>   論語   >   八佾第三   >   9

八佾第三 9 子曰夏禮吾能言之章

049(03-09)
子曰、夏禮吾能言之、杞不足徴也。殷禮吾能言之、宋不足徴也。文獻不足故也。足則吾能徴之矣。
いわく、れいわれこれえども、ちょうするにらざるなり。いんれいわれこれえども、そうちょうするにらざるなり。文献ぶんけんらざるがゆえなり。らばすなわわれこれちょうせん。
現代語訳
  • 先生 ――「夏(カ)(の時代)のきまりはわしにもわかるが、杞(キ)(の国)のはよくつかめない。殷(イン)(の時代)のきまりはわしにもわかるが、宋(ソウ)(の国)のはよくつかめない。書き物も人もすくないからだ。それがあればつかめるわけだが…。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「わしはよくの礼制の話をするが、夏の子孫の国なるに十分なしょうの残っていないのが残念だ。わしはよくいんの礼制の話をするが、殷の子孫の国なるそうに十分な証拠の残っていないのが残念だ。つまり文書もんじょが欠けまた故制を知る賢人がいないからで、もし文書と賢人とがあれば、わしの言葉の証拠になろうものを。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「私はしばしばの礼制の話をするが、夏の子孫の国である現在のには、私のいうことを証拠立てるようなものが何も残っていない。私はしばしばいんの礼制の話をするが、殷の子孫の国である現在のそうには、私のいうことを証拠立てるようなものが何も残っていない。それは典籍も不十分であり、賢人もいないからだ。それらがありさえすれば、私は私のいうことが正しいということを完全に証拠立てることができるのだが」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 夏 … 中国最古の王朝。前2070年頃~前1600年頃。が建国し、第17代けつに至って殷に滅ぼされたという。なお、夏・殷・周を「三代」ともいう。ウィキペディア【夏 (三代)】参照。
  • 礼 … 礼制。
  • 吾能言之 … 私はだいたい説明できる。
  • 杞 … 周の武王が夏王朝の子孫を封じた国。今の河南省杞県。ウィキペディア【】参照。
  • 徴 … 証拠とする。証明する。
  • 殷 … 中国古代の王朝。前17世紀頃~前1046年。「商」ともいう。湯王が夏のけつ王を滅ぼして建てた。ちゅう王のとき、周の武王に滅ぼされた。ウィキペディア【】参照。
  • 宋 … 春秋戦国時代の国名。周が殷を滅ぼしたのち、微子びしを封じて建てた国。今の河南省商邱県。ウィキペディア【宋 (春秋)】参照。
  • 文献 … 書物と賢人。
補説
  • 『注疏』に「此の章は夏・商の後の先王の礼を行うこと能わざるを言うなり」(此章言夏商之後不能行先王之禮也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子曰、夏礼吾能言之、杞不足徴也。殷礼吾能言之、宋不足徴也 … 『中庸』第二十八章に「子曰く、吾夏の礼を説く、杞は徴するに足らざるなり。吾殷の礼を学ぶ、宋の存する有り。吾周の礼を学ぶ、今之を用う。吾は周に従わん、と」(子曰、吾說夏禮、杞不足徴也。吾學殷禮、有宋存焉。吾學周禮、今用之。吾從周)とある。ウィキソース「四書章句集註/中庸章句」参照。また『集解』に引く包咸の注に「徴は、成なり。杞・宋は、二国の名なり。夏・殷の後なり。夏・殷の礼は、吾能く之を説くも、杞・宋の君、以て之を成すに足らざるなり」(徴、成也。杞宋、二國名也。夏殷之後也。夏殷之禮、吾能說之、杞宋之君不足以成之也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此の章は、夏・殷の後、礼を失えることを明らかにするなり。夏の礼は、禹の時の礼を謂うなり。即ち孔子は杞に往き、得る所夏の時の書なり。杞は夏の後の封ぜられし所の国なり。徴は、成なり。夏の桀国を失い、殷、其の後を杞に封ず。周末に当たりて其の君昏闇なり。故に孔子夏家の礼、吾能く之を言うと言う。但だ杞の君昏愚にして、与に共に其の先代の礼を成すに足らず。故に云う、杞徴するに足らざるなり、と。殷の礼は、殷湯の礼なり。即ち孔子宋に往き坤乾の書を得る所なり。宋は、殷の後に封ぜらるる所の国なり。紂は国を失い、周は微子を宋に封ずるなり。孔子云う、殷湯の礼は吾れも亦た能く言う、但だ時に宋君昏乱し、以て与に共に之を成すに足らざるなり、と」(此章明夏殷之後失禮也。夏禮謂禹時禮也。即孔子往杞、所得夏時之書也。杞夏之後所封之國也。徴、成也。夏桀失國、殷封其後於杞。當周末而其君昏闇。故孔子言夏家之禮、吾能言之。但杞君昏愚、不足與共成其先代之禮。故云杞不足徴也。殷禮、殷湯之禮。即孔子往宋所得坤乾之書也。宋、殷之後所封之國也。紂失國、周封微子於宋也。