>   論語   >   学而第一   >   3

学而第一 3 子曰巧言令色章

003(01-03)
子曰、巧言令色、鮮矣仁。
いわく、巧言こうげんれいしょくすくなしじん
現代語訳
  • 先生 ――「おせじや見せかけに、ろくなものはない。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「口前くちまえが上手で顔付かおつきをかざる人には、信実心がすくないものぞ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「巧みな言葉、媚びるような表情、そうした技巧には、仁の影がうすい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 陽貨第十七17」に重出。
  • 子 … 先生。男子の尊称。ここでは孔子を指す。
  • 巧言 … 口先だけの巧みな弁舌。
  • 令色 … こびへつらった表情。うわべだけ愛想をよくした顔つき。
  • 鮮 … ほとんどない。めったにない。
  • 鮮矣仁 … ここでは昔から読み慣わされている「すくなしじん」という読みを採用した。「矣」は「かな」と読んだ場合、「すくないかなじん」と訓読する。
  • この章句と正反対の意味をもつ章句に「子路第十三27」がある。
補説
  • 『注疏』に「此の章は仁者は必ず言を直くし色を正すを論ず」(此章論仁者必直言正色)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 巧言令色、鮮矣仁 … 『集解』に引く包咸の注に「巧言は、其の言語をくす。令色は、其の顔色を善くす。皆人をして之をよろこばしめんと欲し、能く仁有ること少なし」(巧言、好其言語。令色、善其顏色。皆欲令人説之、少能有仁也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「巧言とは、其の言語を便僻べんぺきするなり。令色とは、其の顔色を柔善するなり。鮮は、少なり。此の人と善言美色無し、而して虚仮に之を為す、則ち仁有ること少なき者なり。然るに都て応に仁無かるべし、而るを少と云うことは、旧に云く、人自ずから仮に非ずして自然なる者有り、此れ則ち仁有るに妨げず、但だ時に巧令多し、故に少と云うなり、と。又た一通に云く、巧言令色の人は、都て仁無きに非ず、政に是れ性全きこと能わず、故に少と云うなり、と。故に張憑云く、仁とは、人の性なり。性に厚薄有り、故に体足れる者は難きのみ。巧言令色の人は、仁性に於いて少なりと為す、都て其の分無しと為すに非ざるなり、故に仁有ること鮮と曰う、と。王粛曰く、巧言は実無く、令色は質無し、と」(巧言者、便僻其言語也。令色者、柔善其顏色也。鮮、少也。此人本無善言美色、而虚假爲之、則少有仁者也。然都應無仁、而云少者、舊云、人自有非假而自然者、此則不妨有仁、但時多巧令、故云少也。又一通云、巧言令色之人、非都無仁、政是性不能全、故云少也。故張憑云、仁者、人之性也。性有厚薄、故體足者難耳。巧言令色之人、於仁性爲少、非爲都無其分也、故曰鮮矣有仁。王肅曰、巧言無實、令色無質)とある。便僻は、威儀をよくして心が正しくないこと。便辟に同じ。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「其れ其の言語を巧好にし、其の顔色を令善にし、人をして之を説愛せしめんと欲するが若き者は、能く仁有ること少なきなり」(其若巧好其言語、令善其顏色、欲令人説愛之者、少能有仁也)とある。また『集注』に「巧は、好くす。令は、善くするなり。其の言を好くし、其の色を善くし、飾を外に致し、務めて以て人を悦ばしむれば、則ち人欲肆ほしいままにして、本心の徳亡ぶ。聖人の辞は迫切ならず。専ら鮮しと言えば、則ち絶えて無きこと知る可し。学者の当に深く戒むべき所なり」(巧、好。令、善也。好其言、善其色、致飾於外、務以悦人、則人欲肆而本心之德亡矣。聖人辭不迫切。專言鮮、則絶無可知。學者所當深戒也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 巧言 … 『詩経』小雅・雨無正の詩に「巧言流るるが如し、をしてやすきにむ」(巧言如流、俾躬處休)とある。ウィキソース「詩經/雨無正」参照。また小雅・巧言の詩に「巧言はこうの如し、顔の厚きなり」(巧言如簧、顏之厚矣)とある。簧は、吹奏楽器の舌。リード。ウィキソース「詩經/巧言」参照。
  • 令色 … 『詩経』大雅・烝民の詩に「令儀令色あり、小心翼翼たり」(令儀令色、小心翼翼)とある。ウィキソース「詩經/烝民」参照。
  • 鮮矣仁 … 『義疏』では「すくなし仁有ること」(鮮矣有仁)に作る。
  • 『集注』に引く程頤の注に「巧言令色の仁に非ざるを知れば、則ち仁を知るなり」(知巧言令色之非仁、則知仁矣)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「孔門の教え、仁を以て学問の宗旨と為せり。而して平生の受用、事に此に従わざるは莫し。故に道と言わず、徳と言わず、或いは仁を以て之を命ぜり。此の章の如きは是れなり。蓋し徳は仁を以て主と為し、而して仁は誠を以て本と為す」(孔門之教、以仁爲學問之宗旨。而平生受用、莫不從事於此。故不言道、不言德、或以仁命之。如此章是也。蓋德以仁爲主、而仁以誠爲本)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「巧言の人は、必ず令色を以て之を行う。故に或いはだ巧言と曰う。巧言は徳を乱る、巧言こうの如しの如き、是れなり。書に曰く、巧言令色の孔壬こうじん、と。司馬遷史記を作り、改めて巧言善色の佞人に作る。佞人は即ち言を巧みにす。故に令色は帯説なることを知るなり。じん佞を貴ぶ。故に或ひと雍也仁なれども佞ならずと曰いて以て之を惜む。故に必ず佞にして仁なる者を求めて、以て成人と為せり。孔子之を断じて曰く、巧言令色は、仁なることすくなし、と。仁者の必ず佞ならざるをあらわすなり。……すくなしとは、其の人少なしとするのいいなり。天下の大なる、気質万品ばんぴんあり。豈に吾が一人のけんを以てして其の無きをひっす可けんや。故に鮮しと曰う。朱子の意はすなわち其の人の仁無きことを謂えり」(巧言之人、必以令色行之。故或止曰巧言。如巧言亂德、巧言如簧、是也。書曰、巧言令色孔壬。司馬遷作史記、改作巧言善色佞人。佞人即巧言。故知令色帶説也。世人貴佞。故或曰雍也仁而不佞以惜之。故必求佞而仁者、以爲成人。孔子斷之曰、巧言令色、鮮矣仁。見仁者之必不佞也。……鮮者、少其人之謂也。天下之大、氣質萬品。豈可以吾一人之見而必其無也乎。故曰鮮。朱子意廼謂其人無仁焉)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十