>   その他   >   孝経   >   喪親章第十八

喪親そうしん章第十八

〔喪親章第二十二〕(古文)
子曰、孝子之喪親也、哭不偯。
いわく、こうおやうしなうや、こくしてせず。
  • この章は、親をくして葬儀から祭祀までの、親孝行な子としてなすべきことを詳しく説いている。
  • 喪親 … 親をうしなう。親をくす。
  • 古文では「喪親章第二十二」に作る。
  • 孝子之喪親也 … 親孝行な子が親を亡くしたときには。親孝行な子が父母のに服するときには。
  • 孝子 … 親孝行な子。
  • 哭不偯 … 大声をあげて泣くけれども、その泣き声は細く長く尾を引くことはしない。「不」は、古文では「弗」に作る。
  • 偯 … 泣き声が細く長く尾を引くこと。古文では「依」に作る。
禮無容、言不文、服美不安、聞樂不樂、食旨不甘。此哀慼之情也。
れいかたちつくるく、げんかざらず、ふくしてやすからず、がくいてたのしまず、うまきをらいてうまからず。哀慼あいせきじょうなり。
  • 礼無容 … 喪礼では容儀を取り繕うことがない。
  • 言不文 … 言葉を交わすときも飾ることがない。「不」は、古文では「弗」に作る。
  • 服美不安 … 美しい衣服を着ても落ち着かない。「不」は、古文では「弗」に作る。
  • 聞楽不楽 … 音楽を聴いても楽しめない。「不」は、古文では「弗」に作る。
  • 食旨不甘 … うまいものを食べても美味おいしく感じない。「不」は、古文では「弗」に作る。
  • 此哀慼之情也 … これは、父母の死を悼み哀しむ親孝行な子の心情である。
  • 哀慼 … 人の死を哀しみ悼むこと。「慼」は、うれえる。「哀戚」も同じ。
三日而食、教民無以死傷生、毀不滅性。
三日さんじつにしてしょくするは、たみもっせいやぶることく、こぼつもせいめっせざることをおしう。
  • 三日而食 … 親が死んで三日後に食事をるというのは。
  • 教民無以死傷生、毀不滅性 … 死んだ者のために、生きている者が身体を損なうことなく、悲しみのあまり、せ衰えて生命まで滅ぼすことのないように、人民に教えたものである。古文では「傷生」の後ろに「也」の字がある。
  • 以死傷生 … 死者のために生命を害すること。
  • 毀 … 痩せて衰弱すること。
  • 滅性 … 悲しみのあまり、生命を滅ぼすこと。
此聖人之政也。
聖人せいじんせいなり。
  • 此聖人之政也 … これが聖人の定められたおきてである。
  • 政 … ここでは政治上の制度。おきて。古文では「正」に作る。
喪、不過三年、示民有終也。
三年さんねんぎざるは、たみおわるをしめすなり。
  • 喪、不過三年 … 喪に服する期間が三年を超えないというのは。
  • 三年 … 足掛け三年。数え年の数え方で三年目、すなわち二十四ヵ月プラス一日のこと。
  • 示民有終也 … ものには一定の期限があるということを人民に教え示されたのである。
爲之棺椁衣衾而舉之、陳其簠簋、而哀戚之、擗踊哭泣、哀以送之。
これ棺椁かんかくきんつくってこれげ、簠簋ほきつらねて、これ哀戚あいせきし、擗踊へきようこっきゅうして、かなしんでもっこれおくる。
  • 為之棺椁衣衾而挙之 … しかばねを納める内棺と外棺を作り、尸に着せるれんと尸を包むきんを作って、遺体を納棺する。
  • 棺椁 … 「棺」は、尸を納める内棺。「椁」は、尸を納める外棺。古文では「槨」に作る。同字。
  • 衣衾 … 「衣」は、れん。尸に着せる衣。「衾」は、きん。尸を包む寝衣。
  • 而挙之 … 遺体を納棺する。古文では「以挙之」に作る。
  • 陳其簠簋 … 霊前に供物を盛った祭器を並べる。
  • 簠簋 … 供物用の祭器。
  • 哀戚 … 悼み哀しむ。古文では「哀慼」に作る。
  • 擗踊 … 「擗」は、女性が手で胸を打つこと。「踊」は、男性が足で地団駄を踏むこと。葬式のとき、ひどく悲しんでもだえ泣く風習があった。
  • 哭泣 … 大声をあげて泣くこと。泣き叫ぶこと。
  • 擗踊哭泣 … 古文では「哭泣擘踴」に作る。
  • 哀以送之 … 泣き悲しんで棺を墓地へと見送る。
卜其宅兆、而安措之、爲之宗廟、以鬼享之、春秋祭祀、以時思之。
たくちょうぼくして、これあんし、これそうびょうつくって、もっこれきょうし、春秋しゅんじゅうさいし、ときもっこれおもう。
  • 卜其宅兆 … あらかじめ棺を葬る墓穴と墓地を占って決めておく。
  • 宅兆 … 墓穴と墓地。
  • 卜 … 占うこと。
  • 安措之 … 棺を安置する。
  • 為之宗廟 … 父母の位牌を祀る宗廟を立てる。
  • 以鬼享之 … 父母の霊を鬼神として祀る。
  • 鬼 … 死者の霊魂。祖先の霊魂。鬼神。
  • 享 … 祀ること。
  • 春秋祭祀、以時思之 … 春夏秋冬の祭祀には、季節の供物を供えて父母を思慕してまない。
  • 春秋 … 春夏秋冬のこと。
  • 以時 … 季節の供物を供えて。
生事愛敬、死事哀戚。
けるにつかうるには愛敬あいけいし、せるにつかうるには哀戚あいせきす。
  • 生事愛敬 … 父母が在世中は愛敬の念をもって仕える。
  • 愛敬 … 愛しうやまう。敬い親しむ。
  • 死事哀戚 … 父母の死後は哀戚の情をもって祀る。
  • 哀戚 … 悼み哀しむ。古文では「哀慼」に作る。
生民之本盡矣。
生民せいみんもとくせり。
  • 生民之本尽矣 … それでこそ人間としての根本である孝道が尽くされている。
  • 生民 … 人間。
  • 本 … 根本。本分。
死生之義備矣。
せいそなわれり。
  • 死生之義備矣 … 生きている父母に仕え、死んだ父母に仕えることの道理が完全に具備されている。
  • 死生 … 死者と生者。生きている間の父母と、死んだあとの父母を指す。
  • 義 … 本義。根本の意義。道理。古文では「誼」に作る。
孝子之事親終矣。
こうおやつかうることおわれり。
  • 孝子之事親終矣 … ここに至って、親孝行な子としてなすべきことが完全に終了したのである。
  • 孝子 … 親孝行な子。
  • 親 … 古文にはこの字なし。
今文孝経
開宗明義章第一 天子章第二
諸侯章第三 卿大夫章第四
士章第五 庶人章第六
三才章第七 孝治章第八
聖治章第九 紀孝行章第十
五刑章第十一 広要道章第十二
広至徳章第十三 広揚名章第十四
諫争章第十五 応感章第十六
事君章第十七 喪親章第十八
閨門章第十九(古文のみ)