>   論語   >   里仁第四   >   4

里仁第四 4 子曰苟志於仁矣章

070(04-04)
子曰、苟志於仁矣、無惡也。
いわく、いやしくもじんこころざせば、しきこときなり。
現代語訳
  • 先生 ――「人物になる気なら、悪事はできぬ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「ともかくも仁に心を向けていれば、過失はあろうとも、悪事ははたらくまい。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「志がたえず仁に向ってさえおれば、過失はあっても悪を行なうことはない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 苟 … 「いやしくも」と読み、「もしも」「かりに」「かりそめにも」「もし少しでも」と訳す。順接の仮定条件の意を示す。また「まことに」と読み、「ほんとうに」と訳す説もある。
  • 志於仁 … 仁に志す。仁の道を目標にして努力すること。
  • 無悪 … 悪事は無くなる。伊藤仁斎は「にくまるることなし」と読み、「人から憎悪されない」と解釈している(論語古義)。
  • 宮崎市定は「いやしくも仁に志さば、にくむなきなり」と訓読し、「いったん修養しようと決心した以上、人を毛嫌いしてはならぬ」と訳している(『論語の新研究』196頁)。
補説
  • 『注疏』に「此の章は誠に能く志すこと仁に在れば、則ち其の余の行いに終に悪しきこと無きを言うなり」(此章言誠能志在於仁、則其餘行終無惡也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 苟志於仁矣、無悪也 … 『集解』に引く孔安国の注に「苟は、誠なり。言うこころは誠に能く仁に志す者なれば、則ち其の余も悪しきこと無きなり」(苟、誠也。言誠能志於仁者、則其餘無惡也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「苟は、誠なり。言うこころは人若し誠に能く志仁に在らば、則ち是れ行いを為すの勝る者なり。故に其の余の行う所は皆善にして、復た悪行無きなり」(苟、誠也。言人若誠能志在於仁、則是爲行之勝者。故其餘所行皆善、無復惡行也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「苟は、誠なり」(苟、誠也)とある。また『集注』に「苟は、誠なり。志とは、心のく所なり。其の心誠に仁に在れば、則ち必ず悪を為すの事無し」(苟、誠也。志者、心之所之也。其心誠在於仁、則必無爲惡之事矣)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集注』に引く楊時の注に「まことに仁に志せども、未だ必ずしもきょ無からざるなり。然りしこうして悪を為すは則ち無し」(苟志於仁、未必無過舉也。然而爲惡則無矣)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「論に曰く、宋儒の学は、持論高きに過ぎ、人の怨悪をうれうるの道をぐと為るに嫌あり。故に悪まるること無きを解して、以為おもえらく悪を為すの事無し、と。此れ聖人の意に非ず。蓋し己悪まる可きの実有りて、人の悪まる所と為る者は、固より其の道なり。之を改めて可なり。己悪まる可きの実無くして、或いは悪まる者は、君子と雖も免るるを得ざる所なり。然るに聖人つねに人に教うるに、人に怨悪せらるること無きを以てする者は、何ぞや。世議甚だ公にして、人心甚だ直し。……其れ唯だ仁に志せば、則ち人の為に容れらることを求めずして、寛裕慈恵、人自ずから怨悪せず。此れ聖人の怨悪無きを貴ぶ所以なり」(論曰、宋儒之學、持論過高、嫌乎恤人之怨惡爲枉道。故解無惡、以爲無爲惡之事矣。此非聖人之意。蓋己有可惡之實、而爲人所惡者、固其道也。改之可也。己無可惡之實、而或見惡者、雖君子所不得免。然聖人毎教人、以無怨惡于人者、何哉。世議甚公、人心甚直。……其唯志於仁、則不求爲人容、而寛裕慈惠、人自不怨惡焉。此聖人之所以貴無怨惡也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「し仁に志すときは、悪無し。孔安国曰く、こうは、まことなり。言うこころは誠に能く仁に志さば、則ち其のついに悪無しとなり、と。此れ古来相伝の説、くわうること莫し。朱註に、苟は誠なり。其の心誠に仁に在れば、則ち必ず悪をるの事無し、と。誠の字に誠実の解をすは、なり。孔は誠に能くと曰い、其の語助たることあきらかなり。……仁斎先生曰く、わずかに仁に志すときは、則ち寛厚慈祥、物とたがうこと無し。故に自ずから人の為に之れ悪まるること無し、と。其の苟の字を解するは之を得たり。然れども其の疑う所は亦た朱子の如し。故に悪の字を去声に発す。……殊に知らず聖人の言は、英才を教誨することを主とするを、故に苟し能く仁に志さば、則ち悪有りと雖も亦た終に悪無きに帰すと曰うなり。後儒は但だ言の当否を見、而うして聖人の教誨するの道を知らざるなり」(苟志於仁矣、無惡也。孔安國曰、苟、誠也。言誠能志於仁、則其餘終無惡。此古來相傳之説、莫尚焉。朱註、苟誠也。其心誠在於仁、則必無爲惡之事矣。誠字作誠實之解、非也。孔曰誠能、審其爲語助矣。……仁齋先生曰、纔志於仁、則寛厚慈祥、與物無忤。故自無爲人之所惡也。其解苟字得之。然其所疑亦如朱子。故發惡字去聲。……殊不知聖人之言、主教誨英才、故曰、苟能志於仁、則雖有惡亦終歸於無惡焉。後儒但見言之當否、而不知聖人教誨之道也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十