>   論語   >   学而第一   >   6

学而第一 6 子曰弟子入則孝章

006(01-06)
子曰、弟子入則孝、出則弟、謹而信、汎愛衆而親仁、行有餘力、則以學文。
いわく、ていりてはすなわこうでてはすなわていつつしみてしんあり、ひろしゅうあいしてじんしたしみ、おこないてりょくれば、すなわもっぶんまなべ。
現代語訳
  • 先生 ――「若い人は、うちではすなお、そとでもおとなしく、よく気をくばり、みんなにやさしくして道をまなぶこと。そのうえひまがあれば、学問にふりむける。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「若者どもよ。家庭にあっては父母に孝に、世間に出ては年長者に従順に、行状をきんちょくにし言葉を信実にし、わけへだてなく衆人を愛して中にも仁者に親しみ近づき、かく実行にはげんでまだ余暇余力があるならば、そこではじめて文芸を学びなさい。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「年少者の修養の道は、家庭にあっては父母に孝養をつくし、世間に出ては長上に従順であることが、まず何よりも大切だ。この根本に出発して万事に言動を謹み、信義を守り、進んで広く衆人を愛し、とりわけ高徳の人に親しむがいい。そして、そうしたことの実践にいそしみつつ、なお余力があるならば、詩書・礼・楽といったような学問に志すべきであろう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 弟子 … 「ていし」と読む。年少者。若者。青少年。
  • 入 … 家庭に入って。
  • 出 … 世間に出る。
  • 弟 … 兄や年長者に仕えて従順なこと。
  • 信 … 言葉の誠実なること。
  • 汎 … 広く。
  • 衆 … 大勢の人。
  • 親 … 親しみ近づく。
  • 余力 … 余裕。余暇。
  • 文 … 先人の遺した文章。古典。詩・書・礼・楽を指す。
補説
  • 『注疏』に「此の章は人は徳を以て本と為し、学を末と為すを明らかにす」(此章明人以德爲本、學爲末)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 弟子入則孝、出則弟 … 『義疏』に「弟子は、猶お子弟のごとし。言うこころは人の子弟たる者、其の孝悌の道を尽くすなり。父母閨門の内、故に入ると云うなり。兄長は之に比すれば疎外なり、故に出づと云うなり。前の句に已に決す、子の父母に善きを孝と為し、兄に善きを悌と為す、父親なり、故に入ると云う、兄は疎なり、故に出づと云うなり」(弟子猶子弟也。言爲人子弟者、盡其孝悌之道也。父母閨門之内、故云入也。兄長比之疎外、故云出也。前句已決、子善父母爲孝、善兄爲悌、父親、故云入、兄疎、故云出也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「男子の後に生まるるを弟と為す。言うこころは人の弟と子と為る者は、入りて父兄に事うるときは、則ち当に孝と弟となるべきなり。出でて公卿に事うるときは、則ち当に忠と順となるべきなり。弟は、順なり。入に弟を言わず、出に忠を言わざるは、互文にして知る可ければなり。下に孔子の、出でては則ち公卿に事え、入りては則ち父兄に事うと云い、孝経に、父に事えては孝、故に忠は君に移す可し。兄に事えては弟、故に順は長に移す可しと云うは、是れなり」(男子後生爲弟。言爲人弟與子者、入事父兄、則當孝與弟也。出事公卿、則當忠與順也。弟、順也。入不言弟、出不言忠者、互文可知也。下孔子云、出則事公卿、入則事父兄、孝經云、事父孝、故忠可移於君。事兄弟、故順可移於長、是也)とある。
  • 出則弟 … 『義疏』では「出則悌」に作る。「弟」と「悌」は同義。
  • 謹而信 … 『義疏』に「さきには親に事うることを明らかにし、此には外にまじわることを弁ずるなり。外にまじわるの礼、唯だ謹と信となり。外能く此くの如くならば、親に在ることは知る可きなり」(向明事親、此辨接外也。接外之禮、唯謹與信也。外能如此、在親可知也)とある。また『注疏』に「理は出・入を兼ぬ。恭謹にして誠信あるを言うなり」(理兼出入。言恭謹而誠信也)とある。また『集注』に「謹とは、行いの常有るなり。信とは、言の実有るなり」(謹者、行之有常也。信者、言之有實也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 汎愛衆 … 『義疏』に「汎は、広なり。君子は賢を尊び衆を容る。故に広く一切を愛するなり」(汎廣也。君子尊賢容衆。故廣愛一切也)とある。また『注疏』に「汎とは、寬博の語なり。君子は賢を尊びて衆をる。故に博く衆人を愛するなり」(汎者、寬愽之語。君子尊賢而容衆。故愽愛衆人也)とある。また『集注』に「汎は、広なり。衆は、衆人を謂う」(汎、廣也。衆、謂衆人)とある。
