>   論語   >   雍也第六   >   5

雍也第六 5 子曰回也章

124(06-05)
子曰、回也、其心三月不違仁。其餘則日月至焉而已矣。
いわく、かいや、こころ三月さんげつじんたがわず。すなわつきいたるのみ。
現代語訳
  • 先生 ――「回くんは、三つきでも道徳的であり得た。ほかの人は、日に一度か月に一度がせいぜいだ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「顔回がんかい幾月いくつきも引き続いてその心がじんをはなれぬが、ほかのれんじゅうは、ある月ある日にたまたま仁までゆくかと思うと、じきに脱線してしまう。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「回よ、三月の間、心が仁の原理を離れなければ、その他の衆徳は日に月に進んでくるものだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 回 … 前521~前490。孔子の第一の弟子。姓は顔、名は回。あざなえんであるので顔淵とも呼ばれた。の人。徳行第一といわれた。孔子より三十歳年少。早世し孔子を大いに嘆かせた。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【顔回】参照。
  • 也 … 「や」と読む。「~よ」と訳し、呼びかけの意とする説と、「~は」と訳す説とがある。
  • 其心 … その心。「其」は、顔回を指す。
  • 三月 … 「三か月」の意とする説と、「久しく、常に」の意とする説とがある。
  • 不違 … 離れない。そらさない。
  • 其余 … ほかの門人たち。顔回以外の弟子たち。なお、伊藤仁斎は「文学や政事」と解釈している。
  • 日月 … 日に一度、月に一度。
  • 而已矣 … 「のみ」と読む。強い断定の意を示す。「而已のみ」をさらに強調した言い方。「…だけだ」「他にはない、ただこれだけだ」の意。「而已焉」「而已耳」も同じ。
補説
  • 『注疏』に「此の章は顔回の仁を称す」(此章稱顏回之仁)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 顔回 … 『史記』仲尼弟子列伝に「顔回は、魯の人なり。あざなは子淵。孔子よりもわかきこと三十歳」(顏回者、魯人也。字子淵。少孔子三十歳)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『孔子家語』七十二弟子解に「顔回は魯人、字は子淵。孔子より少きこと三十歳。年二十九にして髪白く、三十一にして早く死す。孔子曰く、吾に回有りてより、門人日〻益〻親しむ、と。回、徳行を以て名を著す。孔子其の仁なるを称う」(顏回魯人、字子淵。少孔子三十歳。年二十九而髮白、三十一早死。孔子曰、自吾有回、門人日益親。回以德行著名。孔子稱其仁焉)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。
  • 其心三月不違仁 … 『義疏』に「仁は是れ行いの盛んなるものなり。仁を体するに非ずんば、則ち能くせず。能くせざる者、心必ず之を違う。能く違わざる者は、唯だ顔回のみ。既に違わざれば、則ち応に身を終うるべし。而るにだ三月のみを挙ぐるは、三月一時、天気一変為ればなり。一変尚お能く之を行えば、則ち他時能く知る可きなり。亦た引汲せんと欲す。故に多時と言わざるなり。故に苞述云う、顔子仁に違わず、豈に但だ一時のみ、将に以て群子の志をつとめしめんとせん。故に其の階を絶たざるのみ、と」(仁是行盛。非體仁、則不能。不能者、心必違之。能不違者、唯顏回耳。既不違、則應終身。而止擧三月者、三月一時、爲天氣一變。一變尚能行之、則他時能可知也。亦欲引汲。故不言多時也。故苞述云、顏子不違仁、豈但一時、將以勗羣子之志。故不絶其階耳)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「三月を一時と為し、天気は一変す。人心善を行わんとするも、亦た多くは時に随いて移変す。唯だ回のみ、其の心は一時を経て復た一時となると雖も、而も変移して仁道に違去するをせず」(三月爲一時、天氣一變。人心行善、亦多隨時移變。唯回也、其心雖經一時復一時、而不變移違去仁道也)とある。また『集注』に「三月は、其の久しきを言う。仁とは、心の徳。心仁に違わずとは、私欲無くして其の徳有るなり」(三月、言其久。仁者、心之德。心不違仁者、無私欲而有其德也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 其心 … 宮崎市定は「惎」の一字であったと推測し、「おしうる」と読んでいる。詳しくは『論語の新研究』75頁以下参照。
