>   論語   >   里仁第四   >   17

里仁第四 17 子曰見賢思齊焉章

083(04-17)
子曰、見賢思齊焉、見不賢而内自省也。
いわく、けんてはひとしからんことをおもい、けんてはうちみずかかえりみるなり。
現代語訳
  • 先生 ――「りっぱな人は、見ならいたい。つまらぬ人でも、わが身のいましめにするのだ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「かしこくて徳のある人を見ては、自分もこの人のようでありたいと思い、かしこからず徳のない人を見ては、自分もこの人のようではないかと反省する。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「賢者を見たら、自分もそうありたいと思うがいいし、不賢者を見たら、自分はどうだろうかと内省するがいい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 述而第七21」と同じ趣旨。
  • 賢 … 自分より優れた人。賢人。
  • 斉 … 「等」に同じ。自分も見習って同じようになること。
  • 焉 … 通常は訓読しないが、「これに」と訓読してもよい。
  • 不賢 … 自分より劣った人。つまらぬ行いをする人。
  • 内 … 心に。ひそかに。
  • 自省 … 自分もその人と同じようではないかと反省する。
補説
  • 『注疏』に「此の章は人に高行を為すをすすむるなり」(此章勉人爲高行也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 見賢思斉焉 … 『集解』に引く包咸の注に「賢者と等しからんことを思うなり」(思與賢者等也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「言うこころは人若し賢者を見ては、当に自ら修めはげまして之と斉等せいとうならんと願わんことを思うべきなり」(言人若見賢者、當自思修礪願與之齊等也)とある。斉等は、同等に同じ。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「彼の賢を見ては、則ち之と斉等ならんことを思う」(見彼賢、則思與之齊等)とある。また『集注』に「ひとしからんことを思うとは、己も亦た是の善有らんことをこいねがうなり」(思齊者、冀己亦有是善)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 見不賢而内自省也 … 『義疏』に「省は、視なり。若し人不賢者を見れば、則ち我更に我が心の内、従来行う所、此の事無きやいなやを視るなり。故に范寧曰く、顧みてこれを己に探る、之を内省と謂うなり、と」(省、視也。若見人不賢者、則我更自視我心内、從來所行無此事不也。故范寧曰、顧探諸己、謂之内省也)とある。また『注疏』に「彼の不賢を見ては、則ち内に自ら彼の人の如きこと無きを得るかを省察す」(見彼不賢、則内自省察得無如彼人乎)とある。また『集注』に「内に自ら省みるとは、己も亦た是の悪有るを恐る」(内自省者、恐己亦有是惡)とある。
  • 『集注』に引く胡寅の注に「人の善悪の同じからざるを見て、これを身に反せざる無き者は、則ち徒らに人をうらやみて自ら棄つるを甘んぜず、徒らに人を責めて自ら責むるを忘れず」(見人之善惡不同、而無不反諸身者、則不徒羨人而甘自棄、不徒責人而忘自責矣)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此れ人の賢不肖を見て、皆之を己にはんきゅうせざる可からざることを言うなり。人の常情、賢を見れば則ち必ず之をはばかり、不賢を見れば則ち必ず之をそしり笑う。惟だ己に反求することを知らざるのみに非ず、まさに以て其の徳をそこなうに足るなり。夫れ賢を見てひとしからんことを思わざるは、志無き者なり。不賢を見て内に省みざるは、恥ずること無き者なり。志無く恥ずること無き者は、所謂いわゆる自暴自棄の者にして、ともに為すこと有る可からざるやひっせり」(此言見人之賢不肖、皆不可不反求之於己也。人之常情、見賢則必忌憚之、見不賢則必譏笑之。非惟不知反求於己、適足以害其德也。夫見賢而不思齊、無志者也。見不賢而不内省、無恥者也。無志無恥者、所謂自暴自棄者、而不可與有爲也必矣)とある。反求は、自省すること。反省すること。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』には、この章の注なし。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十