>   その他   >   孝経   >   諸侯章第三

諸侯しょこう章第三

〔諸侯章第三〕(古文)
在上不驕、高而不危。
かみりておごらざれば、たかけれどもあやうからず。
  • この章は、諸侯の孝道について述べている。
  • 諸侯 … 諸国を支配した君主。天子に次いで高い位。
  • 古文も章名は同じ。
  • 在上 … 地位が上であっても。人の上に立っても。古文では「子曰、居上」に作る。
  • 不驕 … おごり高ぶらなければ。
  • 高 … 「たかくとも」と読んでもよい。高い位にいても。地位が高くても。
  • 而 … 直前の語に「~ども」「~も」をつけて読み、「而」自体は読まない。逆接の意を示す。
  • 不危 … 身を滅ぼし、国を亡ぼすような危険はない。
制節謹度、滿而不溢。
せつせいつつしめば、つれどもあふれず。
  • 制節 … 無駄を省き、出費を少なくすること。節約。倹約。「制」は、物事を切り盛りすること。「節」は、節度を守ること。
  • 謹度 … 行いを控えめにすること。限度を弁えて慎み守ること。「度」は、限度。制限。
  • 満 … 「つるとも」と読んでもよい。財貨が満ち足りても。
  • 不溢 … あふれ出る心配はない。溢れ出てなくなる心配はない。
高而不危、所以長守貴也。
たかけれどもあやうからざるは、ながたっときをまも所以ゆえんなり。
  • 高 … 「たかくとも」と読んでもよい。高い位にいても。地位が高くても。
  • 不危 … 身を滅ぼし、国を亡ぼすような危険がないことは。
  • 所以長守貴也 … 末永く高貴な地位を守る手段である。
  • 貴 … 高い地位。一説に、お金持ちのこと。
滿而不溢、所以長守富也。
つれどもあふれざるは、ながとみまも所以ゆえんなり。
  • 満 … 「つるとも」と読んでもよい。財貨が満ち足りても。
  • 不溢 … あふれ出る心配がないのは。溢れ出てなくなる心配がないのは。
  • 所以長守富也 … 末永く豊かな財産を守る手段である。
  • 富 … 豊かな財産。富裕。
富貴不離其身、然後、能保其社稷、而和其民人。
ふうはなれず、しかのちしゃしょくたもって、民人みんじんす。
  • 富貴 … 金持ちや地位が高いこと。
  • 不離其身 … その身から離れることはない。
  • 然後 … 「しかるのち」と読み、「そうしてはじめて」と訳す。
  • 能保其社稷 … 国家を安泰に保って。
  • 社稷 … 国家・王朝をいう。社は、土地の神。稷は、五穀の神。この二神を国の守り神として必ず祭った。双声(二字の語頭子音が同じ)語。
  • 和其民人 … 領地内の人民を平和に治める。
  • 民人 … 人民。一般の人々。
蓋諸侯之孝也。
けだ諸侯しょこうこうなり。
  • 蓋 … 「けだし」と読み、「それがまあ」「たぶん」「思うに」「考えてみるのに」と訳す。
  • 諸侯之孝也 … 諸侯たる者の孝行というものである。
詩云、戰戰兢兢、如臨深淵、如履薄冰。
う、戦戦せんせん兢兢きょうきょうとして、深淵しんえんのぞむがごとく、はくひょうむがごとし、と。
  • 詩 … 『詩経』小雅・しょうびん篇の一節。ウィキソース「詩經/小旻」参照。
  • 戦戦兢兢 … 恐れてびくびくする様子。恐れて戒め慎む様子。
  • 如臨深淵 … 深い淵に臨むように。非常に危険な立場にあることの喩え。
  • 如履薄氷 … 薄い氷の上を歩くように。非常に危険な状態にあって恐れおののき、自らを戒め慎んで行動することの喩え。
今文孝経
開宗明義章第一 天子章第二
諸侯章第三 卿大夫章第四
士章第五 庶人章第六
三才章第七 孝治章第八
聖治章第九 紀孝行章第十
五刑章第十一 広要道章第十二
広至徳章第十三 広揚名章第十四
諫争章第十五 応感章第十六
事君章第十七 喪親章第十八
閨門章第十九(古文のみ)