわく、とくおさまらざる、がくこうぜざる、きてうつあたわざる、ぜんあらたむるあたわざる、うれいなり。
現代語訳
  • 先生 ――「人格もととのわず、学問もきわめられず、正しいことにもついてゆけず、欠点もあらたまらない、わが身のふがいなさ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「修養の至らぬこと、研究の積まぬこと、正しいと知りながらそちらにうつり得ないこと、からぬと気がつきながら改め得ないこと、この四つの弱点がありはせぬかと、われながらいつも心配していることじゃ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「修徳の未熟なこと、研学の不徹底なこと、正義と知ってただちに実践にうつり得ないこと、不善の行いを改めることができないこと。――いつも私の気がかりになっているのは、この四つのことだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 徳之不脩 … 人徳の修養ができないこと。人格が完成しないこと。「脩」は、修める。完成する。「之」は「~の…」と読み、「~が…」と訳す。
  • 学之不講 … 学問を十分窮めようとしないこと。「講」は、窮める。研究する。「講義する」の意ではない。
  • 義 … 正しいこと。
  • 徙 … 移る。改める。
  • 不善 … 善くないこと。
  • 憂 … 心配ごと。
補説
  • 『注疏』に「此の章は孔子の憂いは身を脩むるに在るを言うなり」(此章言孔子憂在脩身也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 徳之不脩 … 『義疏』に「得は、理の事なり。宜しく修治すべきは身に在るなり。而るに世人修めざるなり」(得、理之事。宜脩治在身也。而世人不脩也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「徳は行いを脩むるに在り」(德在脩行)とある。
  • 学之不講 … 『義疏』に「学ぶ所の経業、恒に宜しく講説して決せしめ了るべし。而るに世人講ぜざるなり」(所學經業、恆宜講説使決了也。而世人不講也)とある。また『注疏』に「学は須らく講習すべし」(學須講習)とある。
  • 聞義不能徙 … 『義疏』に「聞くに仁義の事有り。意をうつして之に従う。而るに世人従わざるなり」(聞有仁義之事。徙意從之。而世人不從也)とある。また『注疏』に「義事を聞かば当に意を徙して之に従うべし」(聞義事當徙意從之)とある。
  • 不善不能改 … 『義疏』に「身もと不善有り。当に自ら改め正して善ならしむべきなり。而るに世人改めざるなり」(身本有不善。當自改正令善也。而世人不改也)とある。また『注疏』に「不善有らば当に追悔して之を改むべし」(有不善當追悔改之)とある。
  • 徳之不脩、學之不講、聞義不能徙、不善不能改 … 『義疏』では「徳之不脩也、學之不講也、聞義不能從也、不善不能改也」に作る。
  • 是吾憂也 … 『集解』に引く孔安国の注に「夫子常に此の四者を以て憂いと為すなり」(夫子常以此四者爲憂也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「吾は、孔子自ら謂うなり。言うこころは孔子は恒に世人、上の四事を為さざるを憂うるなり」(吾、孔子自謂也。言孔子恆憂世人不爲上四事也)とある。また『注疏』に「夫子は常に此の四者を以て憂いと為す。己に恐らくは不脩・不講・不徙・不改の事有らんことを憂う。故に是れ吾が憂いなりと云う」(夫子常以此四者爲憂。憂己恐有不脩不講不徙不改之事。故云是吾憂也)とある。
  • 『集注』に引く尹焞の注に「徳は必ず脩めて後に成る。学は必ず講じて後に明らかなり。善を見ては能くうつる。過ちを改むるにやぶさかならず。此の四者は日に新たなるの要なり。いやしくも未だ之を能くせざれば、聖人すら猶お憂う。いわんや学者をや」(尹氏曰、德必脩而後成。學必講而後明。見善能徙。改過不吝。此四者日新之要也。苟未能之、聖人猶憂。況學者乎)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「道窮まり無し、故に学も亦た窮まり無し。若し自ら以て得たりと為さば、則ち道を知る者に非ざるなり。故に夫子の聖を以てすと雖も、尚おしか云云うんぬんす。此れ道の大と為して、夫子の聖たる所以なり」(道無窮、故學亦無窮。若自以爲得、則非知道者也。故雖以夫子之聖、尚爾云云。此道之所以爲大、而夫子之爲聖也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「是れ吾が憂いなり、孔子の門人の脩せず講ぜず徙らず改めざることを憂うるなり。人におしえて倦まざるの事なり。孔子は天下を以て憂いとせず、而うして門人を以て憂いとす。知命の言なり。朱註に以為おもえらく孔子自ら憂うと、非なり。脩とは、務めて之を美にするなり、脩飾・脩潔・脩治の脩の如し。性の徳、未だ必ずしも美ならず、故に務めて之を美にするなり。講は、習なり、武をならわすの講の如し。漢以後、問難するを以て講とす」(是吾憂也、孔子憂夫門人之不脩不講不徙不改也。誨人不倦之事焉。孔子不以天下爲憂、而以門人爲憂。知命之言焉。朱註以爲孔子自憂、非矣。脩者、務美之也、如脩飾脩潔脩治之脩。性之德、未必美、故務美之也。講、習也、如講武之講。漢以後、以問難爲講)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十