>   その他   >   孝経   >   諫争章第十五

諫爭かんそう章第十五

〔諫諍章第二十〕(古文)
曾子曰、若夫慈愛恭敬、安親揚名、則聞命矣。
そういわく、あいきょうけいおややすんじぐるがごときは、すなわめいけり。
  • この章は、君主や父の不正に対して、臣下や子はいさめなければならないと説いている。
  • 諫争 … いさめること。「争」も諫めるの意。
  • 古文では「諫諍章第二十」に作る。
  • 曾子 … 孔子の弟子で、姓はそう、名はしんあざな子輿しよ。ウィキペディア【曾子】参照。
  • 若夫慈愛恭敬、安親揚名 … かの慈しみ愛することや、慎みうやまうこと、親を安心させ、名を後世にあげるというようなことは。
  • 夫 … 「かの」と読み、「かの」「あの」「例の」と訳す。
  • 慈愛 … 慈しみ愛すること。
  • 恭敬 … 慎みうやまうこと。「恭」は、古文では「龔」に作る。
  • 則 … 古文では「參」に作る。
  • 聞命 … 仰せを承る。教えを承る。「命」は、教え。
敢問、子從父之令、可謂孝乎。
えてう、ちちれいしたがうは、こうきか。
  • 敢問 … あえてお尋ねしますが。失礼ながらお尋ねいたしますが。
  • 子従父之令、可謂孝乎 … 子が父の言いつけに対し、そのまま従うことが孝行と言えましょうか。
  • 令 … 命令。言いつけ。古文では「命」に作る。
子曰、是何言與、是何言與。
いわく、なんげんぞや、なんげんぞや。
  • 是何言与 … 何ということを言うのか。
  • 是何言與、是何言與 … 古文では「參是何言與、是何言與、言之不通耶」に作る。
昔者、天子有爭臣七人、雖無道、不失其天下。
昔者むかしてん争臣そうしん七人しちにんれば、どういえども、てんうしなわず。
  • 昔者 … 以前。むかし。「者」の読みが省略されるので、二字で「むかし」と読む。「者」は時を示す語に添える助字。「今者いま」なども同様。
  • 天子有争臣七人 … 天子には過失を諫める大臣が七人いたので。
  • 争臣 … 君主の過失を痛烈に諫める家臣のこと。「諫臣」に同じ。
  • 雖無道 … たとえ天子が道に外れたことをしても。
  • 不失其天下 … 天下を失うようなことはなかった。
  • 不 … 古文では「弗」に作る。
  • 其 … 古文にはこの字なし。
諸侯有爭臣五人、雖無道、不失其國。
諸侯しょこう争臣そうしんにんれば、どういえども、くにうしなわず。
  • 諸侯有争臣五人 … 諸侯には過失を諫める家臣が五人いたので。
  • 雖無道 … たとえ諸侯が道に外れたことをしても。
  • 不失其国 … その国を失うようなことはなかった。
  • 不 … 古文では「弗」に作る。
大夫有爭臣三人、雖無道、不失其家。
たい争臣そうしん三人さんにんれば、どういえども、いえうしなわず。
  • 大夫有争臣三人 … 大夫には過失を諫める家来が三人いたので。
  • 大夫 … 卿の下の位。
  • 雖無道 … たとえ大夫が道に外れたことをしても。
  • 不失其家 … その家を失うようなことはなかった。
  • 不 … 古文では「弗」に作る。
士有爭友、則身不離於令名。
争友そうゆうれば、すなわ令名れいめいはなれず。
  • 士有争友 … 士に過失を諫めてくれる友人がいたなら。
  • 士 … 下級官吏で、卿・大夫に次ぐ位。上士・中士・下士の三等に分かれた。
  • 争友 … 悪い点をどこまでも諫めてくれる友人。
  • 身不離於令名 … その身が世間のよい評判から離れ去るようなことはない。
  • 令名 … 名声。「令」は、善いの意。
  • 不 … 古文では「弗」に作る。
父有爭子、則身不陷於不義。
ちち争子そうしれば、すなわ不義ふぎおちいらず。
  • 父有争子 … 父に過失を諫める子がいたなら。
  • 争子 … 過失を諫める子のこと。
  • 身不陥於不義 … その身が正しい道から外れてしまうようなことはない。
  • 不義 … 正しい道から外れること。
  • 不陷 … 古文では「弗陷」に作る。
故當不義、則子不可以不爭於父。
ゆえ不義ふぎあたっては、すなわもっちちあらそわざるからず。
  • 故当不義 … だから君主や父に正しい道から外れた行為があったならば。
  • 義 … 古文では「誼」に作る。
  • 子不可以不爭於父 … 子は父を必ず諫めなければならない。
  • 争 … ここでは諫めるの意。
  • 於 … 古文では「于」に作る。
臣不可以不爭於君。
しんもっきみあらそわざるからず。
  • 臣不可以不爭於君 … 臣下は君主を必ず諫めなければならない。
故當不義、則爭之。
ゆえ不義ふぎあたっては、すなわこれあらそう。
  • 故当不義、則争之 … こういうことであるから、道から外れた行為があったときは、必ず諫めなければならないのである。
從父之令、又焉得爲孝乎。
ちちれいしたがう、またいずくんぞこうすをんや。
  • 従父之令 … 父の命令に従うことが。父の言いつけに従うことが。
  • 令 … 命令。言いつけ。古文では「命」に作る。
  • 又焉得為孝乎 … またどうして孝行であると言えようか、いや孝行とは言えない。
  • 焉 … 「いずくんぞ~ん(や)」と読む。「どうして~であろうか、いや~でない」と訳す。反語の形。古文では「安」に作る。
今文孝経
開宗明義章第一 天子章第二
諸侯章第三 卿大夫章第四
士章第五 庶人章第六
三才章第七 孝治章第八
聖治章第九 紀孝行章第十
五刑章第十一 広要道章第十二
広至徳章第十三 広揚名章第十四
諫争章第十五 応感章第十六
事君章第十七 喪親章第十八
閨門章第十九(古文のみ)