>   論語   >   里仁第四   >   8

里仁第四 8 子曰朝聞道章

074(04-08)
子曰、朝聞道、夕死可矣。
いわく、あしたみちかば、ゆうべにすともなり。
現代語訳
  • 先生 ――「真理がきけたら、その日に死んでもいい。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「朝のうち人の道を学び得たら、夕方死んでもよろしい。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「朝に真実の道をきき得たら、夕には死んでも思い残すことはない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 朝 … 「あした」と読む。あさ
  • 聞 … 「聞かば」と読み、「(もし)~ならば」と訳す。未然形+ば=順接仮定条件。なお、「聞けば」と読んだ場合は、「~ので」と訳すことになる。已然形+ば=順接確定条件。
  • 道 … 人間としての正しい生き方。人の道。仁の道。この道を、伊藤仁斎は人の道、荻生徂徠は先王の道、朱子は事物当然の理と解釈する。
  • 夕 … 「ゆうべ」と読む。夕方。日暮れ方。
  • 可 … よろしい。悔いることはない。
  • 矣 … 置き字。読まない。強い断定の意を表す。
補説
  • 『注疏』に「此の章は世に道無きをにくむなり」(此章疾世無道也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 朝聞道、夕死可矣 … 『集解』の何晏の注に「言うこころは将に死に至らんとするも、世の道有るを聞かざるなり」(言將至死、不聞世之有道也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「世の道無きを歎ず。故に言う、仮使たとい朝に世の道有るを聞かば、則ち夕べに死すとも恨むこと無けん。故に云う、可なり、と。欒肇曰く、道は民をすくう所以なり。聖人身を存して道を行うを為すなり。民を済うに道を以てし、身を済うを為すこと非ざるなり。故に云う、誠に道をして朝に世に聞かしめば、夕べに死すと雖も可なり。道の行われざるを傷み、且つおのれ世を憂うるも身を為さざるを明らかにするなり」(歎世無道。故言、假使朝聞世有道、則夕死無恨。故云、可矣。欒肇曰、道所以濟民。聖人存身爲行道也。濟民以道、非爲濟身也。故云誠令道朝聞於世、雖夕死可也。傷道不行、且明已憂世不爲身也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「設若もし早朝に世に道有るを聞かば、暮夕にして死するも、恨み無かる可し。将に死に至らんとするも、世の道有るを聞かざるを言うなり」(設若早朝聞世有道、暮夕而死、可無恨矣。言將至死、不聞世之有道也)とある。また『集注』に「道とは、事物当然の理なり。いやしくも之を聞くことを得れば、則ち生きてはしたがい死しては安く、復た遺恨無し。朝と夕とは、甚だしく其の時の近きを言う所以なり」(道者、事物當然之理。苟得聞之、則生順死安、無復遺恨矣。朝夕、所以甚言其時之近)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集注』に引く程頤の注に「言うこころは人以て道を知らざる可からず。いやしくも道を聞くを得れば、死すと雖も可なり。又た曰く、皆実理なり、人知りて信ずる者難しと為す。死生も亦た大なり、誠に得る所有るに非ざれば、豈に夕べに死するを以て可と為さんや」(言人不可以不知道。苟得聞道、雖死可也。又曰、皆實理也、人知而信者爲難。死生亦大矣、非誠有所得、豈以夕死爲可乎)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此れ老衰に託し、或いはように罹りて、肯えて学を為さざる者の為に発す。夫れ道とは、人の人たる所以の道なり。人と為りて之を聞かざれば、則ち虚しく生けるのみ。雞犬と伍を共にするに非ざるは、則ち草木と与に同じく朽ちぬ、悲しまざる可けんや」(此爲託老衰、或罹微恙、而不肯爲學者發。夫道者、人之所以爲人之道也。爲人而不聞之、則虚生耳。非與雞犬共伍、則草木與同朽、可不悲哉)とある。微恙は、軽い病気。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「道とは先王の道なり。子貢曰く、文武の道、未だ地に墜ちず、人に在り、と。孔子の時を謂うなり。孔子至る所訪求し、汲汲乎としてまず、其の地に墜ちんことを恐るるなり。夕べに死すとも可なりとは、孔子自ら其の道を求むるの心、くの若く其れ甚だしきを言うなり。後人詩を学ばず、言語の道のくの若くなるを知らず。故に其の過ぎたること甚だしきを疑う。古註に曰く、将に死に至るまで世の道有ることを聞かざらんとす、と。誤れりと謂う可し。朱註に道を以て事物当然の理を為し、聞を以て真知と為し、生きては順い死して安しを以て説を為し、遂に老・仏に流る。従う可からず」(道者先王之道也。子貢曰、文武之道、未墜於地在人。謂孔子之時也。孔子所至訪求、汲汲乎弗已、恐其墜於地也。夕死可矣、孔子自言其求道之心若是其甚也。後人不學詩、不知言語之道本若是。故疑其過甚。古註曰、將至死不聞世之有道也。可謂誤矣。朱註以道爲事物當然之理、以聞爲眞知、以生順死安爲説、遂流於老佛。不可從矣)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十