  • 而親仁 … 『義疏』に「君子は義と之とに比す、故に仁徳有る者を見ては之を親しむなり。若し仁に非ずして親しめば、則ち之と親しまず、但だ広く之を愛するのみ」(君子義之與比、故見有仁德者而親之也。若非仁親、則不與之親、但廣愛之而已)とある。また『注疏』に「仁徳有る者には、則ち親しみて之を友とす」(有仁德者、則親而友之)とある。また『集注』に「親は、近づくなり。仁は、仁者を謂う」(親、近也。仁、謂仁者)とある。
  • 行有余力、則以学文 … 『集解』に引く馬融の注に「文とは、古えの遺文なり」(文者、古之遺文也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「行とは、事を行いて已にうる所以の跡なり。若し前の諸事を行うことわり竟えて、猶お余力有れば、則ち宜しく先王の遺文を学ぶべし。五経六籍は是れなり。或ひと問いて曰く、此に云う、行いて余力有れば、則ち以て文を学べ、と。後に云う、子四を以て教う。文・行・忠・信。是れ文を学ぶに或いは先にし、或いは後にするは何ぞや、と。答えて曰く、論語の体は、悉く是れ機に応じ会に適う。教体方多く、もとめに随いてくみす。一例もて責むる可からず」(行者、所以行事已畢之跡也。若行前諸事畢竟、而猶有餘力、則宜學先王遺文。五經六籍是也。或問曰、此云、行有餘力、則以學文。後云、子以四教。文行忠信。是學文或先、或後何也。答曰、論語之體、悉是應機適會。教體多方、隨須而與。不可一例責也)とある。また『注疏』に「能く已上の諸事を行い、お間暇余力有るときは、則ち以て先王の遺文を学ぶ可し。若し徒だに其の文を学ぶのみにして、而も上事を行うこと能わずんば、則ち言は非にして行は偽と為るなり。注に古えの遺文と言うは、則ち詩・書・礼・楽・易・春秋の六経、是れなり」(能行已上諸事、仍有間暇餘力、則可以學先王之遺文。若徒學其文、而不能行上事、則爲言非行偽也。注言古之遺文者、則詩書禮樂易春秋六經、是也)とある。また『集注』に「余力は、猶お暇日と言うがごとし。以は、用いるなり。文は、詩書六芸の文を謂う」(餘力、猶言暇日。以、用也。文、謂詩書六藝之文)とある。
  • 『集注』に引く程頤の注に「弟子の職たるは、力余り有れば則ち文を学ぶ。其の職を修めずして文を先にするは、己の為にするの学に非ざるなり」(爲弟子之職、力有餘則學文。不修其職而先文、非爲己之學也)とある。
  • 『集注』に引く尹焞の注に「徳行は、本なり。文芸は、末なり。其の本末を窮め、先後する所を知れば、以て徳に入る可し」(德行、本也。文藝、末也。窮其本末、知所先後、可以入德矣)とある。
  • 『集注』に引く洪興祖の注に「未だ余力有らずして文を学べば、則ち文其の質を滅す。余力有りて文を学ばざれば、則ち質勝ちて野なり」(未有餘力而學文、則文滅其質。有餘力而不學文、則質勝而野)とある。
  • 『集注』に「愚おもえらく、力行して文を学ばざれば、則ち以て聖賢の成法を考え、事理の当然を識る無くして、行う所或いは私意に出ず。但だ之を野に失するのみに非ざらなり」(愚謂、力行而不學文、則無以考聖賢之成法、識事理之當然、而所行或出於私意。非但失之於野而已)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「論に曰く、凡そ学は須らく其の初めを慎むべし。入る所一たびたがえば、必ず終身の害をのこす。後世の学者、徳行を以て主と為ることを知らずして、専ら文を学ぶことを以て事と為せり。故に其のおわりは必ず異端俗儒の流と為る。蓋し古えは徳行を以て学問と為せり。故に学問既に成りて、道徳自ずから立ち、見聞益〻広くして、躬行益〻篤かりき。後世徳行を以て徳行と為し、学問を以て学問と為せり。故に既に学び、而して又た徳行を修めて、以て其の意に副いたり。故に毎に文学勝ちて徳行及ばざるの患い有り。或いは未だ徳行に及ばずして、流れて記誦文詞に至りて止れる者有り。其の初めのつつしまざる可からざること此くの如し、と」(論曰、凡學須愼其初。所入一差、必貽終身之害。後世學者、不知以德行爲主、而專以學文爲事。故其卒也必爲異端俗儒之流。蓋古者以德行爲學問。故學問既成、而道德自立、見聞益廣、而躬行益篤矣。後世以德行爲德行、以學問爲學問。故既學矣、而又修德行、以副其意。故毎有文學勝而德行不及之患矣。或有未及德行、而流至於記誦文詞而止者矣。其初之不可不愼也如此)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「夫れ文は、詩・書・礼・楽の文を謂う。先王の教えなり。此れを学ばざれば、則ちかみの数者有りと雖も、未だ郷人と為るを免れず。……夫子はと人の子弟たる者の事を言えり。而して仁斎たちまち一見を生じ、乃ち宗門の別なりと謂い、以て弟子の門に入り初めて教えを受くるに、孔子先ず此を以て之を教うと為せり。ろうなるかな。且つ孔子の時、豈に宗門有らんや」(夫文謂詩書禮樂之文。先王之教也。不學此、則雖有上數者、未免爲郷人矣。……夫子本言爲人子弟者之事。而仁齋忽生一見、乃謂宗門之別也、以爲弟子入門初受教、孔子先以此教之。陋哉。且孔子時豈有宗門也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十