孔子云、殷湯之禮吾亦能言、但于時宋君昏亂、不足以與共成之也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「徴は、成なり。杞・宋は二国の名、夏・殷の後なり。孔子言う、夏・殷の礼は、吾れ能く之を説く。但だ杞・宋の君の闇弱なるを以て、以て之を成すに足らざるなり、と」(徴、成也。杞宋二國名、夏殷之後也。孔子言、夏殷之禮、吾能説之。但以杞宋之君闇弱、不足以成之也)とある。また『集注』に「杞は、夏の後なり。宋は、殷の後なり。徴は、証なり」(杞、夏之後。宋、殷之後。徴、證也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 文献不足故也。足則吾能徴之矣 … 『集解』に引く鄭玄の注に「献は、猶お賢のごときなり。我能く其の礼を以て之を成さざるは、以て此の二国の君、文章・賢才足らざるが故なり」(獻、猶賢也。我能不以其禮成之者、以此二國之君、文章賢才不足故也)とある。また『義疏』に「義を成すに足らざる所以を解くなり。文は、文章なり。献は、賢なり。言うこころは杞・宋の二君、文章賢才無し。故に我ともに之を成すに足らざるなり。若し文章・賢才足れば、則ち吾れ豈に与に之を成さざらんや。故に云う、足ることは、則ち之を成すなり、と」(解所以不足成義也。文、文章也。獻、賢也。言杞宋二君、無文章賢才。故我不足與成之也。若文章賢才足、則吾豈不與成之乎。故云、足、則成之矣)とある。また『注疏』に「此れ又た徴するに足らざるの意を言う。献は、賢なり。孔子言う、我れ礼を以て之を成さざるは、此の二国の君の文章・賢才足らざるの故を以てなり、と」(此又言不足徴之意。獻、賢也。孔子言、我不以禮成之者、以此二國之君文章賢才不足故也)とある。また『集注』に「文は、典籍なり。献は、賢なり。言うこころは二代の礼、我能く之を言えども、二国は取りて以て証と為すに足らず。其の文献の足らざるを以ての故なり。文献若し足れば、則ち我能く之を取りて以て吾が言を証せん」(文、典籍也。獻、賢也。言二代之禮、我能言之、而二國不足取以爲證。以其文獻不足故也。文獻若足、則我能取之以證吾言矣)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』では、本章を「言」で切り、「夏の礼は吾能く言う。杞にきて徴するに足らず。殷の礼は吾能く言う。宋にきてしるしとするに足らず。文献足らざるが故なり。足れば則ち吾能く之を徴とせん」(夏禮吾能言。之杞不足徴也。殷禮吾能言。之宋不足徴也。文獻不足故也。足則吾能徴之矣)と読む。これは『礼記』礼運篇に「われ夏の道をんとほっす、の故に杞にけり。しこうして徴するにらざるなり」(我欲觀夏道、是故之杞。而不足徴也)とあるのに拠ったもの。ウィキソース「禮記/禮運」参照。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「中庸に曰く、かみなる者は、善と雖も徴無く、徴無くんば信ぜられず、信ぜられずんば民従わず。故に君子は民の信ず可きをえらびて之を言う。民の従う可きを見て之を行う。いやしくも民の信従するとしからざるとを察せずして、強いて之を為さば、則ち是れ之をうるなり。老仏の説の若き、是れのみ。凡そ渺茫不経、存するが如く亡するが如きの説は、皆以て人に惑いを起して、其の異を好むの心を啓くに足る。故に徴無きの言は、聖人わず。仲尼堯舜を祖述し、文武を憲章するは、是れなり。而るに後世の儒者、ややもすれば伏犧・神農・黄帝を称し、甚だしくしては盤古・燧人の世を論じ、天皇・地皇の名を称するに至る。吾れ其の聖人の意に非ざるを知るなり」(中庸曰、上焉者、雖善無徴、無徴不信、不信民不從。故君子擇民之可信而言之。見民之可從而行之。苟不察民之信從與否、而強爲之、則是誣之也。若老佛之説是已。凡渺茫不經、如存如亡之説、皆足以起人之惑、而啓其好異之心。故無徴之言、聖人不道焉。仲尼祖述堯舜、憲章文武、是也。而後世儒者、動稱伏犧神農黄帝、甚而至於論盤古燧人世、稱天皇地皇之名。吾知其非聖人之意也)とある。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「仁斎先生、たいに拠りて、之をくと訓ず。文辞各〻殊なり。なずめりと謂う可し。朱註に之を尽くせり。……蓋し孔子は古え聖人の礼楽を作るの心を洞知し、又た人情へんを熟知す。故に夏・殷の礼は残欠すと雖も、僅かに一二を得て、其の余を推知し、これたなごころるが如し。而るに謙して吾れ能く之を言うと曰う。豈に唯だ其の義を言うのみならんや。然れども徴無ければ則ち民信ぜず。故に孔子は夏・殷の礼を伝えず。是れ此の章の義なり」(仁齋先生據戴記、之訓適。文辭各殊。可謂泥矣。朱註盡之。……蓋孔子洞知古聖人作禮樂之心、又熟知人情世變。故夏殷之禮雖殘缺、僅得一二、推知其餘、如眎諸掌。而謙曰吾能言之。豈唯言其義而已哉。然無徴則民不信。故孔子不傳夏殷禮。是此章之義也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十