  • 其余則日月至焉而已矣 … 『集解』の何晏の注に「言うこころは余人暫く仁に至るの時有るも、唯だ回のみ時を移りて変わらざるなり」(言餘人暫有至仁時、唯回移時而不變也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「其の余は、他の弟子を謂うなり。仁を為すに並びに能く一時ならず。或いは一日に至り、或いは一月に至る。故に日月に至るのみと云うなり」(其餘謂他弟子也。爲仁並不能一時。或至一日、或至一月。故云日月至焉而已也)とある。また『注疏』に「其の余は則ちしばらく仁に至る時有るも、或いは一日或いは一月のみ」(其餘則蹔有至仁時、或一日或一月而已矣)とある。また『集注』に「日月に至るとは、或いは日に一たび至り、或いは月に一たび至る。能く其の域にいたれども久しきこと能わざるなり」(日月至焉者、或日一至焉、或月一至焉。能造其域而不能久也)とある。
  • 『集注』に引く程顥または程頤の注に「三月は、天道小変の節、其の久しきを言うなり。此を過ぐれば則ち聖人なり。仁に違わずは、只だ是れ繊毫せんごうの私欲無し。少しく私欲有れば、便ち是れ不仁なり」(三月、天道小變之節、言其久也。過此則聖人矣。不違仁、只是無纎毫私欲。少有私欲、便是不仁)とある。
  • 『集注』に引く尹焞の注に「此れ顔子の聖人に於いて未だ達せざること一間なる者なり。聖人の若きは則ち渾然として間断無し」(此顏子於聖人未達一間者也。若聖人則渾然無間斷矣)とある。
  • 『集注』に引く張載の注に「始学の要は、当に三月違わずと、日月に至るとの、内外賓主の弁を知り、心意をして勉勉循循として、已むこと能わざらしむべし。此を過ぐれば、ほとんど我に在る者に非ざるなり」(始學之要、當知三月不違、與日月至焉、内外賓主之辨、使心意勉勉循循、而不能已。過此、幾非在我者)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「其の余は、蓋し文学政事の類を指して言う。猶お其の余は観るに足らざるのみの意のごとし。……言うこころは仁を為すは天下の至難なり。唯だ顔子の心、能く仁に合いて、三月の久しきに至りて、亦た自ら違わず。其の他文学・政事の類の若き、彼れ力を用いずと雖も、日月を以て自ら至るのみ。豈に賢ならざらんや。……蓋し嘗て之を譬うるに、心は猶お薪のごとき、仁は猶お火のごとし。薪は火を得て其の用を成す、火は薪に因って其の徳を見わす、然れども薪に能く燃ゆる者有り、湿しめりて燃え難き者有り。而るに天下の薪、燃えざる者有ること無きは、此れ其の性の同じからざること有りと雖も、而れども其の皆以て善を為す可きは則ち一なり。孟子の性善を言うは是れなり。故に顔子三月仁に違わざるは、かわきて燃え易き者なり。世の頑冥不仁なる者、湿りて燃え難き者なり。是に由りて之を弁ずれば、則ち仁や、心や、性や、其の別分明にして、弁ずることを待たず」(其餘、蓋指文學政事之類而言。猶其餘不足觀也已之意。……言爲仁天下之至難也。唯顏子之心、能合於仁、而至於三月之久、亦自不違。其他若文學政事之類、彼雖不用力、以日月自至焉而已矣。豈不賢哉。……蓋嘗譬之、心猶薪也、仁猶火也。薪得火而成其用、火因薪而見其德、然薪有能燃者、有濕而難燃者。而天下之薪、無有不燃者、此其性之雖有不同、而其皆可以爲善則一也。孟子之言性善是也。故顏子三月不違仁、燥而易燃者也。世之頑冥不仁者、濕而難燃者也。由是辨之、則仁也、心也、性也、其別分明、不待辨矣)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「仁に違わずとは、仁に依るなり。……然れども先王の道は、民を安んずるの道なり。安民の徳、之を仁と謂う。……三月とは、仮に設けて其の久しきを言うなり。……仁斎先生、其の余は観るに足らずを引いて其の誤りを弁ず、特見と謂う可し。……且つ文学・政事は、豈に至ると言うけんや。……又た按ずるに論語、唯だ此の章のみ心を以て之を言えり。聖門には唯だ仁を心法と為す。一言一動、一事一物、皆先王安民の徳と相応ぜんことを欲す。……而うして仁は心の徳と曰う。其の老・仏に流れざる者いくばくもし」(不違仁者、依於仁也。……然先王之道、安民之道也。安民之德謂之仁。……三月者、假設而言其久也。……仁齋先生引其餘不足觀也而辨其誤、可謂特見。……且文學政事、豈容言至乎。……又按論語、唯此章以心言之。聖門唯仁爲心法。一言一動、一事一物、皆欲與先王安民之德相應。……而曰仁者心之德。其不流於老佛者幾希)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十